QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
かきくけこ
かきくけこ
L710S中期からL700S後期(ターボ)に乗り換えました。

2023年08月28日

ポジションランプのLEDが切れたので交換

もともと付いてた社外のLEDバルブが片側だけ点いたり点かなかったり、点滅したりしたので交換しました。

今回、取り付けるLEDバルブは、もともと付いてたLEDバルブと同じメーカーの安い物にしました。



スフィアライトのLEDバルブです。

安い上に白いカバーが付いてると落ち着いた感じの見た目がお気に入りです。

もともと付いてたバルブと普通のバルブと並べてみた。



点灯させるとこんな感じ



明るすぎるような気もするけど、こんなもんかな?
とりあえず片方だけ交換してもともとのLEDバルブと比較すればよかった。

取り付けた見た目はこんな感じ



カバー付き、、いい感じ。

ちなみに交換は、バンパー外さないとポジションランプにアクセス出来ないのでちょっと面倒です。
前に乗ってたハロゲンヘッドライトのジーノは、ボンネット開けてエンジンルームからアクセス出来ますが、今乗ってるジーノは、HIDヘッドライトだからか、狭くてエンジンルームからはアクセス出来ません。
  


2023年08月22日

適合する非分割式のドライブシャフトブーツ探し 〜比較〜

部品が揃ったので比べてみました。

最初に丸一ゴムの今付いてる破れてるのと同じブーツが届きました。
箱の側面には他社互換品番が書かれていて、設定がないのを確認済みの制研とミヤコの品番が書かれてない
つじつまが合うので期待が膨らんだのと同時に適合確認をしてない大野ゴムは、品番が書かれてる



大野ゴムの品番でググってみるが結局、自分のジーノにやっぱり適合してないっぽい
更に丸一ゴムのブーツの小径、大径、高さを実際に計ってみると、、
なんか実際に計ったシャフトの太さよりも小さい
やっぱりこれも適合してないのを付けてるかも知れないが濃厚になって来ました。
実際に今付いてるのと同じ品番なので付くとは思うのですが、これ付くのか?と心配になるほど小さい

箱の中身はこんな感じ



実際に計った値は、こんな感じ、、







だいたい、、

小径、19mm。大径、65mm。高さ、80mmです。

実際に計ったシャフトの太さは、、
小径、23mm弱。大径、73。高さ、92mmくらいかな?って感じでこれに比べると小さくて心配です。

で、純正のドライブシャフトブーツも届きました。

中身はこんな感じ



下のやつは、一緒に注文したオイルプレッシャースイッチです。

純正は、グリスやスナップリングなども付属してます。
バンドの形状が社外の丸一ゴムのと違っていて、どうやって締めるのかがよくわかりませんが、たぶん、、グイッとやるのかなって感じです。(「グイって」何だよ)

気になるサイズは、、







だいたい、、

小径、22mm。大径、71mm。高さ、100mmです。

丸一ゴムのよりは大きくて、実際に計ったシャフトの値に近いです。
材質は、丸一ゴムは、ゴムって感じで、純正は何だろう?樹脂かな?ゴムな感じはしません。
弾力性はあまりなさげ。材質の厚みが丸一ゴムは、約4mmくらいあるのに対して純正は、だいたい1.5mmの薄っぺらです。

両方並べてみました。



左が純正、右が丸一ゴム
こんなに違います。
短いと常に引っ張られて伸びてる状態なので、切れやすくないか心配になります。
一応、丸一ゴムの方は弾力性のあるゴムで出来てると思いますが。

ちなみに純正品に付属のバンドは、同じものが2本づつかと思いきや、、太さと形状がちょっと違うのに気が付きました。



太い方には窪みがあります。
これどっちがどっちのバンドか分かりません。
太い方がアウター側用かな?
わかる方、教えて下さい。

今回購入した工具も届いてるのですが、作業したら載せる予定です。
  


2023年08月21日

エンジンオイル交換(262420-230821)

今回のオイルは、、



硬めのオイルにしてみました。
で、アマゾンでこれが安かったのでこれにしました。

CASTROL GTX ULTRACLEAN 5W-40

もちろんAPI SP規格オイルです。

あと、オイルフィルターとドレンボルトのガスケットも純正品に交換しました。

前回のオイル交換から4ヶ月で4,768キロでの交換です。
  

Posted by かきくけこ at 19:21Comments(0)メンテナンス

2023年08月10日

適合する非分割式のドライブシャフトブーツ探し 〜つづき〜

前回、ミヤコの適合表に適合するブーツ(非分解式)の設定があることが分かったけど、
実際に自分で計った値より、小径、大径が一回り小さくて心配になったので、前回投稿したあと、すぐに問い合わせてみたら、、
すぐに回答が来て、、マイジーノ、後期の2WD(FF)、MTターボなんですが
弊社適合品番は未設定との返事が来ました。
設定のある前中期と設定のない後期が同じマスの中で年式で分かれており
全中期の品番を見て設定があるものだと勘違いしてました。
勘違いをしてたことをすぐに訂正をしたかったんですが、余裕がなくてずるずる一週間以上経ってしまいました。
後期のマニュアルターボの非分解式ドライブシャフトブーツの設定は、、部品屋さんでないと言われた通りないです。汎用品とかなら普通に使えると思うけど
あと、寸法を計って使えそうなブーツを使えば使えないこともないと思います。
あと、今付いてる破れてるブーツと同じ物なら使えるはずなんですが、これもメーカーが適合品として設定してるブーツなのか、前オーナーが使えそうなヤツを探して付けただけなのか心配になったので、メーカーに問い合わせたんですが、未だに返事が来ない
もう来ないと思います。
ミヤコはすぐ返事来たし、セイケンも問い合わせたらすぐに返事来たんだけど、丸一ゴムからは全く返事が来ない
大手有名メーカーは、返事がすぐ来てさすがって感じです。

で、一応、破れてるブーツと同じ物を二つ注文したんだけど、純正の寸法とかが知りたいのと今付いてるブーツと比較して見たかったので、純正も一つ注文しました。
社外分割式とあまり変わらない値段でしたし
二つ注文した社外のブーツの方が二つ足しても安かったりします。

あと、関係ないですが、オイルプレッシャースイッチも変えたことないし、そんなに高くなかったので純正を注文しました。
そのオイルプレッシャースイッチですが、ターボ車だとめちゃくちゃ奥に付いててそのままではアクセス出来ない



試しにコンプレッサーを固定してるボルトを抜いてずらしてみたら、、なんとかアクセス出来そうなことを確認してから注文しました。

と言うわけで、工具もネットでいくつか購入したので、部品とか工具の到着待ちです。
到着しても今月は出来そうにないので、作業は来月予定してます。
  

2023年07月30日

適合する非分割式のドライブシャフトブーツ探し

部品屋で非分割式の設定はないと言われたので
ググってミヤコの適合表に適合するブーツの設定があることが分かったけど
大野ゴムの適合表を探せず自分のジーノの設定があるのか不明って言うところまでが前回までの状況で

その後もググってると、、
モノタロウにミヤコの適合表に書かれてた非分割式の品番のブーツの「商品の特徴・基本仕様」のところに他社参考品番があって
大野ゴムなどいくつかの他社の品番が分かりました。
で、更にそれも参考にググってると
ミヤコの非分割式の適合する小径、大径と部品屋に在庫があった分割式の小径、大径が一回りくらいミヤコの非分割式の方が小さいのに気付き
気になって実際にざっくり計ってみたら、、
非分割式の値が近くてミヤコの適合するはずの非分割式の小径、大径の値は一回り小さい

で、ここまでが昨日の寝るまでの話で今日、ちゃんとジャッキアップしてブーツバンドも外して計ってみたら、、
やっぱり分割式の値が近くてミヤコの非分割式の値は一回り小さい決定です。
ちなみにミヤコの分割式も部品屋に在庫があった分割式とほとんど同じ値です。

一回り小径、大径が小さい非分割式の適合表に書かれてたブーツが付くのか心配なんですが、、
ふと思ったけど、分割式がキチキチなサイズだとパカって開く可能性もあるかもなって思って、だから、分割式は余裕をもたしてると言うかちょうどなサイズになってて
非分割式は、一回り小さくても伸びて取り付けられるのかなっても思い始めて来ました。
知らんけど
思っただけです。

で、下に潜って作業してたら、何やら見覚えのある刻印を発見!



モノタロウの他者参考品番に書かれてた丸一ゴムの品番です。
今付いてる破れてるブーツの品番が分かりました。
最悪、同じものを買えばいいってことです。
ミヤコか大野ゴムあたりのブーツが欲しいけど、、

ついでに破れてないインナーブーツの品番も確認しときました。



で、この品番でググってみると、、
全然情報出てこないし売ってないっぽい
廃盤?そう思いつつ
モノタロウで検索すると出て来ました。
しかもミヤコのよりめっちゃ安い
買うのを躊躇しそうなくらい安いですが、このジーノを中古で買ってから数年、大丈夫だったので大丈夫かってことでモノタロウで破れてるブーツと同じものを買おうかなどうしようかなってところです。
このブーツの小径、大径も一回り小さいのかいくらなのか知りたいのですが、情報探せません。

今はそんな感じです。

そうそうバンドを再利用出来るように切らずに丁寧に外したのにどうやってギュッと締めるのか分からず結束バンドで締めておきました。
このタイプのバンドはもしかしてバンドを締める工具が必要なバンドなのかな?
と言うことは非分割式に交換した場合、インナー側のブーツを外さないといけないのでバンドが再利用出来ないってことよね?
別途、バンドが必要かも知れません。
工具があればまた再利用出来るのかな?
やってみないと分かりません。

あと、またグリースを適当に詰め込んでおきました。
  

2023年07月29日

ドライブシャフトブーツ破れてる〜

数日前に久しぶりにブーツの破れとかないか覗いてみたら、、

うぎゃ〜

左右ともドライブシャフトブーツのアウターがパックリ破れてました。







念の為、手持ちのグリースをジョイントに詰め込んでおきました。

それからは、自分で交換するのか出来る人に頼むのかとか
非分割式か分割式かとか
自分でやるなら持ってない工具はどうするのかとか
タイロッドエンドセパレーターはハンマーで叩けばどうにかなるのでこの機に買うのか買わないのかとか
そもそもまともな力強く叩けるハンマーを持ってないので買うのか買わないのかとか
バンドを締める工具は買わなきゃダメかなとか
分割式だとだいたい工具がいらないバンドが付いてるっぽいからブーツ買ってからかな?とか悩み事が満載になり
で、ドライブシャフトブーツ交換の動画とかいろいろ観まくったりしてると
車種はミラジーノではないけれど、やり方と言うかばらし方かな?がいろいろあったり
とにかくドライブシャフトブーツのことで頭がいっぱいで、、

後日、今日なんですが、ジャッキアップして
下に潜ってじっくり見回してみたら、、

なんかオイルパンが全体的にオイルで汚れてる



けっこう漏れてるような、、
オイルパンより上の方も汚れてるので、たぶん、オイルパンより上から漏れて来てるはず
ヘッドカバーは、自分でガスケット交換してるので、全体的には漏れてないけど、角のところの液状ガスケットを塗る箇所からは漏れてるような気がするけど、ここからだけでこんなにオイルパンが全体的に汚れる気がしないので、他にどこからか漏れてるかもしれないのでどこなのか気になる

とりあえず、コストを抑える為にDIYで非分割式に交換する方向で、部品がいくらするか在庫はあるのかとか確認のため部品屋に行ったら、、

非分割式の設定がないとのこと

で、分割式なら在庫があったけど、分割式は高いです。
一つ五千円超えてました。
二つ買うと部品代だけで一万超えちゃいます。

非分割式がないってことはないはずだし
ミラジーノ用じゃなくても使えるのがあるはずなので
純正品番を教えて貰って、さっきまでググってました。
そしたら、ミヤコのサイトに適合表があって、自分のジーノ用の設定もありました。
大野ゴムはサイトに適合表がなくて設定があるのかないのか不明
ググっても自分のジーノ用のブーツはまだ見つけられません。
L700SのNA用は出てくるのですが、ターボ用が出て来ません。
メーカーに適合を問い合わせたくても大野ゴムの問い合わせフォームが法人向けになってて問い合わせられない
個人には不親切だなとキライになりそうです。

部品屋でグリースだけ買っておきました。



もし分割式を買うとグリースも付いてるけどね

とりあえずそんな感じです。

分解式が簡単で無難かと思うけど、非分割式でコストを抑えたいもあるけど、触ったことがない箇所をバラしてみたいと言う気持ちもあり葛藤してます。

DIYでやる為に何か工具を買うと言うほどコストを抑えられないけどね
  

2023年07月25日

チューブカッター(パイプカッター)買いました。

使用済みオイルフィルターを分解したくて、けっこう前からフリマとかチェックしてて、古い物ですが、メーカー品で買ってもいいかなって言う価格だったのでメルカリでゲットしました。



REXの旧型のModel67です。

写真で何用の刃が付いてるか判断出来なかったし
ちょうどこのモデルの薄肉ステンレス管用の替刃もメルカリに普通に買うより安く出品があったので、念のために買っときました。

とりあえず、オイルフィルターが切れるかとか切れ味を確かめてみました。

最初から付いてる刃で
拍子抜けするほど簡単に切れました。
替刃と見比べてみると同じのようなので、中古で買ったチューブカッターに付いてる刃も薄肉ステンレス管用の刃だと思います。良かったです。
別の用途の刃でオイルフィルターを切断出来るのか出来ないのかは知りませんけど。



最終的には、中身を分別して処分する予定ですが、今回は、チューブカッターの切れ味を確かめただけなので、分別も清掃もせずそのままビニールにとりあえず突っ込みました。

そのうちたまった使用済みオイルフィルターを分別すると思いますが、気が向けば何種類かあるので、中身を比較してみたいと思ってます。

DIYでエンジンオイル交換の際、フィルターを交換すると、使用済みフィルターの処分に困って悩みの種でしたが、これで鉄の部分はスクラップとして持っていってくれたら助かります。
  

Posted by かきくけこ at 18:36Comments(0)工具・グッズ

2023年07月25日

左フロントウインカーガスケット交換

数日前にハイフラ現象が起きて、みてみると、、
フロントの左側のウインカーが点いてない
球切れかと思ってみてみると、、切れてる感じがしない
ウインカーレンズの内側に水滴が付いてて、バルブの口金も黒く腐食してる
接触不良だなと言うことで、お家に帰ってから簡単に口金を掃除して、、
実はいつ買ったか覚えてないくらいけっこう前にレンズの内側に水滴が付くことは分かってて、ガスケットを交換してみようと買ったのに放置してたので
いい加減交換しました。



サクッと交換するつもりが、、レンズに古いガスケットがくっ付いて残ってたので掃除して交換完了。







ちなみにあと、ガスケットと一緒に実は、、リアドラムブレーキのセンターナットのコッタピンもぼろぼろで交換した方が良さそうだったので、買ってあるのですが、こちらも未だ交換せず、今度、外した時でいいかと放置中です。  

Posted by かきくけこ at 13:05Comments(0)電気・エアコンまわり

2023年07月07日

BLUETOOTHミュージックレシーバー

今まで使っていたBluetoothレシーバーが、いちいちボタンを押して接続するヤツで、煩わしく思うようになってたので、先日、アトレーワゴンに取り付けたタイプのレシーバーが安いのに悪くなかったので、同じ物でも間違いないしいいのですが、試しに似たような物で違う物を買ったので取り付けました。





メーカー型番は、、H163-plusです。

アトレーワゴン用に買ったレシーバーと並べてみました。



上がアトレーワゴン用
下が今回買ったミラジーノ用

音質を聴き比べてみましたが、聴いてわかるほどの差はなかったです。

取り付けたらこんな感じ



シフトに近くて気になるので、カーチャージャーを手持ちの物で短い物にかえてみました。



とりあえずこれで使ってみますが、そもそもレシーバーをさす以前にカーチャージャーをさしただけで前々からうざくてどうにかしたいと思ってます。(思ってるだけ)

気が向けば見えないところに隠したいと思います。
アトレーワゴンも気が向けばケーブルをL型ミニプラグに変えて見えない裏側から通したいと思ってるけど、まだ思ってるだけです。
  

Posted by かきくけこ at 01:04Comments(0)オーディオ・メーター類

2023年06月19日

最近、買った物(20230618)

お久しぶりです。
中古と言いますか、ジャンクのような工具ですが、買ったので載せておきます。

■超ロングストレートめがねレンチ(M160-12X14)



ヤフオクで、特に12mmのところの錆が酷いKTCの超ロングストレートめがねレンチに安かったので入札したら、値が上がらず落札しちゃいました。

ずーっと欲しいと思ってる超ロングストレートめがねレンチなんですが、KTCよりちょっと安いTONEか、やっぱりKTCか、はたまた別メーカーか、で、ずーっと悩んで決めきれず、ずーっと悩んでいるだけな状態
です。
なくても手持ちの工具でどうにかなる工具なので急いではいません。

錆の箇所の写真を撮ろうとしましたが、うまくピントが合わなかったりしてうまく撮れませんでした。

簡単に真鍮ブラシで錆び取りをしようとしたら、、手持ちのブラシが大きくて12mmの中に入らず出来ませんでした。
気が向いたら今度、小さい真鍮ブラシでも探してみたいと思います。
とりあえず錆転換剤を吹きかけておきました。

で、試しに使ってみたくどこかに適当な12mmのボルトがないかエンジンルームの中を見回してみたら、、
ほとんどが10mmの中、ラジエーターを固定してるボルトが12mmだったので試してみたら、、普通に回せました。あと、ホーンを吊り下げてるステーを固定してるボルトも12mmだったので、回してみたら普通に回せました。
まー、どちらもそんなに強く締まってないボルトなので、もっと固いボルトを回せるか試してみたいです。
14mmの方は、ほとんど錆はないので普通に使えると思います。試してないけど。

■薄口のモンキーレンチ



エンジニアのTWM-07 スマートモンキーです。

車に関係ないし2ヶ月くらい前に買った物です。

仕事場にあるスチールラックのキャスターを交換したくて薄口が必要なので買ったんですが、キャスターの錆が酷すぎて結局回せなかったです。

ところで、アマゾンとかに載ってる同じ品番のモンキーレンチには目盛りが付いてるので、目盛り付きだと思ってPayPayフリマで買ったのに、、使って初めて目盛が付いてないことに気付きガーンってなり、大変ショックでした。
目盛付きは、とても拘ってる条件なので。
目盛が付いてないことに気がついてからは、見るのも嫌になりましたし見るたびに嫌な気分になります。

たぶん、途中から目盛が付いて付いてないのは古い物かなって思ってます。
同じ品番なのに。紛らわしいのでちょっとだけでも品番変えて欲しいです。
ちなみにエンジニアのサイトに載ってるTWM-07には目盛が付いてません。
古い画像をそのまま使ってるのか、、よくわかりません。  

2023年04月28日

【スパイスアップ】娘の新しい自転車

サカモトテクノのスパイスアップです。



http://www.sakamoto-techno.co.jp/img/junior/spiceup_c.jpg

いたって普通の可愛い自転車です。
娘が自分で選びました。
自転車が大きくなって置き場所に困ってます。
つうか、僕は玄関に置いててそれでいいんですが、妻が外に出したがってます。
いやいやいやいや
もったいない
  

Posted by かきくけこ at 19:07Comments(0)自転車スパイスアップ

2023年04月27日

エンジンオイル交換(257652-20230424)

今回のオイルは、、



安いので、はいまたこれです。
モリグリーン セレクション SP/GF-6A 5W-30

安いと言っても一番安かったヨドバシで結構大幅に値上がりしてて、他のものを検討しましたが、、
今はアマゾンの方が安くて、前までヨドバシで買ってた値段より高くなりましたが、それでもまだ他と比べるとこれが安いので結局またこれにしました。
ついでにポイパックも一緒にアマゾンで買いました。

前回の交換から約4ヶ月で、距離にして4,696キロでの交換です。
  

Posted by かきくけこ at 02:38Comments(0)メンテナンス

2023年04月15日

【アトレーワゴン】純正異形オーディオ車に社外2DINオーディオ取り付け

ハーネスを買ったので取り付けてみた。

ハーネスは中古を買ったのでめちゃくちゃ安く手に入れることが出来ました。
使えればこれで十分です。

数日前、届いた日にカーオーディオの配線と接続してみました。



あと、妻がBluetoothで接続したいらしいので受信機も買いました。



数百円程度のめちゃくちゃ安物ですが全然普通に使えます。

で、純正異形オーディオはこんな感じ



で、とりあえず隙間を塞ぐために仮に薄い段ボールのような厚紙のような物で作ったカバーを使って取り付けたらこんな感じ



ちなみに配線は、アクセサリー電源と常時電源の予備がなかったので、二股に分岐させて予備を作って取り付けました。

で、本命の隙間を塞ぐカバーを作るためにダイソーで買って来たもの



制作に集中するために家族が寝静まってから
プラバンで試しに作ってみました。

完成品↓



両面テープで貼り付けてみたらこんな感じ



なかなかいい感じ
両面テープが剥がれないか心配ですが、、

Bluetooth受信機からAUX端子までのケーブルはとりあえずこんな感じなので↓



気が向けば見えない裏からケーブルを通したいと思うのとL型のミニプラグに変えたいところです。
  

2023年04月06日

【アトレーワゴン】純正異形オーディオ→社外2DINオーディオ

うまい具合にタイトルを付けれなかったんですが、、
アトレーワゴンの純正の異形オーディオを社外の2DINオーディオに変える場合、専用のブラケットとパネルが必要みたいですが、それらを使わずに取り付けられないのか、取り付けようとしたらどうなるのか、、数日前に試してみました。

パネルのツメがめちゃくちゃかたくて外すのにちょっと苦労しました。
パネルを割らないか怖かったです。

で、
ハーネスを買ってないので配線はしてませんが、隙間は空くものの手持ちの2DINオーディオを取り付けることは出来ました。

こんな感じ↓



専用のブラケットとパネルは、けっこうなお値段するので、見た目を気にしなければこれでいいんじゃね?って感じで
隙間は何かで工夫して塞げばいいよね?って感じです。

ハーネスだけ買えばとりあえず取り付けられそうなので、今度、取り付けてみようと思います。
  

2023年04月03日

【アトレーワゴン】スパークプラグ現状確認

取り外してみた。



DENSOのSXU22HPR8が付いてました。
元々の純正はDENSOだと、SXU22HPR9だから最低一回は新車から交換されてるってことですね
でも、いつ交換されたのかとか交換歴が分からないので、新品に交換したいところですが、とりあえず保留。ですが、一年後の車検までには交換したいところ

焼け具合は良好かと思いますが、プラグの焼け具合、よく分かりません。

ちなみに取り外したイグニッションコイルの品番は、19500-B2050です。
オイルが付着してることもなくキレイでした。

スパークプラグを取り外すために当初は、エアクリボックスを取っ払わないとダメかと思って取っ払うつもりでしたが、蓋だけで取っ払って出来ました。

エアクリボックスよりホース類が邪魔でした。



右側のプラグの脱着にピンクの矢印のところに繋がってるホースが邪魔で外しました。
真ん中のプラグの脱着に青い矢印のエアクリボックスに繋がってるホースが邪魔でそれを右側に避けるために黄色い矢印のところに繋がってるホースが邪魔で外しました。

プラグの取り付けは、4ヶ月前に買ったACDelcoのデジタルトルクアダプターを使って締めましたが、場所が狭くてギリギリだったので、こう言うタイプのトルクレンチは場所を選びますね
イグニッションコイルのボルトを締める際にはアダプターが使えませんでしたし、今後、クリアランス的に使えない場所があるだろうから、アダプターではなく普通のデジタルトルクレンチも欲しくなりました。

関係ないですが、アトレーワゴンは妻の車で基本乗らないので、洗車するチャンスがなくて、汚れまくっていて、鳥のフンは付いてるし、見るに耐えられないくらい汚れてたので久しぶりに洗車しました。



キレイになりましたが、くすみ気味なので気持ちはコンパウンドで磨きたいですが、めんどいのと時間がないので思ってるだけです。
  

Posted by かきくけこ at 02:13Comments(0)メンテナンスアトレーワゴン

2023年03月26日

ストレートのホースクランププライヤー

買ったばかりのストレートのホースクランププライヤーをどんな感じか触ってみた。



見た目からの印象通りダメダメでした。

まず図体がデカいので、スペースが限られた場所では使えない。または使ったわけではないが使いずらい決定かな?







グリップがなんだかの障害物に当たります。

あと、大きめのホースクリップを掴むために口を大きく開いたとして手に持つとこんな感じ



グリップが開き過ぎて握れません。
これ、手のひらに乗ってるだけで、ちょっとでも傾けると落ちるので片手で保持出来ません。
あと、グリップが薄いので握り心地良くないです。

それから、このバネいる?



安っぽ過ぎるし、握ると矢印のところが擦れてまだ使ってないのに数回握っただけで、写真のように黒くなります。
たぶん、このプライヤーを使うならこのバネ取っ払うかも
そもそも、ホースクリップを掴んでいたらバネ付きのようにバネがなくても口は勝手に開くんじゃ?
いらなくね?
口が開いてると保管する時にも邪魔だし

ちょっと失敗した感満載な工具です。
安いので安物クオリティって感じです。
もっと安くてもいいようなクオリティですが。
  

Posted by かきくけこ at 23:51Comments(0)工具・グッズ

2023年03月26日

YAEYAMA MOTOR SPORT FESTIVAL 2023

行ってきました。





モータースポーツとなってるのに走り屋系と言いますか、、モータースポーツ系ほとんどいなかったような、、
「MOTOR FESTIVAL」でよくね?みたいな
そもそもが特に車の展示車両がめっちゃ少なかった。まー、この島にサーキットとかないけどね

適当にブログ用に写真数枚撮ったけど、、
他人の顔がどうしても写ってて、ぼかし入れたり
入らないようにトリミングしたりするのがめんどいので全てボツにします。

数時間、会場にいたけど、ほとんどの時間、食べ物買うために並んでいた時間が長かったです。
物凄い行列ってわけではなかったけど、1組1組に料理を作って出すのが長いのではって感じです。
でもでも、食べたものはめちゃくちゃ美味しかったです。

たまてばこ屋のスンドゥブチゲとおにぎり食べました。



これが美味しいのかスンドゥブチゲが美味しいのか
初めて食べたけど、とにかくめちゃくちゃ美味しかった。
おにぎりも美味しかったです。

あと、娘が食べたキッチンカーの名前は覚えてないけど、ボロネーゼもめちゃくちゃ美味しかった。
検索してみたけど、たぶん、パスティーダかな?
那覇にもあるみたいなのでおすすめです。





ところで、買って食べる場所がなかったので、ちょっと人気が少ないところで立ち食いしました。
食べるためのテーブル席とかも用意してくれるといいんだが。
フードコートみたいにして。

イベントごとが少ない島なので、お祭りとかイベントごとが好きな者としてはあるだけでありがたいイベントでした。
  

Posted by かきくけこ at 22:41Comments(0)イベント

2023年03月26日

【アトレーワゴン】ブレーキキャリパーオーバーホール

必要な工具が届いたので、ネット情報を参考にオーバーホールしてみました。

工具は全てストレートで揃えました。



送料無料にするために買った工具↓



ホースバンドを外すのに普通のプライヤーを使うと、たまにうまくいかずストレスを感じることがあるので、専用のホースクランププライヤーを買ってみたけど、、
なんかイメージと違う
デカいし。
試しに使ってみるつもりだったけど、忘れてまだ使ってません。
あと、ずっと保留にしてたコーケンのZ-EALの首振りじゃないエクステンションバーのこの長さが、アマゾンよりけっこう安かったので買いました。
コーケンの首振りエクステンションバーは持ってるんですけど、不意に首振り状態によくなって、ストレスマックスイライラのわじわじ〜するので
首振りじゃないのがずっと欲しいと思ってます。
SK11とか安いメーカー物ならめっちゃ安いんだけど、コーケン、今はZ-EALに拘ってます。

あと、最新のカタログと納品書とチラシ↓



シールキットとブレーキホース繋げるところのワッシャー



最初、安いからだと思うけど、社外品はミヤコのTP-80と純正で見積もり出してもらったんだけど、、
ググってみると、、TP-80には千切れていて交換がしたいスライドピン(正式名称は違ったけど覚えてない)のブッシュが含まれてなくてボツにし
もう一つの社外品、Seikenの260-57080は、純正と同じ内容でスライドピンのブッシュが含まれていたけど、結局、純正を注文しました。
ミヤコは安いけど、スライドピンのブッシュが含まれてなくて値段相応なので、お気をつけて。
シールキットの中身はこんな感じ↓





あと、ダイソーでキャリパー吊り下げ用のフック↓



ブレーキフルードとパーツクリーナー↓



今回買ったラインストッパーは、ポタポタオイルが落ちて来て、全然ストップ出来ませんでした。
事前にオイルが漏れて来ない方法とかネットで見てたので、次からはその方法を試してみたいです。

ピストンの状態は、けっこうキレイで軽くペーパーで擦って清掃して再利用しました。



キャリパー内も心配をよそにけっこうキレイで簡単に清掃するだけで済ませました。

で、ピストンの組み付け完了



ブーツを先にキャリパーにはめてからピストンを入れる方法をやってみましたが、やりにくくてこりゃダメだとすぐにボツにし
ブーツを先にピストンにはめてからキャリパーに入れる方法でやりました。

ブーツがちゃんと溝にハマってるかが心配です。

で、エア抜きして終了!

一応、試運転もして今のところ異常はありませんが、心配です。

【メモ】
走行距離:124368  

2023年03月25日

【アトレーワゴン】エンジンオイル交換(124263-230321)

エンジンオイルが届いたので、4日前に交換しました。

今回のオイルも安いのでやっぱりこれ



モリグリーン セレクション SP/GF-6A 5W-30

そして、今回はアトレーワゴンのオイルフィルターを初めてDIY交換するのでフィルターも買いました。

フィルターも安いのでいつものBOSCHの赤いヤツを買おうかとしてたんですが、なんかちょっとだけ値上がりしてるぽくて、、数百円程度ですが、この数百円高くなるだけで選択肢が広がって、悩んでいるうちにどんどん日にちが過ぎて、買うのが遅くなり、ネットで買ったのはまだ届かないので、仕方ががないので部品屋さんにあるのを買いました。
ドライブジョイのV9111-0106です。

ちなみにメルカリで純正のオイルフィルターが10個セットで安かったので純正を買いました。

旧品番の純正は、日本製なのに買った現行の新品番の純正は中国製になってるようです。
それから、純正と言っても適合するのがメーカー違いで二つあって、DENSO製と東京濾器製があって
旧品番だと直径や高さに違いがあるようです。
新品番では確認をとってないので分かりません。
東京濾器製の方が大きくて、DENSO製に使ってるフィルターレンチは直径が違うので東京濾器製には使えません。
なので、64のフィルターレンチしか持ってないので、直径の大きいフィルターを間違えて買わないように気をつけなくてはなりませんし、どれにしようか悩んでいる時に気をつけました。
でも社外品は知ってる範囲では全てがDENSO製と同じ64のフィルターレンチが使えるサイズになってます。
ちなみに外径は64ではなく65なんですけど、KTCの64のフィルターレンチが使えてます。

で、後日、ブログをすぐに書けずにいたらフィルターが届きました。



あと、純正のドレンパッキンがメルカリで10枚セットで安かったので、買っときました。



ポイパックは、地元ホームセンターで買いました。



ミラジーノだと2.5Lを買うんですが、アトレーワゴンだと足りないので4.5L買いました。

車両に付いてるオイルフィルターを外したら、今回、いつもと違うフィルター買ったし、今まで使ったことのあるフィルターの外見比較をしたくなり並べてみた。





左からドライブジョイ、車両に付いてた無名メーカー、BOSCH、日東です。
ドライブジョイだけ高さが高いですが、直径は全て同じです。
オイルまみれの使用済みのフィルターを取り出して来て並べて写真撮ったりするから時間がかかってなんだかなぁって思いながらエンジンオイルとフィルター交換完了しました。

前回の交換から半年で、距離にして5,000キロちょっとでした。

それにしてもあの無名メーカーのフィルターは、整備工場で交換した時に使用してるものなんだけど、、
割高なフィルター代取られているんだけど、あんな無名メーカーのフィルターを使用してたんだな。  

Posted by かきくけこ at 23:35Comments(0)メンテナンスアトレーワゴン

2023年03月15日

【アトレーワゴン】「DIY開始します。」のつづき

昨日、つうか、日付が変わってるので一昨日のつづきです。

引きずり気味な左のブレーキからみてみました。

そしたらピストンのダストブーツがめくれてるところがあって錆びてました。



バラして中の状態を確認したいところですが、そう言うことをする道具が揃ってないので、簡単にペーパーあてて錆転換剤ぶっかけて、シリコングリスを塗ってブーツを被せて済ましました。
でもけっきょく、スライドピンの動きは悪くないと思うので、ピストンを怪しんでいてオーバーホールをやりたいんで、道具を揃えてDIYでやるか出来る人(いつもの近くに住んでるおっちゃん)に頼むかってところです。
頼むにしてもピストンが使いまわせるのか交換が必要なのかとかがバラさないと分からないので、事前に部品を用意する必要があるのかないのか分からなくて困ってます。
使いまわせるのに買ったらもったいないし、用意してなくて必要になったら作業が出来なくて困るしみたいな感じです。
とりあえず、中古で探しつつ新品の値段と在庫確認をするつもりです。

ブレーキパッドは、極端に減ってる箇所があって、やっぱり引きずり気味なのかもしれません。
残量は、一番少ないところで、だいたい2.5mmくらいで
多いところで、5.5mmくらいです。



矢印の箇所が極端に減ってます。

あと、下側のスライドピンのブッシュが千切れてました。



これは、スライドピンの動きに影響があるのかないのか、あっても気にするレベルではないのか、このまま使えるのか交換が必要なのかが分かりません。
一応、これも中古で探しつつ値段確認しときます。

右側のピストンのダストブーツもめくれていましたけど、酷い錆はなかったので簡単に拭き取ってブーツを被せました。



黒っぽいのが写真で錆に見えますが、グリスです。
写真で錆に見えるので自信無くなって来ましたけどグリスだったはず。

右のブレーキパッドの残量は、少ないところで、4.0mm。多いところで5.0mmって感じです。

左右のブレーキパッドを並べて残り具合を比較してみました。



取り付けは、左に付いてたのを右に、右に付いてたのを左に、左右逆にして取り付けました。

ところで、右側は左側よりましだっただけで、右側も引きずってるような気はしてたんですが、パッドを左右入れ替えたのでピストンをちょっと押し戻していたので、取り付け完了後、ブレーキを踏んでピストンを押し出してみると、、右側も最初より引きずりが酷くなってしまいました。左側と同じくらいかな?
左右ともにオーバーホールが必要かもです。

フロントブレーキの次は、寝っ転がって下に潜って空を見上げるように良い景色と思いながら下回りを観察しました。

そのあと、リアブレーキを見てみました。
ドラムブレーキは触ったことがないので、カバーを取ってシューの残り具合を見てエアブローして済ませました。

左側



残量がだいたい3.0mm弱

右側



残量がだいたい3.0mmくらいってとこです。

デフオイルの量も確認したかったんですが時間がなくて出来なかったのでまた今度です。
あと、スパークプラグも何が付いてるかとか状態を確認したかったんですがまた今度です。
使用期間が分からないので、そろそろ交換した方がいいかなって思ってます。

最後にセンターストップランプが点かないので、みてみたら、、球切れでした。



今度、行ける時に買いに行きます。