2024年02月15日
【アトレーワゴン】スパークプラグとエアフィルター交換
もうすぐ車検なので、車検のタイミングで交換しときました。
■スパークプラグ
間違えてゴミなどがプラグホールに入ってしまわないように、エンジンに向かって右側から一本ずつ交換しました。




締め付けは、プラグの箱の裏面に記載の15〜20N・mの間を取って、17N・mで絞めたんですが、、
一応、同時に角度も見てたら、だいたい箱の裏面に記載の回転角の1/2で合ってました。
■エアフィルター
新旧比較↓

写真はエアーの入口側の面です。
取り付けたらこんな感じ↓

エアフィルターの箱には、三菱車用って書いてますが、書かれてる車種はほとんどダイハツ車だと突っ込みたい

あと、写真は撮ってないですが、詳しく書かれた裏面の適用表には、EFエンジンの前期のアトレーワゴンしか書かれてないので、KFエンジンのこのエアフィルターを取り付けた中期アトレーワゴンに合わないのかと思ってしまいそうですが、、合います。
後期に関しては他社の適合表を見たんだったか、PIAAの適合表だったか覚えてないですが、同じS321Gでも品番が違っていました。
車両の型式が同じなのに中期、後期で品番が違うので、間違える人いそうな気がします。
買う時にはよく適合を確認した方がいいかと思います。
これに限ったことではないですが、、、。
交換時の走行距離は、132,699キロ
■スパークプラグ
間違えてゴミなどがプラグホールに入ってしまわないように、エンジンに向かって右側から一本ずつ交換しました。




締め付けは、プラグの箱の裏面に記載の15〜20N・mの間を取って、17N・mで絞めたんですが、、
一応、同時に角度も見てたら、だいたい箱の裏面に記載の回転角の1/2で合ってました。
■エアフィルター
新旧比較↓

写真はエアーの入口側の面です。
取り付けたらこんな感じ↓

エアフィルターの箱には、三菱車用って書いてますが、書かれてる車種はほとんどダイハツ車だと突っ込みたい

あと、写真は撮ってないですが、詳しく書かれた裏面の適用表には、EFエンジンの前期のアトレーワゴンしか書かれてないので、KFエンジンのこのエアフィルターを取り付けた中期アトレーワゴンに合わないのかと思ってしまいそうですが、、合います。
後期に関しては他社の適合表を見たんだったか、PIAAの適合表だったか覚えてないですが、同じS321Gでも品番が違っていました。
車両の型式が同じなのに中期、後期で品番が違うので、間違える人いそうな気がします。
買う時にはよく適合を確認した方がいいかと思います。
これに限ったことではないですが、、、。
交換時の走行距離は、132,699キロ
2024年02月13日
【アトレーワゴン】最近、買った物
車検のタイミングで、DIYで交換する消耗品です。
■タイヤ

最初は、4本全て交換するつもりでしたが、いろいろ交換する消耗品があって出費がかさむので、2本はまだ車検は大丈夫と思うので、2本だけ買いました。
どれにするかけっこう悩んで、、ヨコハマの軽ハイトワゴン専用タイヤ、「BluEarth-RV RV03CK」にしました。
で、持ち込みでタイヤ交換して来ました。

ちなみにアマゾンで買って、22年の26週目のタイヤが届きました。

■ブレーキパッド

アケボノが好きで、出来るだけ安くで探してメルカリで購入しました。
交換は、タイヤ外したついでにササっと出来たのですが、ローターの縁が錆びついてて、錆びついてるローターに新品のパッドを付けるのは気持ちが良くないので、車検の時にローターの錆びてる部分を削ってもらえると思うので、車検に入れるギリギリで交換予定してます。
■スパークプラグ

プラグはNGKの長寿命タイプのこれが好きです。
中古で4年前にアトレーワゴンを買ってから一度も交換してないし、その前からいつ交換されたか分からないので、今回、交換することにしました。
交換は、出来る時に後日します。
■エアフィルター

いろいろ交換する消耗品があるので、今回は清掃で済ますつもりでしたが、確認してみると、、けっこう汚れてたので、急遽交換することにしました。
エアフィルターは、選択肢が多過ぎてどれにしようか毎回悩みます。
これもメルカリで購入しました。
交換は簡単ですが、プラグ交換する時にエアフィルターボックスの蓋を外すので、その時にやります。
ちなみにこの時点で走行距離は、132,655キロ
■タイヤ

最初は、4本全て交換するつもりでしたが、いろいろ交換する消耗品があって出費がかさむので、2本はまだ車検は大丈夫と思うので、2本だけ買いました。
どれにするかけっこう悩んで、、ヨコハマの軽ハイトワゴン専用タイヤ、「BluEarth-RV RV03CK」にしました。
で、持ち込みでタイヤ交換して来ました。

ちなみにアマゾンで買って、22年の26週目のタイヤが届きました。

■ブレーキパッド

アケボノが好きで、出来るだけ安くで探してメルカリで購入しました。
交換は、タイヤ外したついでにササっと出来たのですが、ローターの縁が錆びついてて、錆びついてるローターに新品のパッドを付けるのは気持ちが良くないので、車検の時にローターの錆びてる部分を削ってもらえると思うので、車検に入れるギリギリで交換予定してます。
■スパークプラグ

プラグはNGKの長寿命タイプのこれが好きです。
中古で4年前にアトレーワゴンを買ってから一度も交換してないし、その前からいつ交換されたか分からないので、今回、交換することにしました。
交換は、出来る時に後日します。
■エアフィルター

いろいろ交換する消耗品があるので、今回は清掃で済ますつもりでしたが、確認してみると、、けっこう汚れてたので、急遽交換することにしました。
エアフィルターは、選択肢が多過ぎてどれにしようか毎回悩みます。
これもメルカリで購入しました。
交換は簡単ですが、プラグ交換する時にエアフィルターボックスの蓋を外すので、その時にやります。
ちなみにこの時点で走行距離は、132,655キロ
2024年01月23日
【アトレーワゴン】HIDバルブ交換
どれにしようか悩んで辿り着いたのはこれ

中古のPHILIPSのUltinonっやつ
今はもう売られてないちょっと古い商品のようで
パッケージ裏の品番で検索すると、、アルティノンGXって出てくる
中古ではあるが使用期間が私的に気にする程でもないくらいに短くて、けっこう安く購入する事が出来たので購入しました。
あと、バルブに書かれてる文字がもともと付いてるバルブと同じなので、もしかして同じバルブで、また片方だけ切れた時に切れてない方同士で使用出来るんじゃないかと思いこれに決めました。
その文字がこれ
左が切れたバルブ、右が中古のバルブ
文字が全体的に一枚で収まらなかったので、左側と右側の2枚に分けました。


「XenEco」って何だろう?
ググったけど分かりませんでした。
そう言う単語もなさげですし。
右下の英数字が中古のやつは連番になってるので、シリアルかなって思ったけど、、もともと付いてたバルブは、どちらも同じ英数字だったのでよく分からん。
交換は、前回、バルブが切れてるのか何なのか確認した時、ヘッドランプの蓋のOリングに次回開ける時のためにシリコーングリスを塗布してたのに何の意味もなく
また、めちゃくちゃスーパーでーじ蓋がかたくて回すのにでーじ大変だった。
もっと回しやすい形にしてくれダイハツさん。
グイッと力を入れやすいように握れる場所を作ってくれ
もしくは何か工具がかけれるようにしてくれ
ちなみに蓋を締める時は簡単に締まるので問題はないです。

中古のPHILIPSのUltinonっやつ
今はもう売られてないちょっと古い商品のようで
パッケージ裏の品番で検索すると、、アルティノンGXって出てくる
中古ではあるが使用期間が私的に気にする程でもないくらいに短くて、けっこう安く購入する事が出来たので購入しました。
あと、バルブに書かれてる文字がもともと付いてるバルブと同じなので、もしかして同じバルブで、また片方だけ切れた時に切れてない方同士で使用出来るんじゃないかと思いこれに決めました。
その文字がこれ
左が切れたバルブ、右が中古のバルブ
文字が全体的に一枚で収まらなかったので、左側と右側の2枚に分けました。


「XenEco」って何だろう?
ググったけど分かりませんでした。
そう言う単語もなさげですし。
右下の英数字が中古のやつは連番になってるので、シリアルかなって思ったけど、、もともと付いてたバルブは、どちらも同じ英数字だったのでよく分からん。
交換は、前回、バルブが切れてるのか何なのか確認した時、ヘッドランプの蓋のOリングに次回開ける時のためにシリコーングリスを塗布してたのに何の意味もなく
また、めちゃくちゃスーパーでーじ蓋がかたくて回すのにでーじ大変だった。
もっと回しやすい形にしてくれダイハツさん。
グイッと力を入れやすいように握れる場所を作ってくれ
もしくは何か工具がかけれるようにしてくれ
ちなみに蓋を締める時は簡単に締まるので問題はないです。
2024年01月19日
最近、買った物(ヘッドランプバックカバー、純正クリップ)

アトレーワゴンのHIDバルブ、何がいいかな?って悩んでる時に、ちなみにミラジーノには何が付いてるか把握してなかったので気になって、参考のために外してみたら、、
ヘッドランプのバックカバーのOリングがかなりヨレヨレになっていて、あと、バックカバーが欠けていたのをバスボンドで補修して、なんとか取り付けていて、外したらもう元には戻せないカバーをすっかり忘れていて、そこを外してしまい
予備のカバーを使ったので、次、何かあった時に困るので念のため予備に新品買っときました。
クリップは、アトレーワゴンのグリルのクリップが最初からなかったのと、ヘッドランプのクリップが経年劣化で左右ダメになってたので買いました。
グリル↓

ヘッドランプ右↓

ヘッドランプ左↓

ちなみに純正品番は、、
ヘッドランプカバー、53181-97201
グリルのクリップ、90044-68378
ヘッドランプのクリップ、90044-67383
ヘッドランプカバーは、ミラジーノのHIDヘッドランプのカバーで
クリップは、アトレーワゴンですが、どちらもミラジーノにも同じ品番のクリップが使われていて、購入後確認してみたら、90044-67383の予備持ってました(笑)
2024年01月06日
【アトレーワゴン】左ヘッドライトが点かない
数日前にアトレーワゴンの左のヘッドライトが点いてないことに気づき
バルブが切れているのか新品購入する前に確認してみました。
アトレーワゴン(S321G)のHIDバルブを取り外すにはヘッドライトを外さないといけないようで
ネット上では、ヘッドライトを外すにはバンパーを外してやってる人たちもいましたが
バンパーを外さずヘッドライトの周りに隙間が出来る程度にずらしてやりました。
グリルとタイヤハウスのところで固定してるボルトとクリップを外して、、、
バンパーとフェンダーの繋ぎ目はこんな感じになってます↓

フェンダー側の丸で囲んでるツメにバンパー側の穴がハマってます。
一番下は左右とも力技で外れましたが、上と真ん中が外れなかったので、小さ目のマイナスドライバーでフェンダー側のツメを押して外しました。
バンパー側の真ん中の穴が左右ともに切れてました。
最初からか今回の作業で切れたのかは分かりません。
グリルのところにも一箇所ささってる箇所があるので、これは引っ張れば難なく抜けました。

これでヘッドライトの周りに隙間が出来てヘッドライトが外せました。
この時点ではまだバルブが悪いのかはたまたバラストが悪いのかはたまたどこか断線してるのか
何が悪いのか分からなかったので、念のためにバラストの文字が書かれた部分をメモ代わりに撮っときました。

HIDバルブ裏の蓋がめちゃくちゃ固いです。
最初、各カプラーは外さずヘッドライトを車両に取り付けたままやりたかったんですが、蓋が固過ぎて力を思いっきり入れられなかったので、外してやりました。
右矢印の印から左矢印の印まで回せば外れます。

最初、印に気が付いてなくて、もっと回そうとして固くて回らない回らないと心が折れそうになってました。
蓋を閉める時も印に合わせて被せて締めればいいので、蓋の向きが分からなくなることはないです。
右側の蓋を外すと、、配線が蓋に噛んでました。

ちょっと〜
付いてるバルブはネット情報によると純正のようですが、新車時からこの状態だったのだろうか、、
さすがにどこかで一回以上は、交換されてると思いますが
前に交換した人〜
だれや〜
バルブの状態はこんな感じ↓

左右交換して点灯確認をする必要もなくバルブ決定なくらい
明らかに色がおかしい
一応、確認したけど、、
はい、点かないのが左から右に移動しました。
バルブが切れてる決定です。
とりあえずもとに戻して、新品のバブルを買ってから交換するんですが
またヘッドライトを取り外すのがちょっとめんどくさいと言うか
ヘッドライトとかバンパーとかフェンダーとか傷つけないかとか
配線のコネクタダメにしないかとか断線とか
気を使うことだらけなので、気楽な作業ではないかな?
新品のバルブはどれにしようかな?
悩むのは楽しいです。
それにしてもウィンカーのバルブ一つ交換するにもヘッドライト外さなきゃなので切れたらたいへんやのぉ〜この車
どこかに頼んだら数百円のバルブ交換に工賃いくら取られるんだろう?
バルブが切れているのか新品購入する前に確認してみました。
アトレーワゴン(S321G)のHIDバルブを取り外すにはヘッドライトを外さないといけないようで
ネット上では、ヘッドライトを外すにはバンパーを外してやってる人たちもいましたが
バンパーを外さずヘッドライトの周りに隙間が出来る程度にずらしてやりました。
グリルとタイヤハウスのところで固定してるボルトとクリップを外して、、、
バンパーとフェンダーの繋ぎ目はこんな感じになってます↓

フェンダー側の丸で囲んでるツメにバンパー側の穴がハマってます。
一番下は左右とも力技で外れましたが、上と真ん中が外れなかったので、小さ目のマイナスドライバーでフェンダー側のツメを押して外しました。
バンパー側の真ん中の穴が左右ともに切れてました。
最初からか今回の作業で切れたのかは分かりません。
グリルのところにも一箇所ささってる箇所があるので、これは引っ張れば難なく抜けました。

これでヘッドライトの周りに隙間が出来てヘッドライトが外せました。
この時点ではまだバルブが悪いのかはたまたバラストが悪いのかはたまたどこか断線してるのか
何が悪いのか分からなかったので、念のためにバラストの文字が書かれた部分をメモ代わりに撮っときました。

HIDバルブ裏の蓋がめちゃくちゃ固いです。
最初、各カプラーは外さずヘッドライトを車両に取り付けたままやりたかったんですが、蓋が固過ぎて力を思いっきり入れられなかったので、外してやりました。
右矢印の印から左矢印の印まで回せば外れます。

最初、印に気が付いてなくて、もっと回そうとして固くて回らない回らないと心が折れそうになってました。
蓋を閉める時も印に合わせて被せて締めればいいので、蓋の向きが分からなくなることはないです。
右側の蓋を外すと、、配線が蓋に噛んでました。

ちょっと〜
付いてるバルブはネット情報によると純正のようですが、新車時からこの状態だったのだろうか、、
さすがにどこかで一回以上は、交換されてると思いますが
前に交換した人〜
だれや〜
バルブの状態はこんな感じ↓

左右交換して点灯確認をする必要もなくバルブ決定なくらい
明らかに色がおかしい
一応、確認したけど、、
はい、点かないのが左から右に移動しました。
バルブが切れてる決定です。
とりあえずもとに戻して、新品のバブルを買ってから交換するんですが
またヘッドライトを取り外すのがちょっとめんどくさいと言うか
ヘッドライトとかバンパーとかフェンダーとか傷つけないかとか
配線のコネクタダメにしないかとか断線とか
気を使うことだらけなので、気楽な作業ではないかな?
新品のバルブはどれにしようかな?
悩むのは楽しいです。
それにしてもウィンカーのバルブ一つ交換するにもヘッドライト外さなきゃなので切れたらたいへんやのぉ〜この車
どこかに頼んだら数百円のバルブ交換に工賃いくら取られるんだろう?
2023年12月29日
最近、買った物 〜超ロングめがねレンチ(TLSM-1214)〜
■TLSM-1214

12と14の超ロングめがねレンチは、KTCの持ってるのですが、Yahoo!フリマで、安かったので速攻で購入しました。
KTCと並べてみましたした↓

全長は、KTCが330mm、トラスコが328mmでほぼほぼ同じ
質量は、持った感じはKTCがずっしりして重たいかな?って思ったけど、、
KTCが120g、トラスコが159gでトラスコの方が全然重たい。
ところで、レンチ本体に数字が書かれてるのを発見!

先日、購入した14、17のレンチにも書かれてるのか確認してみると場所がちょっと違うけどありました。

これって何の数字?
製造とか何かの年月と考えると合うのですが、
だとするならば、中古でサイズ違いを購入するとしても出来るだけ新しいのを欲しくなるし
趣味としての要素もあるので、出来れば同じ年月のサイズ違いをコンプリートしたくなります。
何の数字か分かりませんが。
KTCと並べて横から撮ったらこんな感じ↓
上がKTC。下がトラスコ。

見た感じKTCの方が若干太いかなって感じ
トラスコもメーカー的には嫌いじゃないけど、やっぱりめがね類はKTCに未練があります。
まだほとんど使ってないし
そこまで使い込むことはないと思いますが
とりあえず使用感とかはよく分かりません。

12と14の超ロングめがねレンチは、KTCの持ってるのですが、Yahoo!フリマで、安かったので速攻で購入しました。
KTCと並べてみましたした↓

全長は、KTCが330mm、トラスコが328mmでほぼほぼ同じ
質量は、持った感じはKTCがずっしりして重たいかな?って思ったけど、、
KTCが120g、トラスコが159gでトラスコの方が全然重たい。
ところで、レンチ本体に数字が書かれてるのを発見!

先日、購入した14、17のレンチにも書かれてるのか確認してみると場所がちょっと違うけどありました。

これって何の数字?
製造とか何かの年月と考えると合うのですが、
だとするならば、中古でサイズ違いを購入するとしても出来るだけ新しいのを欲しくなるし
趣味としての要素もあるので、出来れば同じ年月のサイズ違いをコンプリートしたくなります。
何の数字か分かりませんが。
KTCと並べて横から撮ったらこんな感じ↓
上がKTC。下がトラスコ。

見た感じKTCの方が若干太いかなって感じ
トラスコもメーカー的には嫌いじゃないけど、やっぱりめがね類はKTCに未練があります。
まだほとんど使ってないし
そこまで使い込むことはないと思いますが
とりあえず使用感とかはよく分かりません。
2023年12月22日
最近、買った物 〜精密ドライバーセット〜
自分のクリスマスプレゼントとして、iFixitのY00を買っちゃおうかなって思ってたところに
ベッセルから精密差替ドライバーが新発売されたことを知って
見た目で一目惚れして、これ、欲しい〜ってなったんだけど、、
Y1.5が含まれてない。
でも、「主なネジの用途」の画像で、Switchらしき写真が写ってて、SwitchのYネジに使えるか問い合わせてみたら、、
Switchの資料がなくて分からないと言うことでした。
「主なネジの用途」画像は、こんな感じのネジに使えますよって言うイメージ画像と言いますか、そんな感じでした。
と言うわけでベッセルはボツにしたところで
たまたま今回購入したビットセットをフリマで発見!ケースの作りと言いますか見た目がiFixitとそっくりで、これまた一目惚れ!
Y1.5も含まれていて安い
同じ物を一番安く購入出来るのをググってメルカリで購入してみました。


ケースの作りは似てますが、ツルツルのプラスチックでiFixitより安っぽいです。
でも、サイズは全く一緒で蓋を逆にしても閉まります。

上の写真は、蓋を逆にして閉じたものですけど、蓋しか写ってないので分かりにくくなってしまってました。
もうちょっと斜めから下も写るように撮った方が良かったです。
並べて撮った写真↓

ハンドルが長くてもう少し短くてもいいかな
グリップと言うのかな?ゴムの輪っかが付いてて非常に良いのですが、もうちょっと上に付いてたら良かったです。
矢印のところら辺がちょうど良い↓

スライドして好きな場所に移動出来ると良かったんですが、溝にはめ込まれていて移動出来ません。
矢印のところにちょうど良い何かあれば付けたいところです。
こんな風にもつとちょうどいいです↓

で、Y1.5でSwitchのYネジが回せるかなんですけど、、
普通に回せました〜
なんなら、Y2.0でも回せました。
さらにY0.6でも一応、回せたけどフィット感はよろしくなかったので舐めそうで怖かったです。
このビットセットの中で一番安心して回せてフィット感良かったのは、Y1.5ですね。
それから考えると、、
ベッセルのビットセットには、Y1.0があるので、それでSwitchのYネジが回せるかもしれない可能性が出て来ました。あと、Y2.0も含まれてるのでそれで回せるかもしれないし。
iFixitのY0はミリにすると2.0だと思ってるのですが、iFixitのY0では全然ダメです。
目視で並べて見比べてみると、、iFixitの方が若干大きいような気がします。
Y0は2.0と言う認識は間違ってるのかな?
まー、メーカーによって作りが全然違うのでしょうが。
ところで、iFixitの「Mako Driver Kit」を参考に入り組を比べてみると、今回、購入したセットに入ってない形のビットもあるので、ないのが必要になることが来ないか、そこがちょっと懸念してるところです。
ちなみにiFixitのY00がまだ欲しいと思ってます。
このビットセットがあればほとんど大丈夫と思いますが。
ベッセルから精密差替ドライバーが新発売されたことを知って
見た目で一目惚れして、これ、欲しい〜ってなったんだけど、、
Y1.5が含まれてない。
でも、「主なネジの用途」の画像で、Switchらしき写真が写ってて、SwitchのYネジに使えるか問い合わせてみたら、、
Switchの資料がなくて分からないと言うことでした。
「主なネジの用途」画像は、こんな感じのネジに使えますよって言うイメージ画像と言いますか、そんな感じでした。
と言うわけでベッセルはボツにしたところで
たまたま今回購入したビットセットをフリマで発見!ケースの作りと言いますか見た目がiFixitとそっくりで、これまた一目惚れ!
Y1.5も含まれていて安い
同じ物を一番安く購入出来るのをググってメルカリで購入してみました。


ケースの作りは似てますが、ツルツルのプラスチックでiFixitより安っぽいです。
でも、サイズは全く一緒で蓋を逆にしても閉まります。

上の写真は、蓋を逆にして閉じたものですけど、蓋しか写ってないので分かりにくくなってしまってました。
もうちょっと斜めから下も写るように撮った方が良かったです。
並べて撮った写真↓

ハンドルが長くてもう少し短くてもいいかな
グリップと言うのかな?ゴムの輪っかが付いてて非常に良いのですが、もうちょっと上に付いてたら良かったです。
矢印のところら辺がちょうど良い↓

スライドして好きな場所に移動出来ると良かったんですが、溝にはめ込まれていて移動出来ません。
矢印のところにちょうど良い何かあれば付けたいところです。
こんな風にもつとちょうどいいです↓

で、Y1.5でSwitchのYネジが回せるかなんですけど、、
普通に回せました〜
なんなら、Y2.0でも回せました。
さらにY0.6でも一応、回せたけどフィット感はよろしくなかったので舐めそうで怖かったです。
このビットセットの中で一番安心して回せてフィット感良かったのは、Y1.5ですね。
それから考えると、、
ベッセルのビットセットには、Y1.0があるので、それでSwitchのYネジが回せるかもしれない可能性が出て来ました。あと、Y2.0も含まれてるのでそれで回せるかもしれないし。
iFixitのY0はミリにすると2.0だと思ってるのですが、iFixitのY0では全然ダメです。
目視で並べて見比べてみると、、iFixitの方が若干大きいような気がします。
Y0は2.0と言う認識は間違ってるのかな?
まー、メーカーによって作りが全然違うのでしょうが。
ところで、iFixitの「Mako Driver Kit」を参考に入り組を比べてみると、今回、購入したセットに入ってない形のビットもあるので、ないのが必要になることが来ないか、そこがちょっと懸念してるところです。
ちなみにiFixitのY00がまだ欲しいと思ってます。
このビットセットがあればほとんど大丈夫と思いますが。
2023年12月18日
エンジンオイル交換(267003-231218)
今年最後の今回のオイルは、、

CASTROL GTX ULTRACLEAN 5W-40
今回も前回と同じオイルで硬めにしました。
普通に硬めで探すとこれが安いのですが、、
前回購入した時よりちょっと高くて、、どうしようかな〜って悩んでる時にメルカリで普通に買うよりは安くで見つけて速攻買いました。
前回のオイルが1.7Lくらい残っていたので、それから使って今回は、0.4Lくらいしか使いませんでしたので、3.6Lくらい残ったので次回は買わなくて済みそうです。次回までに使わなければ。
ちなみに減った時の補充用は、5W-30の余りを使ってます。
あと、1L弱残ってます。
前に買ったオイルプレッシャースイッチもオイル交換のタイミングで交換したいところなんですが、時間的に余裕がなくて放置中です。
暑くなる前にやりたいので次回はやりたいところです。
今回が季節的にホントは一番いいんですが、休みの日は予定が詰まってててなかなか出来そうな日が年内には見当たらないのでちゃっちゃっとオイル交換だけしました。
前回から走った距離は、、4,583キロでした。
そうだ、、ポイパックは、ヨドバシで送料無料なので、その都度一つづつ買えばいいんのですが、、数百円の商品を送料無料で送っていたら、ヨドバシも大変やなと思って二つ買っときました。

CASTROL GTX ULTRACLEAN 5W-40
今回も前回と同じオイルで硬めにしました。
普通に硬めで探すとこれが安いのですが、、
前回購入した時よりちょっと高くて、、どうしようかな〜って悩んでる時にメルカリで普通に買うよりは安くで見つけて速攻買いました。
前回のオイルが1.7Lくらい残っていたので、それから使って今回は、0.4Lくらいしか使いませんでしたので、3.6Lくらい残ったので次回は買わなくて済みそうです。次回までに使わなければ。
ちなみに減った時の補充用は、5W-30の余りを使ってます。
あと、1L弱残ってます。
前に買ったオイルプレッシャースイッチもオイル交換のタイミングで交換したいところなんですが、時間的に余裕がなくて放置中です。
暑くなる前にやりたいので次回はやりたいところです。
今回が季節的にホントは一番いいんですが、休みの日は予定が詰まってててなかなか出来そうな日が年内には見当たらないのでちゃっちゃっとオイル交換だけしました。
前回から走った距離は、、4,583キロでした。
そうだ、、ポイパックは、ヨドバシで送料無料なので、その都度一つづつ買えばいいんのですが、、数百円の商品を送料無料で送っていたら、ヨドバシも大変やなと思って二つ買っときました。
2023年12月03日
前の記事のY型ドライバーついてちょっと訂正しつつ独り言
独り言なので画像がなかったので急遽手持ちのY型ドライバーを撮りました。

任天堂Switch用のY型ドライバーを検索すると、、1.5か2.0が出てくるかと思いますが、手持ちのミリにすると、iFixitのドライバーでは表記してないので確認は取れてないですが、他メーカーが2.0と表記してるメーカーがあるので、たぶん2.0のY0で回せなかったし、iFixitの修理ガイドでは、たぶんミリにすると1.5のY00らしいので、1.5と言うことを前提での独り言です。
Y型ドライバーって先が尖ってるじゃないですか、なので手持ちのドライバーでノギスを使ってどこがそのドライバーのサイズなのか一応確認してみたら、、尖ってる先端なわけはなくどんどん太くなっていって一番太いところがそのドライバーのサイズになってるのを確認しました。
確認しなくてもだいたい分かってることですが、、
ドライバーをネジにさすと先がネジの頭の底に突き当たるので一番太いところまではささらず途中でネジを回すことになるので多少の許容範囲はあって、Switch用Y型ドライバーは、あれとかこれとか情報が錯綜してるのかと思ってます。
で、1.3を削ると1.5に近づくみたいなことを前の記事で書きましたが、、尖ってるのが平になるだけで、1.3より大きくなることはないなと思ったので、訂正しときます。
ところで、アネックスのY型ドライバーだと1.8を使ってる人たちが多いのですが、アネックスにはより1.5に近い1.6のY型ドライバーがあるのになぜ1.8なのか1.6ではダメなのかって不思議に思ってます。
前回の記事で、ベッセルのY型でいけるのか全然情報がないと書きましたが、アマゾンで3ULR-Mを購入された方のレビューで、SwitchのYネジにピッタリとか、Switch用には3ULR-Fとかレビューがありました。
そこでもどっちやねんって感じなんですが、
3ULR-Mは0.5で、3ULR-Fは0.9でどっちでもちっちゃ過ぎちゃうか〜みたいな
ホンマかいなみたいな
より1.5に近い1.4の3ULR-1 ちゃうんかいみたいな
ベッセル試すなら3ULR-1 なんだが
そうそう、ネット上でSwitchのYネジの太さが1.4だと分かったので、規格上のドライバーサイズを見てみると、、0.9の3ULR-Fでした。
試したいのは3ULR-1なんだが、アマゾンのレビューでもFと書いてる人いるので3ULR-F、気になる
ベッセルのY型ドライバーあれもこれも試す余裕ないっすよ
困ったー困ったー
ちなみにSwitch用で出てくる1.5とか2.0は無名メーカーだったりするのでとりあえず安いけど購入する気は今のところありません。
あと、1.5とかで検索すると出て来る有名メーカー以外の物も安かったりするんですが見た目が気に入らなくて購入する気にはなりません。
iFixitのY00をさっさと買った方がいいような今日この頃
円高にならないかなぁと願うばかりです。

任天堂Switch用のY型ドライバーを検索すると、、1.5か2.0が出てくるかと思いますが、手持ちのミリにすると、iFixitのドライバーでは表記してないので確認は取れてないですが、他メーカーが2.0と表記してるメーカーがあるので、たぶん2.0のY0で回せなかったし、iFixitの修理ガイドでは、たぶんミリにすると1.5のY00らしいので、1.5と言うことを前提での独り言です。
Y型ドライバーって先が尖ってるじゃないですか、なので手持ちのドライバーでノギスを使ってどこがそのドライバーのサイズなのか一応確認してみたら、、尖ってる先端なわけはなくどんどん太くなっていって一番太いところがそのドライバーのサイズになってるのを確認しました。
確認しなくてもだいたい分かってることですが、、
ドライバーをネジにさすと先がネジの頭の底に突き当たるので一番太いところまではささらず途中でネジを回すことになるので多少の許容範囲はあって、Switch用Y型ドライバーは、あれとかこれとか情報が錯綜してるのかと思ってます。
で、1.3を削ると1.5に近づくみたいなことを前の記事で書きましたが、、尖ってるのが平になるだけで、1.3より大きくなることはないなと思ったので、訂正しときます。
ところで、アネックスのY型ドライバーだと1.8を使ってる人たちが多いのですが、アネックスにはより1.5に近い1.6のY型ドライバーがあるのになぜ1.8なのか1.6ではダメなのかって不思議に思ってます。
前回の記事で、ベッセルのY型でいけるのか全然情報がないと書きましたが、アマゾンで3ULR-Mを購入された方のレビューで、SwitchのYネジにピッタリとか、Switch用には3ULR-Fとかレビューがありました。
そこでもどっちやねんって感じなんですが、
3ULR-Mは0.5で、3ULR-Fは0.9でどっちでもちっちゃ過ぎちゃうか〜みたいな
ホンマかいなみたいな
より1.5に近い1.4の3ULR-1 ちゃうんかいみたいな
ベッセル試すなら3ULR-1 なんだが
そうそう、ネット上でSwitchのYネジの太さが1.4だと分かったので、規格上のドライバーサイズを見てみると、、0.9の3ULR-Fでした。
試したいのは3ULR-1なんだが、アマゾンのレビューでもFと書いてる人いるので3ULR-F、気になる
ベッセルのY型ドライバーあれもこれも試す余裕ないっすよ
困ったー困ったー
ちなみにSwitch用で出てくる1.5とか2.0は無名メーカーだったりするのでとりあえず安いけど購入する気は今のところありません。
あと、1.5とかで検索すると出て来る有名メーカー以外の物も安かったりするんですが見た目が気に入らなくて購入する気にはなりません。
iFixitのY00をさっさと買った方がいいような今日この頃
円高にならないかなぁと願うばかりです。
2023年11月30日
最近、買った物 〜Y型ドライバー〜
前の前の前の「特殊精密ドライバー」の記事で書いたメルカリで買った任天堂Switchに使えそうなY型ドライバーです。

サンフラッグの2.2mmのヤツです。
Switch用として売られてるY型ドライバーは、1.5が多い気がしますが
ネット上でSwitchの分解にこれ使ってる人たちいるので、これでもいけるかと思ってメルカリで安くで見つけたので買ってみましたが、、
外せませんでした。
デカ過ぎるような気がするので、これで外せる人たち意味が分かりません。
全然ネジ穴にハマる感じがしません。
舐めそうで怖いだけです。
ちなみにiFixitの修理ガイドだとY00で、それをミリで表たら1.5っぽいので、やっぱりSwitch用Y型ドライバーは1.5なのかと思いきや、、
1.5だと舐めると言うコメントが多いことからSwitch用に2.0を販売してるところもあったりする
結局、SwitchのY型ネジを外すのにベストなY型ドライバーのサイズはどれ?って感じなんですが、案の定、ネット上でもそう言う論争をちらほら見受けられるような、、
私的にはiFixitのY00を購入したいところだが、iFixitの記事でも書いた通りアメリカからの送料がまたかかるのでとりあえず保留してるところです。
そんな中、SwitchのY型ドライバーでググってたらたまたま見つけた情報によると、、
うろ覚えですが、市販のY型ドライバーにはSwitchのYネジに合うのはないらしく、1.3ミリをちょっと削るだったかな?何て書いてたか忘れたけど、そうしたらぴったし合うみたいなことを書いてました。
そのサイトをもう一度確認したくて、検索かけたんですが、見つけられずうろ覚え状態でそこに書いてたことが正確には伝えられてないことを伝えておきます。
それを見て、なるほどと思いました。
それが間違いではないならば、、
1.3をちょっと削ると言うことは、、おそらく1.5まで行かなくても1.5に近づくような気がするので、Switch用として販売してるY型ドライバーが1.5って言うのもつじつまが合うような気がしできました。
だとするなら、、ベッセルの3ULR-1と言うY型ドライバーをミリにすると1.4なんですが、、ベッセルのY型と言うか、、マイクロスティクスとベッセルでは表記してるんですが、、ベッセルのマイクロスティックス製品は、正式規格に基づいて製造してるみたいなので、もしかして、正式規格の3ULR-1がピッタリ合ったりしないだろうかと思い始めてます。
ちなみにベッセルのY型(マイクロスティックス)でSwitchを分解してる人を全然見かけないのはなぜだろう。
なのでベッセルのY型でいけるのかは全然情報がなく、試しに買うには他メーカーに比べてちょっと高いが試してみたい。
最終的には、iFixitのY00をいつかは、購入すると思うし、するつもりです今はまだ。
■ダイソーのミニチュアビールケース

バラで買った精密ドライバー立てに最近、お気に入りです。
タップホルダー買ったので、ついでに載せます。
■タップホルダー

山城謹製のバイク用タップ&ダイスセットに入ってるタップハンドルが使い物にならないので、フリマアプリで見つけて安かったので購入しました。
ソケット類はコーケンを集めてるのでコーケンのタップホルダーが欲しいところではありますが、めっちゃ高いし、こう言うのはなかなか安くでフリマアプリに出てこないと思うし、DEENなので信頼出来るかと思ってそんなに高くなかったので購入してみました。
試しにタップとエキストラクターを挟んでみましたが、めちゃくちゃガッチリ挟んでくれます。
挟める範囲があって、小さいのと大きいのに挟めないサイズがあるので、それらを挟めるタップホルダーも欲しいところです。
あと、T型スライドハンドルも欲しいところです。

サンフラッグの2.2mmのヤツです。
Switch用として売られてるY型ドライバーは、1.5が多い気がしますが
ネット上でSwitchの分解にこれ使ってる人たちいるので、これでもいけるかと思ってメルカリで安くで見つけたので買ってみましたが、、
外せませんでした。
デカ過ぎるような気がするので、これで外せる人たち意味が分かりません。
全然ネジ穴にハマる感じがしません。
舐めそうで怖いだけです。
ちなみにiFixitの修理ガイドだとY00で、それをミリで表たら1.5っぽいので、やっぱりSwitch用Y型ドライバーは1.5なのかと思いきや、、
1.5だと舐めると言うコメントが多いことからSwitch用に2.0を販売してるところもあったりする
結局、SwitchのY型ネジを外すのにベストなY型ドライバーのサイズはどれ?って感じなんですが、案の定、ネット上でもそう言う論争をちらほら見受けられるような、、
私的にはiFixitのY00を購入したいところだが、iFixitの記事でも書いた通りアメリカからの送料がまたかかるのでとりあえず保留してるところです。
そんな中、SwitchのY型ドライバーでググってたらたまたま見つけた情報によると、、
うろ覚えですが、市販のY型ドライバーにはSwitchのYネジに合うのはないらしく、1.3ミリをちょっと削るだったかな?何て書いてたか忘れたけど、そうしたらぴったし合うみたいなことを書いてました。
そのサイトをもう一度確認したくて、検索かけたんですが、見つけられずうろ覚え状態でそこに書いてたことが正確には伝えられてないことを伝えておきます。
それを見て、なるほどと思いました。
それが間違いではないならば、、
1.3をちょっと削ると言うことは、、おそらく1.5まで行かなくても1.5に近づくような気がするので、Switch用として販売してるY型ドライバーが1.5って言うのもつじつまが合うような気がしできました。
だとするなら、、ベッセルの3ULR-1と言うY型ドライバーをミリにすると1.4なんですが、、ベッセルのY型と言うか、、マイクロスティクスとベッセルでは表記してるんですが、、ベッセルのマイクロスティックス製品は、正式規格に基づいて製造してるみたいなので、もしかして、正式規格の3ULR-1がピッタリ合ったりしないだろうかと思い始めてます。
ちなみにベッセルのY型(マイクロスティックス)でSwitchを分解してる人を全然見かけないのはなぜだろう。
なのでベッセルのY型でいけるのかは全然情報がなく、試しに買うには他メーカーに比べてちょっと高いが試してみたい。
最終的には、iFixitのY00をいつかは、購入すると思うし、するつもりです今はまだ。
■ダイソーのミニチュアビールケース

バラで買った精密ドライバー立てに最近、お気に入りです。
タップホルダー買ったので、ついでに載せます。
■タップホルダー

山城謹製のバイク用タップ&ダイスセットに入ってるタップハンドルが使い物にならないので、フリマアプリで見つけて安かったので購入しました。
ソケット類はコーケンを集めてるのでコーケンのタップホルダーが欲しいところではありますが、めっちゃ高いし、こう言うのはなかなか安くでフリマアプリに出てこないと思うし、DEENなので信頼出来るかと思ってそんなに高くなかったので購入してみました。
試しにタップとエキストラクターを挟んでみましたが、めちゃくちゃガッチリ挟んでくれます。
挟める範囲があって、小さいのと大きいのに挟めないサイズがあるので、それらを挟めるタップホルダーも欲しいところです。
あと、T型スライドハンドルも欲しいところです。
2023年11月22日
最近、買った物 〜折れたボルトを取るために買った物〜
車ではないですが、職場のメタルラックのキャスターのボルトが錆び錆びで折れて中に残ってるのでどうにか取れないかといろいろ必要な物を買い集めてみました。
ちなみに新品のメタルラックは、届いているのですが、前々から普通にこれから紹介する工具達を欲しいと思ってたし、折れたボルトの除去をやってみたいし、勝つか負けるかの真剣勝負に燃え上がってます。
■エキストラクター

トラスコの5本セットですが、小さいのが一本欠品してます。バラで買うとコスパが悪いし、フリマアプリで安くで見つけたのでこれ買いました。
■タップ&ダイスセット

山城謹製のバイク用タップ&ダイスセットです。
タップ&ダイスセットは、一般的に売られてるのは車で使うサイズがセットに含まれてないのが普通で、そのサイズが含まれてるセットだとストレートだったりアストロだったり車用に販売してる物じゃないとダメで、ストレートのが欲しいとずっと思ってたけど、そんなに使う物でもないし金額的にもなかなか買えずいたところ、たまたまバイク用ですが日本のメーカーが出してるこれ見つけて、そんなに高くなかったので買ってみました。バイク用だからかM14が含まれてないのとM12×1.5は含まれてますが、、M12×1.25が含まれてないので別途単品でM12×1.25は買おうかなって思ってます。ダイハツ車のハブボルトやホイールナットのサイズなので必要かなと。
ちなみにストレートのセットには含まれてないM3とM4は含まれてます。
日本のメーカーが出してる物ではありますが、結局、中国製のようで、単にそれを仕入れて日本のメーカーが出してる感じなのかな?
質感とか初めてのタップ&ダイスなので他を知りませんが、、安っぽいですし
実際、使ってみてハンドルがいきなり使い物にならなくなりました。

写真の位置より開かなくなりM12のタップを挟む事が出来なくなったし
挟めるサイズでもがっちり掴むことが出来ないのは他の物も一緒なのかな?
ギューって締めてロックする機能があればいいのにと思いました。
すぐに抜けます。
ちなみにタップ&ダイスはまだ使ってません。
エキストラクターを使うためにハンドルだけ利用しました。
■ポンチとドリル

センター出しのためにオートポンチも買いました。
最初、手持ちの月光ドリルなら下穴なくてもいけるかなと期待してたのですが、折れたボルトの面が平じゃないからかズレて真ん中に開けられないので急遽、地元店舗で買いました。
あと、小さいドリルもあった方がいいかと思い小さいドリルも買いました。
Nachiにしました。
ちなみに手持ちの月光ドリルが折れてしまったので、月光ドリルに冷めてしまったのでこれから買う時はNachiにしようと思ってますが、その時の気分次第かな?

折れたのは使い方のせいだとは思いますが、、。
■ガストーチ

一回戦のエキストラクターでは外せなかったので、後日、ガストーチを購入しました。
いつも、何か買う時にはよく調べてから買うのですが、、急だったので地元店舗にある物を買いましたが、、そもそも買ったあとに調べてもこれでよかった感じです。
ボルトを炙るのに使うので、火炎温度は高い方がいいかと思うので、これ、シリーズの中で一番温度が高いっぽいけど、値段的に一番安いような、、ザーッと簡単にしかググってないので間違っていたらすみません。
キャンプでは温度はあんまり重要ではないのかな?
ちなみに棚板を固定してる樹脂製のようなパーツが炙るところの近くにあって、それが燃えてしまうので炙るのを途中でやめて諦めました。
棚板を外そうとしましたが、、そこも錆び錆びで簡単には外れず叩いたところが曲がるだけなので諦めて完敗しました。
樹脂製のパーツが燃えるのを無視して炙って外せないか試してみたい気はまだあります。
ちなみに新品のメタルラックは、届いているのですが、前々から普通にこれから紹介する工具達を欲しいと思ってたし、折れたボルトの除去をやってみたいし、勝つか負けるかの真剣勝負に燃え上がってます。
■エキストラクター

トラスコの5本セットですが、小さいのが一本欠品してます。バラで買うとコスパが悪いし、フリマアプリで安くで見つけたのでこれ買いました。
■タップ&ダイスセット

山城謹製のバイク用タップ&ダイスセットです。
タップ&ダイスセットは、一般的に売られてるのは車で使うサイズがセットに含まれてないのが普通で、そのサイズが含まれてるセットだとストレートだったりアストロだったり車用に販売してる物じゃないとダメで、ストレートのが欲しいとずっと思ってたけど、そんなに使う物でもないし金額的にもなかなか買えずいたところ、たまたまバイク用ですが日本のメーカーが出してるこれ見つけて、そんなに高くなかったので買ってみました。バイク用だからかM14が含まれてないのとM12×1.5は含まれてますが、、M12×1.25が含まれてないので別途単品でM12×1.25は買おうかなって思ってます。ダイハツ車のハブボルトやホイールナットのサイズなので必要かなと。
ちなみにストレートのセットには含まれてないM3とM4は含まれてます。
日本のメーカーが出してる物ではありますが、結局、中国製のようで、単にそれを仕入れて日本のメーカーが出してる感じなのかな?
質感とか初めてのタップ&ダイスなので他を知りませんが、、安っぽいですし
実際、使ってみてハンドルがいきなり使い物にならなくなりました。

写真の位置より開かなくなりM12のタップを挟む事が出来なくなったし
挟めるサイズでもがっちり掴むことが出来ないのは他の物も一緒なのかな?
ギューって締めてロックする機能があればいいのにと思いました。
すぐに抜けます。
ちなみにタップ&ダイスはまだ使ってません。
エキストラクターを使うためにハンドルだけ利用しました。
■ポンチとドリル

センター出しのためにオートポンチも買いました。
最初、手持ちの月光ドリルなら下穴なくてもいけるかなと期待してたのですが、折れたボルトの面が平じゃないからかズレて真ん中に開けられないので急遽、地元店舗で買いました。
あと、小さいドリルもあった方がいいかと思い小さいドリルも買いました。
Nachiにしました。
ちなみに手持ちの月光ドリルが折れてしまったので、月光ドリルに冷めてしまったのでこれから買う時はNachiにしようと思ってますが、その時の気分次第かな?

折れたのは使い方のせいだとは思いますが、、。
■ガストーチ

一回戦のエキストラクターでは外せなかったので、後日、ガストーチを購入しました。
いつも、何か買う時にはよく調べてから買うのですが、、急だったので地元店舗にある物を買いましたが、、そもそも買ったあとに調べてもこれでよかった感じです。
ボルトを炙るのに使うので、火炎温度は高い方がいいかと思うので、これ、シリーズの中で一番温度が高いっぽいけど、値段的に一番安いような、、ザーッと簡単にしかググってないので間違っていたらすみません。
キャンプでは温度はあんまり重要ではないのかな?
ちなみに棚板を固定してる樹脂製のようなパーツが炙るところの近くにあって、それが燃えてしまうので炙るのを途中でやめて諦めました。
棚板を外そうとしましたが、、そこも錆び錆びで簡単には外れず叩いたところが曲がるだけなので諦めて完敗しました。
樹脂製のパーツが燃えるのを無視して炙って外せないか試してみたい気はまだあります。
2023年11月21日
最近、買った物 〜超ロングめがねレンチ〜
■TLSM-1417

超ロングめがねレンチは、KTCの物を集めようと思ってましたが、、フリマアプリでなかなか出てこない上にめっちゃ安かったので、KTCではないですが速攻で買いました。
トラスコもメーカー的には好きだし、トラスコがどんな感じかも確かめてみたかったので、まだ使用してませんがとりあえず所有欲は満たしてます。
手持ちのKTCの超ロングめがねレンチは、12×14なんですが、同じ14のめがね部分を並べてみました。

上がKTC、下がトラスコです。
トラスコの方がザグリが大きいと表現するのか分かりませんが、ザグリ具合が明らかに違います。
KTCは両面ザグリがありますが、トラスコは反対側はザグリがないです。
こんな感じ↓

横から見たらこんな感じ↓


トラスコは真っ直ぐなんですが、KTCは丸みをおびてます。

超ロングめがねレンチは、KTCの物を集めようと思ってましたが、、フリマアプリでなかなか出てこない上にめっちゃ安かったので、KTCではないですが速攻で買いました。
トラスコもメーカー的には好きだし、トラスコがどんな感じかも確かめてみたかったので、まだ使用してませんがとりあえず所有欲は満たしてます。
手持ちのKTCの超ロングめがねレンチは、12×14なんですが、同じ14のめがね部分を並べてみました。

上がKTC、下がトラスコです。
トラスコの方がザグリが大きいと表現するのか分かりませんが、ザグリ具合が明らかに違います。
KTCは両面ザグリがありますが、トラスコは反対側はザグリがないです。
こんな感じ↓

横から見たらこんな感じ↓


トラスコは真っ直ぐなんですが、KTCは丸みをおびてます。
タグ :超ロングめがねレンチトラスコ
2023年11月19日
最近、買った物 〜特殊精密ドライバー〜
車には関係ないんですが、パソコンとか分解出来るように特殊な精密ドライバー買いました。
前にプラスとマイナスがセットになった普通の精密ドライバーはベッセルの物を買ったんですが、ペンタローブとか、手持ちのMacBookのバッテリーを固定してるY型とか、T8、T6は持ってるんですが、T5のトルクスを持ってないのでそれとか、お家に任天堂Switchがあるので、それも必要になったら分解出来るようにそれ用のY型とか、、どれがいいかな?って悩みに悩みました。
買ってからちょっと時間が経ってるのでうろ覚えになりつつあるし、細かく書いてると長くなると思うので出来るだけ簡単に書きたいと思ってますが、、すでに前置きが長くてすみません。
■iFixitのドライバーセット

MacやiPhoneの修理ガイドと分解情報を無料公開してるメーカーのドライバーセットです。
MacやiPhoneユーザーにしてみては、何て表現していいか分かりませんが、神のような他に良い表現の仕方があるか分かりませんがそんなメーカーさんのドライバーセットを買っちゃいました。
ゲットしちゃいました。
所有欲を満たす満足感、ハンパないでしょうって思ってたけど、、
実際に手にしてみるとイメージよりもデカいと言うか長くてちょっと残念。
これアメリカのメーカーなのでさすがアメリカって感じました。物が大きいことがね。
iFixitのビットセットはアマゾンとか日本でも売られてますが、こちらのドライバーは基本売られてません。
なので、たまたま見つけたんだっけな?見つけた時には、これこれこれこれ〜、これ欲しいって感じになって、アメリカのStoreなので当たり前ですが、全部英語のiFixitのStoreで分からないことは翻訳しながら試しに購入してみたら、、出来ました。
はるばるカリフォルニアから届きました。
物自体は、そんなに高い物ではないですが、送料が$29.02かかっていて半分は送料です。
MacやiPhoneで必要なペンタローブは揃ってますしT5のトルクスも入ってますしMacBookのバッテリーに使えそうなY型も入ってるのでほぼほぼ完璧です。
あと、iPhoneで必要な小さいY型だけ必要になる時が来るのか分かりませんが、同じ送料なので単品で買っときました。
ちなみにセットに含まれてるY0のY型で任天堂SwitchのY型ネジも外せる予定でしたが、、無理でした。
ググり直したら、、iFixitの修理ガイドにSwitchもありまして、それによると、、Y00のドライバーのようです。
失敗しました。ついでにY00も買っとけば良かったです。
また送料がかかるのでiFixitで買うのはとりあえず保留で、普通に日本で買える国内メーカーのY型ドライバーを買っとこうと思ってます。
安いし。つうか、今日、メルカリでSwitchに使えそうな国内メーカーのY型が安くであったので購入したので到着待ちです。
SwitchのY型ドライバーのサイズについてはネット上でこれとかあれとかいろいろあって結局どれ?って感じなので商品が届いてブログに載せる時に書けたらいろいろ書きたいと思います。
ところで、セット物のケースの蓋の裏が仕切りされてて、外したネジを置くのにめちゃくちゃ良いです。

ちなみに昔、iPhone5のバッテリー交換をするために買ったペンタローブを見つけたので載せておきます。
すっかり忘れてました。持ってないと思ってたペンタローブを持ってました。
しかも、エンジニアのヤツじゃないか

左のオレンジのヤツもエンジニアのと同じサイズのペンタローブなんだけど、たぶん左の袋に入ってる分解セットみたいなのに付属してたヤツかもしれません。
まったく覚えてません。
エンジニアのヤツ、見た目とか使い易さとかとてもお気に入りですが、サイズ展開が乏しくてとても残念な感じです。
特殊精密ドライバーだけで長くなりすぎたのでとりあえず一旦ここで切ります。
前にプラスとマイナスがセットになった普通の精密ドライバーはベッセルの物を買ったんですが、ペンタローブとか、手持ちのMacBookのバッテリーを固定してるY型とか、T8、T6は持ってるんですが、T5のトルクスを持ってないのでそれとか、お家に任天堂Switchがあるので、それも必要になったら分解出来るようにそれ用のY型とか、、どれがいいかな?って悩みに悩みました。
買ってからちょっと時間が経ってるのでうろ覚えになりつつあるし、細かく書いてると長くなると思うので出来るだけ簡単に書きたいと思ってますが、、すでに前置きが長くてすみません。
■iFixitのドライバーセット

MacやiPhoneの修理ガイドと分解情報を無料公開してるメーカーのドライバーセットです。
MacやiPhoneユーザーにしてみては、何て表現していいか分かりませんが、神のような他に良い表現の仕方があるか分かりませんがそんなメーカーさんのドライバーセットを買っちゃいました。
ゲットしちゃいました。
所有欲を満たす満足感、ハンパないでしょうって思ってたけど、、
実際に手にしてみるとイメージよりもデカいと言うか長くてちょっと残念。
これアメリカのメーカーなのでさすがアメリカって感じました。物が大きいことがね。
iFixitのビットセットはアマゾンとか日本でも売られてますが、こちらのドライバーは基本売られてません。
なので、たまたま見つけたんだっけな?見つけた時には、これこれこれこれ〜、これ欲しいって感じになって、アメリカのStoreなので当たり前ですが、全部英語のiFixitのStoreで分からないことは翻訳しながら試しに購入してみたら、、出来ました。
はるばるカリフォルニアから届きました。
物自体は、そんなに高い物ではないですが、送料が$29.02かかっていて半分は送料です。
MacやiPhoneで必要なペンタローブは揃ってますしT5のトルクスも入ってますしMacBookのバッテリーに使えそうなY型も入ってるのでほぼほぼ完璧です。
あと、iPhoneで必要な小さいY型だけ必要になる時が来るのか分かりませんが、同じ送料なので単品で買っときました。
ちなみにセットに含まれてるY0のY型で任天堂SwitchのY型ネジも外せる予定でしたが、、無理でした。
ググり直したら、、iFixitの修理ガイドにSwitchもありまして、それによると、、Y00のドライバーのようです。
失敗しました。ついでにY00も買っとけば良かったです。
また送料がかかるのでiFixitで買うのはとりあえず保留で、普通に日本で買える国内メーカーのY型ドライバーを買っとこうと思ってます。
安いし。つうか、今日、メルカリでSwitchに使えそうな国内メーカーのY型が安くであったので購入したので到着待ちです。
SwitchのY型ドライバーのサイズについてはネット上でこれとかあれとかいろいろあって結局どれ?って感じなので商品が届いてブログに載せる時に書けたらいろいろ書きたいと思います。
ところで、セット物のケースの蓋の裏が仕切りされてて、外したネジを置くのにめちゃくちゃ良いです。

ちなみに昔、iPhone5のバッテリー交換をするために買ったペンタローブを見つけたので載せておきます。
すっかり忘れてました。持ってないと思ってたペンタローブを持ってました。
しかも、エンジニアのヤツじゃないか

左のオレンジのヤツもエンジニアのと同じサイズのペンタローブなんだけど、たぶん左の袋に入ってる分解セットみたいなのに付属してたヤツかもしれません。
まったく覚えてません。
エンジニアのヤツ、見た目とか使い易さとかとてもお気に入りですが、サイズ展開が乏しくてとても残念な感じです。
特殊精密ドライバーだけで長くなりすぎたのでとりあえず一旦ここで切ります。
2023年10月25日
最近、買った物(20231024)〜錆び錆びで穴空いてるから放置してるマフラー補修しようとしたけど、、
タイトルにも書きましたが、錆び錆びで穴空いて放置してる二本出しマフラーをリベットで補修を試してみたくて買い揃えた物達です。
■ハンドリベッター(SK11 HR-21)

リベッターが欲しくなってからこれに辿り着くまでめちゃくちゃかかりました。
どれがいいかな?ってところから始まって、ロブテックスのHR002Dか、出来ればそれにケースとリベットがセットになったHR102Dを本当は、できるだけ安くで欲しくてマメにヤフオクやフリマアプリをずーっとチェックしてたんですが、なかなか安く出てこなくて、月日が過ぎてく中、ちょっと気になってたSK11の上位モデルのこれ、HR-21のリベット付きが購入してもいいかなって価格で出てきたので、ロブスターに未練を残しながらこれを購入しました。
専用ケースが欲しいところで、ダイソーで適当なケースがないか見たけど、今のところまだ見つかってません。
■下穴用のドリルとそれ用にケースとブラインドリベット

ドリルもどれがいいかな?から始まって、月光にしてみたのですが、、
六角軸で探していたはずなのに、なぜか丸軸を間違って買ってしまいました。
あと、リベッターに付属してたリベットより太いリベットも買いました。
あと、ダイソーで適当な物が見つからなかったので、アマゾンでドリル用にケースも買ってみました。
■ドリルチャック(SDCK-02N)
ドリルを間違えて丸軸を買ってしまったので、急遽、地元のホームセンターでドリルチャックも買いました。

これもどれがいいかな?ってところから始まって、上位モデルには噛み込み防止機能が付いてたりするみたいですが、高くなるし重くなるし噛み込むほどハードに使わないと思うし噛み込んだらプライヤー使ったりでその時に考えて力技でどうにかすればいいかと言うことで、安いし、もっと軽い方がよかったけど噛み込み防止が付いてるのよりは軽いし、チャックハンドルが付いてるのが逆に昔懐かしい感じがしてレトロな感じがちょっとお気に入りです。
■ダイソーのハサミとディスクペーパー

空き缶を切るのにネット情報では、空き缶くらいなら普通のハサミでも切れるっぽいので(実際はどんな感じかやってないのでわかりません)手持ちのハサミもダイソーですが、ずーっと大事に使ってるハサミなので、別途、ダイソーで出来るだけ空き缶が切れそうなヤツを選んでみました。
あと、ディスクペーパーも見つけて錆落としに使えるかもと思い買っときました。
■マフラー用パテ

ネット情報を参考に用意しました。
で、ここからはマフラー補修に関係ない物です。
■ダイソーのブラケット

■ラッカースプレー

何をしたかと言いますと、、
ブラケットを塗装して

ハンドリベッターで、壊れたフェンスの脚を補修してみました。
こんな感じ↓
最初よりガチガチになっていい感じです。
仕上げにリベットの頭もこげ茶に塗装しときました。
あと、関係ないですが、けっこう前に買って放置してた物をついでに載せます。
■バイスプライヤー

使う目的があって買ったのですが、、
思ってたより口が太くて目的には使えそうにないので放置してました。
バイスプライヤーは、使う時はあっち挟んで、こっちも挟んで、いくつあってもいいと思うのですが、、そんな使い方をする作業をする時はあまりないかもしれません。
【マフラー補修】
補修をしようと思い放置してるマフラーを出して来たんですが、、
こんな感じ↓

思ってたより酷くて二股に分かれてカーブしてるので、思ってたより難しいなってことで諦めました。
けっこう器用な人じゃないと空き缶被せてリベットで留めるなんて難しいかも。
一応、保留ってことで。
やるか分からないけど、、
やらないとマフラーパテが無駄になる。
■ハンドリベッター(SK11 HR-21)

リベッターが欲しくなってからこれに辿り着くまでめちゃくちゃかかりました。
どれがいいかな?ってところから始まって、ロブテックスのHR002Dか、出来ればそれにケースとリベットがセットになったHR102Dを本当は、できるだけ安くで欲しくてマメにヤフオクやフリマアプリをずーっとチェックしてたんですが、なかなか安く出てこなくて、月日が過ぎてく中、ちょっと気になってたSK11の上位モデルのこれ、HR-21のリベット付きが購入してもいいかなって価格で出てきたので、ロブスターに未練を残しながらこれを購入しました。
専用ケースが欲しいところで、ダイソーで適当なケースがないか見たけど、今のところまだ見つかってません。
■下穴用のドリルとそれ用にケースとブラインドリベット

ドリルもどれがいいかな?から始まって、月光にしてみたのですが、、
六角軸で探していたはずなのに、なぜか丸軸を間違って買ってしまいました。
あと、リベッターに付属してたリベットより太いリベットも買いました。
あと、ダイソーで適当な物が見つからなかったので、アマゾンでドリル用にケースも買ってみました。
■ドリルチャック(SDCK-02N)
ドリルを間違えて丸軸を買ってしまったので、急遽、地元のホームセンターでドリルチャックも買いました。

これもどれがいいかな?ってところから始まって、上位モデルには噛み込み防止機能が付いてたりするみたいですが、高くなるし重くなるし噛み込むほどハードに使わないと思うし噛み込んだらプライヤー使ったりでその時に考えて力技でどうにかすればいいかと言うことで、安いし、もっと軽い方がよかったけど噛み込み防止が付いてるのよりは軽いし、チャックハンドルが付いてるのが逆に昔懐かしい感じがしてレトロな感じがちょっとお気に入りです。
■ダイソーのハサミとディスクペーパー

空き缶を切るのにネット情報では、空き缶くらいなら普通のハサミでも切れるっぽいので(実際はどんな感じかやってないのでわかりません)手持ちのハサミもダイソーですが、ずーっと大事に使ってるハサミなので、別途、ダイソーで出来るだけ空き缶が切れそうなヤツを選んでみました。
あと、ディスクペーパーも見つけて錆落としに使えるかもと思い買っときました。
■マフラー用パテ

ネット情報を参考に用意しました。
で、ここからはマフラー補修に関係ない物です。
■ダイソーのブラケット

■ラッカースプレー

何をしたかと言いますと、、
ブラケットを塗装して

ハンドリベッターで、壊れたフェンスの脚を補修してみました。
こんな感じ↓

最初よりガチガチになっていい感じです。
仕上げにリベットの頭もこげ茶に塗装しときました。
あと、関係ないですが、けっこう前に買って放置してた物をついでに載せます。
■バイスプライヤー

使う目的があって買ったのですが、、
思ってたより口が太くて目的には使えそうにないので放置してました。
バイスプライヤーは、使う時はあっち挟んで、こっちも挟んで、いくつあってもいいと思うのですが、、そんな使い方をする作業をする時はあまりないかもしれません。
【マフラー補修】
補修をしようと思い放置してるマフラーを出して来たんですが、、
こんな感じ↓

思ってたより酷くて二股に分かれてカーブしてるので、思ってたより難しいなってことで諦めました。
けっこう器用な人じゃないと空き缶被せてリベットで留めるなんて難しいかも。
一応、保留ってことで。
やるか分からないけど、、
やらないとマフラーパテが無駄になる。
2023年10月08日
30mmのソケット買い直しとドライブシャフトブーツバンド締め直し
最初に買ったZ-EALのソケットが短過ぎて、ロックナットに半分くらいしかかからなかったので、ほとんど使わないので買い直すか保留にしてたけど、、
ほとんど行くことない金物屋さんにソケットに関係ない商品を見に行ってみると、、
コーケンのソケットが置いてあって、なんと30mmの普通のソケットがアマゾンよりも僅かですが安かったので、思わず買ってしまいました。
あと、すぐ手に入るって言うのはいい。

見れば一目瞭然ですが、左が今回買った普通のショートソケットで、右が最初に買ったZ-EALのソケット
せっかく買ったので、ドライブシャフトをナックルから抜いてブーツバンドを締め直そうと作業に取りかかりましたが、、
ロックナットを緩めるのを忘れてジャッキアップしてタイヤを外してしまったので、けっきょく抜かずにそのまま作業を続行しました。
試しにロックナットに差し込んでみると、、
奥までしっかり刺さってまだ少し余裕がある感じです。
ショートソケットで大丈夫そうです。
ブーツバンドの締め直しですが、、
1回目、、バンドが緩まないように折り曲げるところで切れてしまい、でも緩む気配がなかったので、試しにそのまま乗ってみたら、、グリースが漏れてやっぱりダメで
2回目もまた折り曲げるところで切ってしまい、2回目は緩んでブーツが抜けたので、結束バンドで締めてみたけど、、ブーツが抜けてダメで
3回目もシャフトをナックルから抜かずに狭いスペースで、ブーツバンドツールを使って締めるのは難しいので、結束バンドでリベンジしてみたけど、やっぱりまたブーツが抜けてダメで
今回で4回目のチャレンジです。
今回は、シャフトを抜いてやろうと思ってたのに最初に書いた通り抜かずに続行して、キャリパーを外すとブーツバンドツールを使うスペースが出来て作業し易かったですが、多少はまだやり辛さはありました。

これでダメならプロに任せて、もう、これから解放されたいです。
ちなみに社外のゴム製ブーツを使用してる反対側とインナーブーツは、大丈夫そうなので自分でやるならゴム製ブーツがいいです。
樹脂製ブーツは懲り懲りです。
ほとんど行くことない金物屋さんにソケットに関係ない商品を見に行ってみると、、
コーケンのソケットが置いてあって、なんと30mmの普通のソケットがアマゾンよりも僅かですが安かったので、思わず買ってしまいました。
あと、すぐ手に入るって言うのはいい。

見れば一目瞭然ですが、左が今回買った普通のショートソケットで、右が最初に買ったZ-EALのソケット
せっかく買ったので、ドライブシャフトをナックルから抜いてブーツバンドを締め直そうと作業に取りかかりましたが、、
ロックナットを緩めるのを忘れてジャッキアップしてタイヤを外してしまったので、けっきょく抜かずにそのまま作業を続行しました。
試しにロックナットに差し込んでみると、、
奥までしっかり刺さってまだ少し余裕がある感じです。
ショートソケットで大丈夫そうです。
ブーツバンドの締め直しですが、、
1回目、、バンドが緩まないように折り曲げるところで切れてしまい、でも緩む気配がなかったので、試しにそのまま乗ってみたら、、グリースが漏れてやっぱりダメで
2回目もまた折り曲げるところで切ってしまい、2回目は緩んでブーツが抜けたので、結束バンドで締めてみたけど、、ブーツが抜けてダメで
3回目もシャフトをナックルから抜かずに狭いスペースで、ブーツバンドツールを使って締めるのは難しいので、結束バンドでリベンジしてみたけど、やっぱりまたブーツが抜けてダメで
今回で4回目のチャレンジです。
今回は、シャフトを抜いてやろうと思ってたのに最初に書いた通り抜かずに続行して、キャリパーを外すとブーツバンドツールを使うスペースが出来て作業し易かったですが、多少はまだやり辛さはありました。

これでダメならプロに任せて、もう、これから解放されたいです。
ちなみに社外のゴム製ブーツを使用してる反対側とインナーブーツは、大丈夫そうなので自分でやるならゴム製ブーツがいいです。
樹脂製ブーツは懲り懲りです。
2023年10月01日
【ビビ・SX】電動アシスト自転車いただきました。
1ヶ月くらい前に寮生活の同僚がいきなり仕事を辞めて、自転車僕にくれました。
で、やっと写真を撮りながら乗れたので、やっとブログに載せれます。


パナソニックの電動アシスト自転車のビビシリーズのSXって言うそのシリーズの中で一番安いヤツのようですが、、10万くらいするみたいです。
もらってすぐちょこっと乗りましたが、ガッツリ乗ったのは今日(日付が変わってるので昨日だが)が初めてで、アシスト付きでも上り坂はけっこうキツく感じたけど、普通の自転車よりは全然楽なんだろうねって感じです。
なかなか乗る余裕がなくて外に置いてるので、置いてるだけで錆びてボロボロになりそうで懸念してます。
ちなみにすでに錆びてる部分もあるので、早めにどうにかしなければって思ってますが、なかなか余裕とか知識がありません。
一応、ダイソーで買ったカバーをしてますが、、もっとちゃんとしたカバーが欲しいです。
これってDIYでメンテや修理って僕に出来るのだろうかって懸念もあります。
ネット上に情報があまりなさげのような気がする。
で、やっと写真を撮りながら乗れたので、やっとブログに載せれます。


パナソニックの電動アシスト自転車のビビシリーズのSXって言うそのシリーズの中で一番安いヤツのようですが、、10万くらいするみたいです。
もらってすぐちょこっと乗りましたが、ガッツリ乗ったのは今日(日付が変わってるので昨日だが)が初めてで、アシスト付きでも上り坂はけっこうキツく感じたけど、普通の自転車よりは全然楽なんだろうねって感じです。
なかなか乗る余裕がなくて外に置いてるので、置いてるだけで錆びてボロボロになりそうで懸念してます。
ちなみにすでに錆びてる部分もあるので、早めにどうにかしなければって思ってますが、なかなか余裕とか知識がありません。
一応、ダイソーで買ったカバーをしてますが、、もっとちゃんとしたカバーが欲しいです。
これってDIYでメンテや修理って僕に出来るのだろうかって懸念もあります。
ネット上に情報があまりなさげのような気がする。
2023年09月29日
【アトレーワゴン】エンジンオイル交換(129165-230928)
前回の交換から6ヶ月
距離にして4,902キロ
今回のオイルもいつものこれ

モリグリーン セレクション SP/GF-6A 5W-30
余ってるのがあるので、3L缶を買いました。
オイルジョッキに注いでみると、、
1Lちょっと余っていたので、新しい缶はだいたい2Lくらい使ったと思うので、だいたい1Lは余ってるはず
ドレンパッキンも交換しときました。

前回、いつ交換したか確認してみると、、一年前でした。
ぶっちゃっけ見て明らかにダメとか漏れたら交換くらいでいいと思ってるので、一年で交換は私的に早いと思ってるのですが、、
高いものでもないので、交換頻度は、気分次第と言うことで。
距離にして4,902キロ
今回のオイルもいつものこれ

モリグリーン セレクション SP/GF-6A 5W-30
余ってるのがあるので、3L缶を買いました。
オイルジョッキに注いでみると、、
1Lちょっと余っていたので、新しい缶はだいたい2Lくらい使ったと思うので、だいたい1Lは余ってるはず
ドレンパッキンも交換しときました。

前回、いつ交換したか確認してみると、、一年前でした。
ぶっちゃっけ見て明らかにダメとか漏れたら交換くらいでいいと思ってるので、一年で交換は私的に早いと思ってるのですが、、
高いものでもないので、交換頻度は、気分次第と言うことで。
2023年09月11日
ドライブシャフトブーツ交換(左)
前の記事の右側にも書きましたが、作業から一週間以上経ってしまい忘れてることもあるかと思いますが、少ない写真を見ながら思い出しながら書きます。
右側に2日もかかってしまい3日目です。
右側で流れが分かったし、右より左側はシャフトの長さも短いしちゃちゃっと終わらすつもりです。始める時は、、。
ちなみに直撃ではないですが、台風が接近中です。
とりあえず、今回は叩き用のタイロッドエンドナットを買って来たので、早速使ってタイロッドエンドを切り離しました。
ロアアームも切り離せばもっとやり易かったかもしれませんが、ロアアームまては切り離すつもりはなかったです。
で、ちゃちゃっとドライブシャフトをナックルから抜き出す所までは出来ました。
が、、
インナー側はメンバーが邪魔で邪魔で、右側同様にジョイントから切り離しにかかったんですが、グリースを拭き取るにも一苦労
あと、メンバーも邪魔ですが、ちょっとしかずらすことが出来なかったブーツも邪魔で邪魔で、左側もジョイントから切り離してやるつもりなら破れてなくてもインナー側のブーツも交換前提で、切って取り外した方がやり易いかもと思いました。
で、メンバーもブーツも邪魔で邪魔で作業が捗らない。
外は台風接近中でどんどん雨風が強くなって来てる状態で、焦ってしまいミッションから抜いてミッションオイルを補充した方が早いんじゃないかと思いミッションから抜きにかかったら、、
右側は硬くて抜けなかったんですが、左側はすこっと簡単に抜けました。
そして、、
想像以上のミッションオイルが滝のように抜け出して来ました。
一応、漏れてる写真を撮りましたが、すぐにシャッターを切ることが出来ず、オイルの勢いが弱くなってからしか撮れなかったので、ボツにするのでここまで写真はありません。
最初、物凄い勢いで滝のように漏れて来たのを撮りたかったです。
で、バラした状態↓

新旧スナップリングを並べてみた写真↓

説明し易いように番号を振ってみました。
1は、右側から取り外した開いたスナップリング
3が左側から取り外したリング
全然まだまだ使えそうですが、せっかく新品があるので新品に交換しました。
2と4が新品のサイズ違いのスナップリングで、2の方が4よりワンサイズ大きくて、と言うことは4は2よりワンサイズ小さいです。
重ねても違いが分からないほどの違いなんですが、
で、もともと付いてたのと同じなのは、4かなってことで小さい方を使いました。
ちなみに4は、「STW-21」って言う軸用のスナップリングです。
重ねても違いが分からないほどの2は、「STW-22」です。
これでも使えそうな気もするが、使ってないのでわかりません。
で、純正ブーツに付属してたもう一つのリングは、ドライブシャフトの先端に付いてるリングでした。
大きい方のリングは、ジョイントから切り離す時に外すリングなんですが、見た目が似てるので付属のリングはそれかと思ってましたが、全然大きさが違いました。

で、ドライブシャフトを抜いちゃえばちゃちゃっと終わらすつもりなんですが、純正ブーツに付属のバンドの締め方がよく分からず、硬くて手でカチって出来ずハンマーで叩いてみたら、、折れました。

純正のバンドを使うことをやめて、社外のブーツが一個余ってるのでそれに付いてるバンドやもともと付いてたバンドは二重巻きにされてて、ブーツバンドツールで巻き取れるだけの長さがあるので、使いまわしました。

左側は、純正ブーツを使いました。
右側同様にバンドの締め具合がしっくりしなくて下手くそ過ぎて心配です。
あと、グリースの量も心配です。
で、元に戻す時にタイロッドエンドナットとボルトが供回りしてしまい(初めてです)締めることも緩めることも出来なくなり困り果てました。
ネットで調べてパンダジャッキでこんな風にやると締めることが出来ました。

あと、ドライブシャフトをミッションに差し込む時に硬かったので、ナックル側からあて木をしてけっこうガンガン叩いて入れました。
取り付け完了の写真はありません。
で、翌日の4日目にミッションオイルを補充しました。
そうそう、ミッションオイルは漏れてしまった時に、一旦作業ストップして、妻の車を借りて急いで買いに行って来ました。

オイルをいっぱいに補充したあと、ホースを抜き取ってボルトを締めるのを下からやろうとしたら、、
メンバーが邪魔で邪魔でうまくボルトを締め付けることが出来ず
いっぱいまた漏らしてしまいました。
もったいないもったいない。
なので、また追加補充をして、今度は、上からホースを抜き取って早技でボルトを締めました。
これで、完了です。
ちなみに心配なバンドの締め具合なんですが、、
作業後と後日、グリースの漏れがないか確認してみると、、
左側のアウターのナックル側が完全にけっこう漏れてます。
バンドの締め直しをしなくちゃって感じです。
そのうちやっと来ます。
交換時の走行距離をチェックするのを忘れてしまい少し走ってからの走行距離ですが、メモのため書いときます。
右、262790
左、262841
右側は社外ブーツで、左側は純正ブーツなので、どちらが長持ちするのかってのも結果が出るのが楽しみです。
この車が廃車になる前にどちらか破れてくれるかな?
右側に2日もかかってしまい3日目です。
右側で流れが分かったし、右より左側はシャフトの長さも短いしちゃちゃっと終わらすつもりです。始める時は、、。
ちなみに直撃ではないですが、台風が接近中です。
とりあえず、今回は叩き用のタイロッドエンドナットを買って来たので、早速使ってタイロッドエンドを切り離しました。
ロアアームも切り離せばもっとやり易かったかもしれませんが、ロアアームまては切り離すつもりはなかったです。
で、ちゃちゃっとドライブシャフトをナックルから抜き出す所までは出来ました。
が、、
インナー側はメンバーが邪魔で邪魔で、右側同様にジョイントから切り離しにかかったんですが、グリースを拭き取るにも一苦労
あと、メンバーも邪魔ですが、ちょっとしかずらすことが出来なかったブーツも邪魔で邪魔で、左側もジョイントから切り離してやるつもりなら破れてなくてもインナー側のブーツも交換前提で、切って取り外した方がやり易いかもと思いました。
で、メンバーもブーツも邪魔で邪魔で作業が捗らない。
外は台風接近中でどんどん雨風が強くなって来てる状態で、焦ってしまいミッションから抜いてミッションオイルを補充した方が早いんじゃないかと思いミッションから抜きにかかったら、、
右側は硬くて抜けなかったんですが、左側はすこっと簡単に抜けました。
そして、、
想像以上のミッションオイルが滝のように抜け出して来ました。
一応、漏れてる写真を撮りましたが、すぐにシャッターを切ることが出来ず、オイルの勢いが弱くなってからしか撮れなかったので、ボツにするのでここまで写真はありません。
最初、物凄い勢いで滝のように漏れて来たのを撮りたかったです。
で、バラした状態↓

新旧スナップリングを並べてみた写真↓

説明し易いように番号を振ってみました。
1は、右側から取り外した開いたスナップリング
3が左側から取り外したリング
全然まだまだ使えそうですが、せっかく新品があるので新品に交換しました。
2と4が新品のサイズ違いのスナップリングで、2の方が4よりワンサイズ大きくて、と言うことは4は2よりワンサイズ小さいです。
重ねても違いが分からないほどの違いなんですが、
で、もともと付いてたのと同じなのは、4かなってことで小さい方を使いました。
ちなみに4は、「STW-21」って言う軸用のスナップリングです。
重ねても違いが分からないほどの2は、「STW-22」です。
これでも使えそうな気もするが、使ってないのでわかりません。
で、純正ブーツに付属してたもう一つのリングは、ドライブシャフトの先端に付いてるリングでした。
大きい方のリングは、ジョイントから切り離す時に外すリングなんですが、見た目が似てるので付属のリングはそれかと思ってましたが、全然大きさが違いました。

で、ドライブシャフトを抜いちゃえばちゃちゃっと終わらすつもりなんですが、純正ブーツに付属のバンドの締め方がよく分からず、硬くて手でカチって出来ずハンマーで叩いてみたら、、折れました。

純正のバンドを使うことをやめて、社外のブーツが一個余ってるのでそれに付いてるバンドやもともと付いてたバンドは二重巻きにされてて、ブーツバンドツールで巻き取れるだけの長さがあるので、使いまわしました。

左側は、純正ブーツを使いました。
右側同様にバンドの締め具合がしっくりしなくて下手くそ過ぎて心配です。
あと、グリースの量も心配です。
で、元に戻す時にタイロッドエンドナットとボルトが供回りしてしまい(初めてです)締めることも緩めることも出来なくなり困り果てました。
ネットで調べてパンダジャッキでこんな風にやると締めることが出来ました。

あと、ドライブシャフトをミッションに差し込む時に硬かったので、ナックル側からあて木をしてけっこうガンガン叩いて入れました。
取り付け完了の写真はありません。
で、翌日の4日目にミッションオイルを補充しました。
そうそう、ミッションオイルは漏れてしまった時に、一旦作業ストップして、妻の車を借りて急いで買いに行って来ました。

オイルをいっぱいに補充したあと、ホースを抜き取ってボルトを締めるのを下からやろうとしたら、、
メンバーが邪魔で邪魔でうまくボルトを締め付けることが出来ず
いっぱいまた漏らしてしまいました。
もったいないもったいない。
なので、また追加補充をして、今度は、上からホースを抜き取って早技でボルトを締めました。
これで、完了です。
ちなみに心配なバンドの締め具合なんですが、、
作業後と後日、グリースの漏れがないか確認してみると、、
左側のアウターのナックル側が完全にけっこう漏れてます。
バンドの締め直しをしなくちゃって感じです。
そのうちやっと来ます。
交換時の走行距離をチェックするのを忘れてしまい少し走ってからの走行距離ですが、メモのため書いときます。
右、262790
左、262841
右側は社外ブーツで、左側は純正ブーツなので、どちらが長持ちするのかってのも結果が出るのが楽しみです。
この車が廃車になる前にどちらか破れてくれるかな?
2023年09月10日
ドライブシャフトブーツ交換(右)
なかなかブログが書けず一週間以上経ってしまいました。
初めての作業、いろんなことがありました。
で、あまり写真は撮ってないんですが、撮った写真を見ながら思い出しながら書きます。

↑この写真は、タイロッドエンドもロアアームも切り離さずドライブシャフトがナックルから抜けた〜って写真だったはず。
タイロッドエンドセパレーターを持ってなくて、替えのナットがなくて叩くと潰れて使えなくなる可能性があったので、切り離すのは諦めてなんとか外さずに苦労してシャフトを抜き出せた感じです。

↑これは、、シャフトをミッションから抜かずにジョイントから切り離せばミッションオイルが漏れずに済むことを作業する数日前にたまたまYouTubeか何かで知って、ジョイントが抜けないようにしてるリングの切れ目を見つけてこれを外せばシャフトがここから抜けるって写真かな?(よく覚えてない)
ちなみに最初、ジャッキアップした車の下は狭くて作業がし難くてリングを外せず、ミッションから抜こうともしましたが、硬くて抜けなかったので、ガレージジャッキの下をブロックで嵩上げして、車を更にあげて作業し易くなったら、取り外すことが出来ました。
嵩上げの写真↓

ドライブシャフトを抜き出した写真かな?(よく覚えてない)↓

で、最初に純正のブーツではなくて、寸法が一回りくらい小さくて普通に付くのか心配な、もともと付いてた破れたブーツと同じ社外のブーツを使って取り付けてみました。
で、最初に外側の大径のところからバンドを締めたら、、
内側の小径のところがブーツの定位置まで届いてない届かない(意味わかるかな?)
こんな感じ↓

矢印の溝がブーツバントを締める場所なんですが、ちょっと短くてそこに届いてません。
引っ張ることも出来ず蛇腹の山になってるところを押すと溝までずらすことが出来たのですが、、山が潰れたまま元に戻らない
こんな感じ↓

なので、外側のバンドを外して内側の方から付け直して、外側は容易に引っ張って付けることが出来ました。

外側のバンドは、古いバンドがもともと二重巻きにされてたので長さにブーツバンドツールで巻き取れるほど余裕があったので使い回しました。
最初に使った取り外した新しいバンドは、一周しかしてなかったので、取り外すと長さが足りずもうツールで巻き取れないので使えません。
あと、ジョイントをとめてるスナップリングは、付いてたのは開いて使えないこともなかったかもしれませんが、気持ちよくないので、純正ブーツに付属してた新しいスナップリングと交換しました。
反対側やる時は、この時点ではどちらか程度の良い方を使おうと思ってましたが、結局、新しいのを買いました。

開いてる左の方が取り外したスナップリングで、右が純正ブーツに付属してた新品です。
次やる時がある時は、スナップリングの予備を準備してた方がいいと思いました。
次があるのか微妙だけど。次はもしかしたら分割式を使うかもしれないし。今回は、やったことがない作業に挑戦してみたいとかやってみたいとか思いがあったのでやってます。
でも、一回やってみると流れが分かったので安い社外の非分解式を買ってまたやる可能性もある。
で、取り付け完了!
インナー側↓

アウター側↓

バンドの締め付けがイマイチしっくりしなくて、下手くそ過ぎて緩くないか、緩まないか心配です。
グリースが漏れてこないか心配なので、しばらくマメにチェックするつもりです。
あと、グリースの量がイマイチ分からなくて適当過ぎてこれでいいのかダメなのか心配です。
右側はこんな感じで2日かかりました。
あっ、思い出しました。
写真がなかったので忘れてました。
2日もかかったのは、ジョイントのスナップリングでとまってるヤツの向きを間違えてスプラインに入れようとして、奥まで入らない入らないと入れきれず1日目は諦めて終わって、いろいろ調べて逆だったことが判明して、2日目に逆にしたらすっぽり簡単に入って、作業を進めることが出来たと言うそんなこともありました。
でも、ちなみに1日目にも逆かなって逆に入れてみたこともあったんですが、入らなかったような、、。
どっちの向きが正解か分からなくなってたので、逆なのに無理やり力ずくで入れるのが怖くて力が弱かったかもです。
作業のあと、試運転を兼ねて買ってきた物です↓

反対側をやる専用のグリースが足りなくなったので一本追加で買ってきました。
あと、スナップリングも。取り外したスナップリングを持っていくのを忘れてしまい合いそうな大きさをサイズ違いで二つ買いました。
あと、、タイロッドエンドナットの予備を買って、それと同じサイズの市販のナットをホームセンターでサイズを確かめて買ってきました。
タイロッドエンドを取り外す時の叩き用ナットにするつもりです。
ちなみにサイズは、M10のピッチがP1.25ってヤツでした。ホームセンターに売ってる普通のよくあるM10は、ピッチが1.5っぽいので購入の際には気をつけて下さい。
左側のドライブシャフトブーツ交換は別途書きます。
初めての作業、いろんなことがありました。
で、あまり写真は撮ってないんですが、撮った写真を見ながら思い出しながら書きます。

↑この写真は、タイロッドエンドもロアアームも切り離さずドライブシャフトがナックルから抜けた〜って写真だったはず。
タイロッドエンドセパレーターを持ってなくて、替えのナットがなくて叩くと潰れて使えなくなる可能性があったので、切り離すのは諦めてなんとか外さずに苦労してシャフトを抜き出せた感じです。

↑これは、、シャフトをミッションから抜かずにジョイントから切り離せばミッションオイルが漏れずに済むことを作業する数日前にたまたまYouTubeか何かで知って、ジョイントが抜けないようにしてるリングの切れ目を見つけてこれを外せばシャフトがここから抜けるって写真かな?(よく覚えてない)
ちなみに最初、ジャッキアップした車の下は狭くて作業がし難くてリングを外せず、ミッションから抜こうともしましたが、硬くて抜けなかったので、ガレージジャッキの下をブロックで嵩上げして、車を更にあげて作業し易くなったら、取り外すことが出来ました。
嵩上げの写真↓

ドライブシャフトを抜き出した写真かな?(よく覚えてない)↓

で、最初に純正のブーツではなくて、寸法が一回りくらい小さくて普通に付くのか心配な、もともと付いてた破れたブーツと同じ社外のブーツを使って取り付けてみました。
で、最初に外側の大径のところからバンドを締めたら、、
内側の小径のところがブーツの定位置まで届いてない届かない(意味わかるかな?)
こんな感じ↓

矢印の溝がブーツバントを締める場所なんですが、ちょっと短くてそこに届いてません。
引っ張ることも出来ず蛇腹の山になってるところを押すと溝までずらすことが出来たのですが、、山が潰れたまま元に戻らない
こんな感じ↓

なので、外側のバンドを外して内側の方から付け直して、外側は容易に引っ張って付けることが出来ました。

外側のバンドは、古いバンドがもともと二重巻きにされてたので長さにブーツバンドツールで巻き取れるほど余裕があったので使い回しました。
最初に使った取り外した新しいバンドは、一周しかしてなかったので、取り外すと長さが足りずもうツールで巻き取れないので使えません。
あと、ジョイントをとめてるスナップリングは、付いてたのは開いて使えないこともなかったかもしれませんが、気持ちよくないので、純正ブーツに付属してた新しいスナップリングと交換しました。
反対側やる時は、この時点ではどちらか程度の良い方を使おうと思ってましたが、結局、新しいのを買いました。

開いてる左の方が取り外したスナップリングで、右が純正ブーツに付属してた新品です。
次やる時がある時は、スナップリングの予備を準備してた方がいいと思いました。
次があるのか微妙だけど。次はもしかしたら分割式を使うかもしれないし。今回は、やったことがない作業に挑戦してみたいとかやってみたいとか思いがあったのでやってます。
でも、一回やってみると流れが分かったので安い社外の非分解式を買ってまたやる可能性もある。
で、取り付け完了!
インナー側↓

アウター側↓

バンドの締め付けがイマイチしっくりしなくて、下手くそ過ぎて緩くないか、緩まないか心配です。
グリースが漏れてこないか心配なので、しばらくマメにチェックするつもりです。
あと、グリースの量がイマイチ分からなくて適当過ぎてこれでいいのかダメなのか心配です。
右側はこんな感じで2日かかりました。
あっ、思い出しました。
写真がなかったので忘れてました。
2日もかかったのは、ジョイントのスナップリングでとまってるヤツの向きを間違えてスプラインに入れようとして、奥まで入らない入らないと入れきれず1日目は諦めて終わって、いろいろ調べて逆だったことが判明して、2日目に逆にしたらすっぽり簡単に入って、作業を進めることが出来たと言うそんなこともありました。
でも、ちなみに1日目にも逆かなって逆に入れてみたこともあったんですが、入らなかったような、、。
どっちの向きが正解か分からなくなってたので、逆なのに無理やり力ずくで入れるのが怖くて力が弱かったかもです。
作業のあと、試運転を兼ねて買ってきた物です↓

反対側をやる専用のグリースが足りなくなったので一本追加で買ってきました。
あと、スナップリングも。取り外したスナップリングを持っていくのを忘れてしまい合いそうな大きさをサイズ違いで二つ買いました。
あと、、タイロッドエンドナットの予備を買って、それと同じサイズの市販のナットをホームセンターでサイズを確かめて買ってきました。
タイロッドエンドを取り外す時の叩き用ナットにするつもりです。
ちなみにサイズは、M10のピッチがP1.25ってヤツでした。ホームセンターに売ってる普通のよくあるM10は、ピッチが1.5っぽいので購入の際には気をつけて下さい。
左側のドライブシャフトブーツ交換は別途書きます。
2023年09月02日
ドライブシャフトブーツ交換するために買った物
とりあえず片側だけドライブシャフトブーツ交換しました。
その記事を投稿しようとしてたんですが、、工具の紹介だけで長くなったので、とりあえず工具だけ載せます。
交換は後日載せます。
今回揃えた工具達です。

バンドを締めるツール、必須かなと思い
ストレートのブーツバンドツールにしました。
使ってるうちにいつの間に1日、2日でストレートの文字が消えてこれと見た目が同じの無名メーカーの製品みたいになりました。
センターのロックナットのカシメを起こす用にタガネではなく
ベッセルの貫通マイナスドライバーを買ってみました。
そのロックナットの30mmのソケットを持ってないので、ソケット類はコーケンのZ-EALを基本集めてるので
コーケンのZ-EALの30mmのショートソケット買いました。
Z-EALのショートだとナットに半分くらいしかかからないので、Z-EALじゃない普通のショートかZ-EALだとセミディープがよかったです。
買い直したいけど、30mmなんて他に使い道あるのかな?買っても使わないような気もする。
ちなみに一応、緩めて200N.m近くの力で締めることは出来ました。

それと、、、
まともなハンマーを持ってないので、これめっちゃ普通に力入れて叩きやすそうだったので
ダイソーの普通のハンマー買いました。
思った通り力入れて叩きやすくて大活躍しました。

あと、念のためパーツクリーナー

キッチンペーパーで拭き取るだけにしたので、ほとんど使ってません。
キッチンペーパーが全然足りなくて1日目の作業後、4ロール入ってるヤツを2つ買いました。
一応、ショップタオルも持ってるんですが、もったいなくてあまり使ってません。
あと、、
このためにってわけじゃないけど、安かったのでフリマアプリで買った中古のシグネットのニッパーとラジオペンチ

ラジオペンチの先の溝がけっこう摩耗してるし、隙間があいてる。

ニッパーもブーツバンドを切るのに使ったら、、用途外なのか全然切れないし、これも隙間が気になる

残念な感じです。
その記事を投稿しようとしてたんですが、、工具の紹介だけで長くなったので、とりあえず工具だけ載せます。
交換は後日載せます。
今回揃えた工具達です。

バンドを締めるツール、必須かなと思い
ストレートのブーツバンドツールにしました。
使ってるうちにいつの間に1日、2日でストレートの文字が消えてこれと見た目が同じの無名メーカーの製品みたいになりました。
センターのロックナットのカシメを起こす用にタガネではなく
ベッセルの貫通マイナスドライバーを買ってみました。
そのロックナットの30mmのソケットを持ってないので、ソケット類はコーケンのZ-EALを基本集めてるので
コーケンのZ-EALの30mmのショートソケット買いました。
Z-EALのショートだとナットに半分くらいしかかからないので、Z-EALじゃない普通のショートかZ-EALだとセミディープがよかったです。
買い直したいけど、30mmなんて他に使い道あるのかな?買っても使わないような気もする。
ちなみに一応、緩めて200N.m近くの力で締めることは出来ました。

それと、、、
まともなハンマーを持ってないので、これめっちゃ普通に力入れて叩きやすそうだったので
ダイソーの普通のハンマー買いました。
思った通り力入れて叩きやすくて大活躍しました。

あと、念のためパーツクリーナー

キッチンペーパーで拭き取るだけにしたので、ほとんど使ってません。
キッチンペーパーが全然足りなくて1日目の作業後、4ロール入ってるヤツを2つ買いました。
一応、ショップタオルも持ってるんですが、もったいなくてあまり使ってません。
あと、、
このためにってわけじゃないけど、安かったのでフリマアプリで買った中古のシグネットのニッパーとラジオペンチ

ラジオペンチの先の溝がけっこう摩耗してるし、隙間があいてる。

ニッパーもブーツバンドを切るのに使ったら、、用途外なのか全然切れないし、これも隙間が気になる

残念な感じです。