2024年06月15日
サーモスタット交換
サーモスタットを買うついでにそのうち交換する予定のマフラーのガスケットも買っときました。


あと、クーラント

いきなりですが、新旧並べてみました。

古いヤツは、穴をあけて取り付けてましたが、新しいのは、普通にそのまま取り付けてみました。
水温が一番上がるところは同じですが、そこに達するまでの時間が、穴をあけて取り付けてたのより早い気がします。
穴あきは多少水温が上がるまでの時間稼ぎにはなっていたかもしれません。
感覚的なことなので、はっきり分かりませんが。
で、気になる異音は、、
はい、もともとのと水温は変わらないので変わらず鳴ってます。
後日、取り外したサーモスタットをお湯につけてみると、、

矢印のところがちゃんと開いてました。
サーモスタットは全然問題なさげです。
更に後日、アイドリングが安定してからの油圧低下が改善されないかと思いオイルブロックとセンサーを外してみました。

写真のようにエルボや延長を取り付けてセンサーを取り付けていたので、ロスになってて外せば油圧が改善しないかと期待したのですが、、
はい、異音は変わらず鳴ってます。
そもそも油圧が低下してると言うのも、この安物の油圧計での話なので、ちゃんとした物で油圧を計りたいなと思い始めてます。
次は、試しに古いサーモスタットの枠だけ残して、サーモなしにしてみようかなと思ってます。
あと、マフラー修理が終わってるので、マフラーもそのうち取り付ける予定です。


あと、クーラント

いきなりですが、新旧並べてみました。

古いヤツは、穴をあけて取り付けてましたが、新しいのは、普通にそのまま取り付けてみました。
水温が一番上がるところは同じですが、そこに達するまでの時間が、穴をあけて取り付けてたのより早い気がします。
穴あきは多少水温が上がるまでの時間稼ぎにはなっていたかもしれません。
感覚的なことなので、はっきり分かりませんが。
で、気になる異音は、、
はい、もともとのと水温は変わらないので変わらず鳴ってます。
後日、取り外したサーモスタットをお湯につけてみると、、

矢印のところがちゃんと開いてました。
サーモスタットは全然問題なさげです。
更に後日、アイドリングが安定してからの油圧低下が改善されないかと思いオイルブロックとセンサーを外してみました。

写真のようにエルボや延長を取り付けてセンサーを取り付けていたので、ロスになってて外せば油圧が改善しないかと期待したのですが、、
はい、異音は変わらず鳴ってます。
そもそも油圧が低下してると言うのも、この安物の油圧計での話なので、ちゃんとした物で油圧を計りたいなと思い始めてます。
次は、試しに古いサーモスタットの枠だけ残して、サーモなしにしてみようかなと思ってます。
あと、マフラー修理が終わってるので、マフラーもそのうち取り付ける予定です。
2024年06月11日
最近、買った物(エアーラチェット)
中古でエアーラチェット買いました。

SP AIRの「ミニラチェットレンチ No.SP-1762」です。
ヤフオクで普通に動くヤツをウォッチしてるのが自分一人で、値が上がらず開始価格のままめっちゃ安く落札することが出来ました。
自分の予想ですが、タイトルに品番(SP AIR SP-1762)しか書かれてなくて、ピンポイントでこの品番で検索する方々がなかなかいなくて、ウォッチする人がいなかったんじゃないかと思ってます。
タイトルに「エアーラチェット」とか検索で出てきやすいワードが入っていたら、、競争相手がいて、もっと値が上がってもいい商品かと思います。
超ラッキーでした。
欲しかったエアーラチェットですが、エアーを使う時は、毎回、物置からコンプレッサーを出して来てセットするので、めんどくさいっちゃめんどくさいので、最近は、ホントは、コードレスラチェットが欲しいこの頃だけど、、、たけ〜
中古でも買えません。

SP AIRの「ミニラチェットレンチ No.SP-1762」です。
ヤフオクで普通に動くヤツをウォッチしてるのが自分一人で、値が上がらず開始価格のままめっちゃ安く落札することが出来ました。
自分の予想ですが、タイトルに品番(SP AIR SP-1762)しか書かれてなくて、ピンポイントでこの品番で検索する方々がなかなかいなくて、ウォッチする人がいなかったんじゃないかと思ってます。
タイトルに「エアーラチェット」とか検索で出てきやすいワードが入っていたら、、競争相手がいて、もっと値が上がってもいい商品かと思います。
超ラッキーでした。
欲しかったエアーラチェットですが、エアーを使う時は、毎回、物置からコンプレッサーを出して来てセットするので、めんどくさいっちゃめんどくさいので、最近は、ホントは、コードレスラチェットが欲しいこの頃だけど、、、たけ〜
中古でも買えません。
2024年06月07日
車検完了!!(2024-273700)
今回の車検は、前にマフラーを直してもらった方にお願いしました。
認証や指定工場ではなくてユーザー車検を代行で行く形になるので、車検証に「点検整備記録簿記載なし」って記載されて、フロントガラスの左上に貼られてるステッカーがないです。

記録簿はないってなってますが、一応、一通りブレーキとか車検に関係するところは確認してもらってます。
自分で出来なくもないけど、ブレーキフルード交換もしてもらいました。
ブリーダーキャップが四ヶ所全部付いてなかったそうで付けてもらってます。
何で付いてなかったのか、知らなかったです。
ついでに犯人はウォーターポンプじゃなかった気になる異音もみてもらったら、、
その方の結論は、、ヒート気味でアイドリング時に油圧が下がりメタルの音らしいです。
とは言え水温も油圧も警告灯はまだ点いたことはないです。
油圧ポンプ交換はたいへん過ぎるので、出来ることは、早めにサーモスタット交換をしてみたいと思ってます。
今回の代車は、マフラー修理の時と同じL6ミラジーノでした。

あと、錆び錆びでボロボロな放置してたセンター出しマフラーの修理を頼んだので、直るのが楽しみですが、困ってはないので、のんびり直す感じです。
ふと思い出したのですが、エアコンフィルターを全く確認してないので、今度、確認しておきます。
あと、アトレーワゴンのエアコンフィルターもだけど、アトレーワゴンは、いろいろ外すし両面テープでくっ付いてるので、やるなら交換です。
認証や指定工場ではなくてユーザー車検を代行で行く形になるので、車検証に「点検整備記録簿記載なし」って記載されて、フロントガラスの左上に貼られてるステッカーがないです。

記録簿はないってなってますが、一応、一通りブレーキとか車検に関係するところは確認してもらってます。
自分で出来なくもないけど、ブレーキフルード交換もしてもらいました。
ブリーダーキャップが四ヶ所全部付いてなかったそうで付けてもらってます。
何で付いてなかったのか、知らなかったです。
ついでに犯人はウォーターポンプじゃなかった気になる異音もみてもらったら、、
その方の結論は、、ヒート気味でアイドリング時に油圧が下がりメタルの音らしいです。
とは言え水温も油圧も警告灯はまだ点いたことはないです。
油圧ポンプ交換はたいへん過ぎるので、出来ることは、早めにサーモスタット交換をしてみたいと思ってます。
今回の代車は、マフラー修理の時と同じL6ミラジーノでした。

あと、錆び錆びでボロボロな放置してたセンター出しマフラーの修理を頼んだので、直るのが楽しみですが、困ってはないので、のんびり直す感じです。
ふと思い出したのですが、エアコンフィルターを全く確認してないので、今度、確認しておきます。
あと、アトレーワゴンのエアコンフィルターもだけど、アトレーワゴンは、いろいろ外すし両面テープでくっ付いてるので、やるなら交換です。
2024年06月06日
最近、買った物(六角ビット、ホイールナット用ソケット)
■六角ビット
ベッセルの剛彩ビットです。

最近と言うか、1ヶ月くらい前に買いました。
必要になったサイズをヴェラの短いビットで買い揃えようと思ってたんですが、短過ぎて使いづらかったので、今回、ちなみに3mmが欲しかったんですが、ベッセルのこのセットを買いました。
で、ついでにベッセルのホルダーもって行きたいところですが、手持ちのPB SWISS TOOLSのビットホルダーが横から出し入れが出来てめちゃくちゃ使いやすいので、まずはそれに収納してみました。

いい感じ♪
■ ガソリン添加剤
古河薬品工業のエンジンシステムリカバリーGです。

車検の排ガス検査で引っかからないように念のために二週間くらい前に入れました。
で、一昨日、車検に入れることになったので、急遽、念のために二本目入れておきました。

二本目入れた時は、燃料タンクは満タンになってなかったんですが、、一本丸々入れちゃえ〜って入れました。
■ホイールナット用ソケット
コーケンのインパクト用のセットです。

一応、コーケンの普通の薄口のホイールナット用のソケットは持ってるんですが、ずーっと手持ちのより長くてプロテクター付きのこれ欲しくて、でも金額的になかなか買えなくて、、諦めて他のメーカーの物も見ながら、マメにオクとかメルカリとかヤフーフリマとかラクマとかずーっとチェックしてて、なんと、新品未使用のこれをメルカリで希望価格を入力出来る範囲で一番安く入力すると、、その価格に値引きしてもらえて、相場よりもけっこう安く手に入れることが出来ました。
でーじ超スーパーラッキーでした♪
必要なサイズは、21だけなんですが、コンプリートしたくて、セットで欲しかったんです。
あと、セットに含まれてない22mmも欲しいと思ってたりします。
22なんて使うことないだろうけど、、、
で、どんな感じかナットに差し込んでみると、、

がーん
プロテクターが付いてるとホイールの穴に入らない
100年の恋も一時に冷めました。
プロテクター付いてたら使えないじゃーん
プロテクターを取るともちろん入ります。

プロテクター付きでコーケンより薄いのないかなっていろいろ寸法を見てたら、、
エーモンのソケットがプロテクター付きで公表、コーケンのこれより0.3mm薄いので気になってます。
後日、ちなみに車検の代車とアトレーワゴンの純正ホイールにも入るか試してみたら、、
どちらにもプロテクター付けたまま入りました。
アトレーワゴンのダイハツ純正ホイール↓

代車の社外ホイール↓

普通に入るじゃんってことで、自分のジーノが履いてるエンケイのホイールの穴が狭いのかって思い初めてます。
19のナットに変更もちょっと考えてますが、そこにお金使うのもなんだかなぁーって悩みますし、ダイハツ純正サイズの21に拘りたい気持ちもあり葛藤中です。
ベッセルの剛彩ビットです。

最近と言うか、1ヶ月くらい前に買いました。
必要になったサイズをヴェラの短いビットで買い揃えようと思ってたんですが、短過ぎて使いづらかったので、今回、ちなみに3mmが欲しかったんですが、ベッセルのこのセットを買いました。
で、ついでにベッセルのホルダーもって行きたいところですが、手持ちのPB SWISS TOOLSのビットホルダーが横から出し入れが出来てめちゃくちゃ使いやすいので、まずはそれに収納してみました。

いい感じ♪
■ ガソリン添加剤
古河薬品工業のエンジンシステムリカバリーGです。

車検の排ガス検査で引っかからないように念のために二週間くらい前に入れました。
で、一昨日、車検に入れることになったので、急遽、念のために二本目入れておきました。

二本目入れた時は、燃料タンクは満タンになってなかったんですが、、一本丸々入れちゃえ〜って入れました。
■ホイールナット用ソケット
コーケンのインパクト用のセットです。

一応、コーケンの普通の薄口のホイールナット用のソケットは持ってるんですが、ずーっと手持ちのより長くてプロテクター付きのこれ欲しくて、でも金額的になかなか買えなくて、、諦めて他のメーカーの物も見ながら、マメにオクとかメルカリとかヤフーフリマとかラクマとかずーっとチェックしてて、なんと、新品未使用のこれをメルカリで希望価格を入力出来る範囲で一番安く入力すると、、その価格に値引きしてもらえて、相場よりもけっこう安く手に入れることが出来ました。
でーじ超スーパーラッキーでした♪
必要なサイズは、21だけなんですが、コンプリートしたくて、セットで欲しかったんです。
あと、セットに含まれてない22mmも欲しいと思ってたりします。
22なんて使うことないだろうけど、、、
で、どんな感じかナットに差し込んでみると、、

がーん
プロテクターが付いてるとホイールの穴に入らない
100年の恋も一時に冷めました。
プロテクター付いてたら使えないじゃーん
プロテクターを取るともちろん入ります。

プロテクター付きでコーケンより薄いのないかなっていろいろ寸法を見てたら、、
エーモンのソケットがプロテクター付きで公表、コーケンのこれより0.3mm薄いので気になってます。
後日、ちなみに車検の代車とアトレーワゴンの純正ホイールにも入るか試してみたら、、
どちらにもプロテクター付けたまま入りました。
アトレーワゴンのダイハツ純正ホイール↓

代車の社外ホイール↓

普通に入るじゃんってことで、自分のジーノが履いてるエンケイのホイールの穴が狭いのかって思い初めてます。
19のナットに変更もちょっと考えてますが、そこにお金使うのもなんだかなぁーって悩みますし、ダイハツ純正サイズの21に拘りたい気持ちもあり葛藤中です。
2024年05月26日
ウォーターポンプ本体のみ交換
けっこう前から気になる異音があって、水温がサーモスタットが開く温度くらいになるとカラカラと言うかガラガラと言うか鳴り出して、水温がサーモが開く温度より下がると鳴らなくなるので、冷却関係かな?って言うことでウォーターポンプを疑って、ちょうどずーっと前から使う機会がない新品のウォーターポンプを持っていたので、試しに交換してみました。
ちなみに初めての作業です。
ウォーターポンプ本体のみの交換なら、タイミングベルトを外さなくても出来ます。
いきなりですが、新旧並べてみた↓

同じメーカーの物なので、全く同じです。
外した状態↓

ウォーターポンプとタイミングベルトカバーの間に小さいカバーがあるのでそれを外さないとダメです。
これ↓

これの裏にコーキングのようなガスケットのようなものが付いていて、ボロボロだったので一度ゴミ袋に捨てたんですが、、必要かと思い瞬間接着剤で軽くくっ付けて再使用しました。
これ↓

これって何?新車の時から付いてるもの?
ただのコーキングのようにも見えるけど、、
で、タイミングベルトの方にゴミなどが入って行かないように気を使って組み付けました。

プーリーを付けてから写真撮ったら、プーリーでウォーターポンプが隠れて見えなくなったので、付ける前に撮ればよかったです。
一応、だいたい抜けた量かそれよりちょっと多いくらいにクーラントを入れてエア抜きをやったんだけど、、なかなかファンが回るくらいに水温が上がらないので、途中でやめました。
乗りながら様子をみます。
ちなみに実は、今付いてるサーモスタットを組む時に開かなくなってもオーバーヒート対策で、流れるようにサーモスタットに小さい穴をドリルで開けて付けてるので、開かなくても多少は流れているはずだしエアーも抜けてるかもです。たぶん。
沖縄なので、オーバークールよりオーバーヒートの方が心配なんです。
異音の方は消えたのかどうなったのか、まだちょっとしか乗ってないのではっきり分かりません。
それにしてもベルトの張り具合がよく分からん。
続きを読む
ちなみに初めての作業です。
ウォーターポンプ本体のみの交換なら、タイミングベルトを外さなくても出来ます。
いきなりですが、新旧並べてみた↓

同じメーカーの物なので、全く同じです。
外した状態↓

ウォーターポンプとタイミングベルトカバーの間に小さいカバーがあるのでそれを外さないとダメです。
これ↓

これの裏にコーキングのようなガスケットのようなものが付いていて、ボロボロだったので一度ゴミ袋に捨てたんですが、、必要かと思い瞬間接着剤で軽くくっ付けて再使用しました。
これ↓

これって何?新車の時から付いてるもの?
ただのコーキングのようにも見えるけど、、
で、タイミングベルトの方にゴミなどが入って行かないように気を使って組み付けました。

プーリーを付けてから写真撮ったら、プーリーでウォーターポンプが隠れて見えなくなったので、付ける前に撮ればよかったです。
一応、だいたい抜けた量かそれよりちょっと多いくらいにクーラントを入れてエア抜きをやったんだけど、、なかなかファンが回るくらいに水温が上がらないので、途中でやめました。
乗りながら様子をみます。
ちなみに実は、今付いてるサーモスタットを組む時に開かなくなってもオーバーヒート対策で、流れるようにサーモスタットに小さい穴をドリルで開けて付けてるので、開かなくても多少は流れているはずだしエアーも抜けてるかもです。たぶん。
沖縄なので、オーバークールよりオーバーヒートの方が心配なんです。
異音の方は消えたのかどうなったのか、まだちょっとしか乗ってないのではっきり分かりません。
それにしてもベルトの張り具合がよく分からん。
続きを読む
2024年05月14日
ブレーキシュー前後入れ替え
左右ともに前側のリーディングシューの残りが減っていて、ネットで前後入れ替えればいいと言うことを知ったので、なるほど〜ってなって
車検が近付いてるので、早速、前後入れ替えてみました。
ちなみにリアのドラムブレーキはバラしたことがありません。
初めての作業です。
今までは、スプリングがたくさんかかってるし、いろいろパーツが組み合わせられていて意味が分からないと思っていたのだが、やって出来てみると意外と簡単でした。
作業中は、意味が分からなくならないように集中したので写真はビフォーアフターだけです。
右側のブレーキシュービフォー

アフター

左側も同じように前後入れ替えました。
ちなみに左側から先にやったのだが、アフターの写真を撮り忘れたので、写真は右側だけです。
今回、Cワッシャは、使いまわしましたが、念のために新品を用意してた方がいいと思いました。
車検が近付いてるので、早速、前後入れ替えてみました。
ちなみにリアのドラムブレーキはバラしたことがありません。
初めての作業です。
今までは、スプリングがたくさんかかってるし、いろいろパーツが組み合わせられていて意味が分からないと思っていたのだが、やって出来てみると意外と簡単でした。
作業中は、意味が分からなくならないように集中したので写真はビフォーアフターだけです。
右側のブレーキシュービフォー

アフター

左側も同じように前後入れ替えました。
ちなみに左側から先にやったのだが、アフターの写真を撮り忘れたので、写真は右側だけです。
今回、Cワッシャは、使いまわしましたが、念のために新品を用意してた方がいいと思いました。
2024年05月12日
エンジンオイル交換(272746-240511)
先月のエンジンオイル交換時期を忘れていることに気がついたので、さっき、夜中にちゃちゃっとエンジンオイル交換しました。
今回のオイルは、、前回の余り物です。

CASTROL GTX ULTRACLEAN 5W-40
抜いて入れるだけにしたかったのにフィルター交換も必要なタイミングだったので仕方なく交換しました。
そのフィルターがナンバープレートの後ろの穴から手を入れて使える小さいラチェットでは、硬くて回せなかったので、グリルの穴から首振りのエクステンション差し込んでグイッて回せないか試したら、、回せました。
首振りエクステンション、2本使いました。
短い首振りエクステンションで角度をつけて、それだけでは角度が足りないので、もう一本、首振りエクステンションを使って角度をつけてバンパーの外でラチェットを接続して回すことが出来ましました。


グリルの穴はここにあります。
ちょっと引きで撮ってみました。

つうか、真っ直ぐフィルターにアクセス出来るようにフィルターの頭の延長線上に穴が空いてて欲しい
あと、ちなみに今回もオイルプレッシャースイッチを交換出来ませんでした。
前回からの走行距離は、5,743キロ
オイル交換を忘れてたこともあって、いつもより走ってますね。
今回のオイルは、、前回の余り物です。

CASTROL GTX ULTRACLEAN 5W-40
抜いて入れるだけにしたかったのにフィルター交換も必要なタイミングだったので仕方なく交換しました。
そのフィルターがナンバープレートの後ろの穴から手を入れて使える小さいラチェットでは、硬くて回せなかったので、グリルの穴から首振りのエクステンション差し込んでグイッて回せないか試したら、、回せました。
首振りエクステンション、2本使いました。
短い首振りエクステンションで角度をつけて、それだけでは角度が足りないので、もう一本、首振りエクステンションを使って角度をつけてバンパーの外でラチェットを接続して回すことが出来ましました。


グリルの穴はここにあります。
ちょっと引きで撮ってみました。

つうか、真っ直ぐフィルターにアクセス出来るようにフィルターの頭の延長線上に穴が空いてて欲しい
あと、ちなみに今回もオイルプレッシャースイッチを交換出来ませんでした。
前回からの走行距離は、5,743キロ
オイル交換を忘れてたこともあって、いつもより走ってますね。
2024年05月09日
タイロッドエンドブーツ交換
ブログに載せる予定のない作業ついでに、ちょうどタイヤを外してて時間があったので、交換予定してた右側のタイロッドエンドブーツをちゃちゃっと交換しました。

タイロッドエンドナットも予備に買い置きしてた新品と交換しました。

タイロッドエンドナットも予備に買い置きしてた新品と交換しました。
2024年05月03日
ブレーキディスクローターとパッドを交換しました。
タイヤを新品に交換したので、ローターとパッドも早く付けたくなり昨日の真夜中にちゃちゃっと交換しました。
真夜中なのでコンプレッサーはうるさくて使えないので、エアブローとかもしたかったんですが、とりあえずちゃちゃっと交換のみしました。
とりあえず右側から、一応、新旧並べてみました。

で、取り付けて

ブレーキパッドも新旧並べてみました。
パッドウェアインジケーターは、移植しました。

で、パッドも取り付けてこんな感じ

ホイールをつけるとこんな感じ


次は左側
新旧並べてみました。

パッドも新旧並べてみました。
こちら側は、パッドウェアインジケーターがもともとないので、気が向けば前に乗ってた倉庫になってるジーノから取るかどこからか入手して付けたいと思います。

で、ちゃちゃっと取り付けを終わらせました。
で、次の日、次の日と言っても作業したのが真夜中なので日付的に同じ日にちなんですが、、
1日走ってこんな感じ
塗装したところの境目は思ってた通りパッドが当たる部分はキレイに削れてましたが、なんか削れちゃいけい所が削れてます。
パッドが当たる場所でもないのですが、、
右側です。

あと、ブレーキダストが気になります。

左側はこんな感じ

左側もブレーキダストが出てます。

このパッドがこんな物なのか
ブレーキがおかしいのか
これくらいなら気にするレベルではないのか
ちなみにアトレーワゴンにつけたアケボノ製のブレーキパッドは気になるブレーキダストは全然出ていません。
アケボノにしといたら出なかったのか
気になります。
で、剥がれちゃいけない所に何かが干渉してるのかしてないのか
確認してみました。
右側

剥がれた塗料とブレーキダストの塊が犯人かな?
左側

次があるならちょっと走ったらペンキが剥がれる前に除去しなきゃと思いました。
真夜中なのでコンプレッサーはうるさくて使えないので、エアブローとかもしたかったんですが、とりあえずちゃちゃっと交換のみしました。
とりあえず右側から、一応、新旧並べてみました。

で、取り付けて

ブレーキパッドも新旧並べてみました。
パッドウェアインジケーターは、移植しました。

で、パッドも取り付けてこんな感じ

ホイールをつけるとこんな感じ


次は左側
新旧並べてみました。

パッドも新旧並べてみました。
こちら側は、パッドウェアインジケーターがもともとないので、気が向けば前に乗ってた倉庫になってるジーノから取るかどこからか入手して付けたいと思います。

で、ちゃちゃっと取り付けを終わらせました。
で、次の日、次の日と言っても作業したのが真夜中なので日付的に同じ日にちなんですが、、
1日走ってこんな感じ
塗装したところの境目は思ってた通りパッドが当たる部分はキレイに削れてましたが、なんか削れちゃいけい所が削れてます。
パッドが当たる場所でもないのですが、、
右側です。

あと、ブレーキダストが気になります。

左側はこんな感じ

左側もブレーキダストが出てます。

このパッドがこんな物なのか
ブレーキがおかしいのか
これくらいなら気にするレベルではないのか
ちなみにアトレーワゴンにつけたアケボノ製のブレーキパッドは気になるブレーキダストは全然出ていません。
アケボノにしといたら出なかったのか
気になります。
で、剥がれちゃいけない所に何かが干渉してるのかしてないのか
確認してみました。
右側

剥がれた塗料とブレーキダストの塊が犯人かな?
左側

次があるならちょっと走ったらペンキが剥がれる前に除去しなきゃと思いました。
2024年05月01日
タイヤ交換
先日、届いたタイヤを持ち込みで交換しました。

パターンはこんな感じ

リムガードがあるのかないのかネット情報ではよく分からなくて気になってたリムはこんな感じ

初のアジアンタイヤです。
重さが気になってたので、外したタイヤと持ち比べてみると、、
重っ
明らかに今回取り付けるアジアンタイヤのルッチーニ Buono Sportの方が重い
取り外したファルケンのZIEXのあと、ルッチーニを持った瞬間、「おもっ」て感じです。
燃費に影響するレベルなのか気になってます。
あと、タイヤを脱着する度に今までより重くなるのもイヤだなぁって感じです。
あと、走行中のノイズは、、
特別酷いことはないかな
静かってことでもないですが。

パターンはこんな感じ

リムガードがあるのかないのかネット情報ではよく分からなくて気になってたリムはこんな感じ

初のアジアンタイヤです。
重さが気になってたので、外したタイヤと持ち比べてみると、、
重っ
明らかに今回取り付けるアジアンタイヤのルッチーニ Buono Sportの方が重い
取り外したファルケンのZIEXのあと、ルッチーニを持った瞬間、「おもっ」て感じです。
燃費に影響するレベルなのか気になってます。
あと、タイヤを脱着する度に今までより重くなるのもイヤだなぁって感じです。
あと、走行中のノイズは、、
特別酷いことはないかな
静かってことでもないですが。
2024年04月27日
最近、買った物(車検のタイミングで交換する物)
6月に車検なので、交換する物です。
■タイヤ

ルッチーニ Buono Sport 165/50R15 72Vです。
ナンカンの欧州向けのサブブランドのようです。
初アジアンタイヤです。
23年の41週目が届きました。
数えたら10月の2週目です。

今回、どれにしようかググってる時に初めてルッチーニを見つけて知りました。
165/50R15でググっていると、グッドイヤーのEAGLE LS2000 HYBRIDⅡも安くてそれと悩みましたが、EAGLE LS2000 HYBRIDⅡはけっこう昔からあるタイヤのようで古さが気になったのでルッチーニにしました。
あと、ステアリングで有名なモモにタイヤがあることも初めて知って
ホントは、めちゃくちゃモモタイヤにしたかったのに165/50R15がなくて、モモにするために純正サイズでも探したんだけど出てこなくて諦めました。
残念過ぎです。
モモタイヤにしたかったーです。
■ブレーキディスクパッド

ミヤコのブレーキディスクパッド、MD-126です。
アマゾンアウトレットで見つけて安かったので買ってみました。
アケボノを買うつもりでいたんですが、安かったので試しに浮気をしてみました。
パッドウェアインジケーターが付いてませんので、交換の際には古いのから移植が必要です。
ちなみにまだまだ使えるほどの残量は残ってるんですが、ブレーキディスクローターを交換するので、パッドも新品に同時交換します。
■ブレーキディスクローター

ディクセルを買うつもりだったけど、安かったのでセイケンにしてみました。
で、ググってる時にD-SPORTのローターを見て、衝動的にD-SPORTぽく黄色に塗ろうと思い塗ってみた。

プライマーが透明だから塗り具合が全く分からん
一応、塗ってます↓

で、色つけて養生を剥がすと丸くなってる境目が、普通のマスキングテープではダメなのか、キレくなかったので、境目だけ筆でまた塗りました。
あと、左側のローターは、手直しでちょっとまた養生なしにスプレーを吹いたのでディスク面にミストが飛んでますが、
パッドが当たる部分は自然に削れてキレイになるはずです。

■タイヤ

ルッチーニ Buono Sport 165/50R15 72Vです。
ナンカンの欧州向けのサブブランドのようです。
初アジアンタイヤです。
23年の41週目が届きました。
数えたら10月の2週目です。

今回、どれにしようかググってる時に初めてルッチーニを見つけて知りました。
165/50R15でググっていると、グッドイヤーのEAGLE LS2000 HYBRIDⅡも安くてそれと悩みましたが、EAGLE LS2000 HYBRIDⅡはけっこう昔からあるタイヤのようで古さが気になったのでルッチーニにしました。
あと、ステアリングで有名なモモにタイヤがあることも初めて知って
ホントは、めちゃくちゃモモタイヤにしたかったのに165/50R15がなくて、モモにするために純正サイズでも探したんだけど出てこなくて諦めました。
残念過ぎです。
モモタイヤにしたかったーです。
■ブレーキディスクパッド

ミヤコのブレーキディスクパッド、MD-126です。
アマゾンアウトレットで見つけて安かったので買ってみました。
アケボノを買うつもりでいたんですが、安かったので試しに浮気をしてみました。
パッドウェアインジケーターが付いてませんので、交換の際には古いのから移植が必要です。
ちなみにまだまだ使えるほどの残量は残ってるんですが、ブレーキディスクローターを交換するので、パッドも新品に同時交換します。
■ブレーキディスクローター

ディクセルを買うつもりだったけど、安かったのでセイケンにしてみました。
で、ググってる時にD-SPORTのローターを見て、衝動的にD-SPORTぽく黄色に塗ろうと思い塗ってみた。

プライマーが透明だから塗り具合が全く分からん
一応、塗ってます↓

で、色つけて養生を剥がすと丸くなってる境目が、普通のマスキングテープではダメなのか、キレくなかったので、境目だけ筆でまた塗りました。
あと、左側のローターは、手直しでちょっとまた養生なしにスプレーを吹いたのでディスク面にミストが飛んでますが、
パッドが当たる部分は自然に削れてキレイになるはずです。

2024年04月10日
ロアアームブーツ交換とドライブシャフトブーツバンド締め直し
前にDIY交換した純正の樹脂製のドライブシャフトブーツのグリースが漏れるので何度か締め直してるけど、ちょっと前に久々に下を覗くとまた漏れていたので、また締め直しました。
今回は、挟んでかしめるタイプのバンドが確実かと思いそれにしたくて工具を物色してましたが、KTCのブーツバンドツールが欲しくなりましたが、まー、高い。一万超えるので諦めて、巻いて締めるにしても手持ちの安物工具では使いにくいので、これまたラチェット式らしいKTCのヤツが欲しいと思い中古で良いのでできるだけ安くで探してたけど、未だ買えてません。
なので、手持ちの何度も失敗してる工具を使ってのリベンジです。
締め直すために買ったブーツバンドとロアアームブーツです。

左の5セットあるのがオクで安かったので買ったバンドで、右の2本あるのが部品屋さんで買ったものです。
出来るだけ太い方が良いのですが、手持ちのノギスで測ってみると、、オクの安いヤツは、部品屋さんで買ったのより約0.5mmほど細いです。
ですが、オクのヤツは、バンドを締めて折り返した時に固定すると言いますか、、写真のヤツが付いてます。

部品屋さんで買ったのには付いてません。

ちなみに部品屋さんのは、MOVEON製YB-2002と言う製品で、オクのヤツは、「2重巻き用ドライブシャフトブーツバンド」とか言う商品名?で売られてる商品です。
安いし沖縄の業者だったので買ってみました。
オク以外にも普通にネット販売されていたような
ヤフーとか楽天で見たような見なかったような、、
亀裂が入ってたロアアームブーツは、ドライブシャフトブーツのグリースが漏れてる側のロアアームブーツだったような気がしてたんですが、パッと見た限り大丈夫そうだったので、反対側のロアアームブーツかと思い反対側、右側になるんですが、そこのブーツを交換しました。
ロアアームのボールジョイントをナックルから抜き取るのってこんなに大変とは思いませんでした。
やっと抜けました。

一度やると分かったので次からはもっとササっと出来ると思いますが、、
そもそも前にも抜いたことがあるようなないような、、
新旧ブーツ

外してみたは良いけど、まだ使えそうな気がする
やっぱり亀裂を見つけたのはドライブシャフトブーツのグリースが漏れてる側のロアアームブーツだったかな?
疲れたので確認する気力はないので、今度確認してみる。
そもそも最初からあまり気力がなかったけど、やり始めた作業なのでぐったりです。
いつもなら締め付けトルクが分かって、デジタルトルクアダプターが使える箇所は指定トルクで締めるのですが、疲れ過ぎて手トルクで締めといて、後日、締め付けトルクで締め直す予定です。
ロアアームブーツ、千円超すので交換箇所間違えてなかったら良いけど。
あっ、ストレートのタイロッドエンドセパレーター、隙間が狭くて入るか心配してたロアアームのボールジョイントに使えました。
今回は、挟んでかしめるタイプのバンドが確実かと思いそれにしたくて工具を物色してましたが、KTCのブーツバンドツールが欲しくなりましたが、まー、高い。一万超えるので諦めて、巻いて締めるにしても手持ちの安物工具では使いにくいので、これまたラチェット式らしいKTCのヤツが欲しいと思い中古で良いのでできるだけ安くで探してたけど、未だ買えてません。
なので、手持ちの何度も失敗してる工具を使ってのリベンジです。
締め直すために買ったブーツバンドとロアアームブーツです。

左の5セットあるのがオクで安かったので買ったバンドで、右の2本あるのが部品屋さんで買ったものです。
出来るだけ太い方が良いのですが、手持ちのノギスで測ってみると、、オクの安いヤツは、部品屋さんで買ったのより約0.5mmほど細いです。
ですが、オクのヤツは、バンドを締めて折り返した時に固定すると言いますか、、写真のヤツが付いてます。

部品屋さんで買ったのには付いてません。

ちなみに部品屋さんのは、MOVEON製YB-2002と言う製品で、オクのヤツは、「2重巻き用ドライブシャフトブーツバンド」とか言う商品名?で売られてる商品です。
安いし沖縄の業者だったので買ってみました。
オク以外にも普通にネット販売されていたような
ヤフーとか楽天で見たような見なかったような、、
亀裂が入ってたロアアームブーツは、ドライブシャフトブーツのグリースが漏れてる側のロアアームブーツだったような気がしてたんですが、パッと見た限り大丈夫そうだったので、反対側のロアアームブーツかと思い反対側、右側になるんですが、そこのブーツを交換しました。
ロアアームのボールジョイントをナックルから抜き取るのってこんなに大変とは思いませんでした。
やっと抜けました。

一度やると分かったので次からはもっとササっと出来ると思いますが、、
そもそも前にも抜いたことがあるようなないような、、
新旧ブーツ

外してみたは良いけど、まだ使えそうな気がする
やっぱり亀裂を見つけたのはドライブシャフトブーツのグリースが漏れてる側のロアアームブーツだったかな?
疲れたので確認する気力はないので、今度確認してみる。
そもそも最初からあまり気力がなかったけど、やり始めた作業なのでぐったりです。
いつもなら締め付けトルクが分かって、デジタルトルクアダプターが使える箇所は指定トルクで締めるのですが、疲れ過ぎて手トルクで締めといて、後日、締め付けトルクで締め直す予定です。
ロアアームブーツ、千円超すので交換箇所間違えてなかったら良いけど。
あっ、ストレートのタイロッドエンドセパレーター、隙間が狭くて入るか心配してたロアアームのボールジョイントに使えました。
2024年04月02日
最近、買った物(タイロッドエンドセパレーター)
■ EARTH MAN マジックタッチ バッグパッド

インパクトドライバーにマジック式のパッドを取り付けて風呂場の鱗が酷い鏡を磨きたくて買いました。
六角軸、パッド、ディスクがセットになったお風呂の鏡用の商品があったりしますが、それだと全てメーカーが出してる専用の商品しか使えなくて、拡張性がないので、とりあえずマジック式のパッドにしとけば必要になればマジック式のペーパーとかも使えるかなと思いこれにしました。
ちなみに市販の不織布をパッドに合わせて切って研磨剤で磨きました。
超楽ちんなんですが、、流石にまだキレイに鱗が取れてないので、マメに何度も磨くつもりです。
ところで、この商品、インパクトドライバー対応のはずなんですが、六角軸が手持ちのマキタのインパクトドライバーに入りません。
仕方がないので、ドリルチャックを使って使ってます。
タカギ、大丈夫か
■タイロッドエンドセパレーター

ずーっと欲しかったストレートのタイロッドエンドセパレーターです。
メルカリで買ってもいい値段で出てて、しかも更にお決まりの値引き交渉したら、値引きまでしてもらってとてもラッキーでした。
しかも未使用品です。
ロアアームブーツ交換の時にセパレーターによっては、セパレーターを差し込む隙間が狭くて入らなくて使えなかったりするみたいなので、使えそうなストレートのこのセパレーターが欲しかったんです。
今の時点ではまだ使えるか分かりません。
とても気になってることなので、試しに簡単ですが合わせてみました。

ギリいけそうな感じですが、実際に使ってみないと分かりません。
で、試しに合わせてみたら、、ブーツに亀裂を発見!

早速、試せそうです。
ブーツは、今日買って来たので、時間と気力がある時に交換予定です。

インパクトドライバーにマジック式のパッドを取り付けて風呂場の鱗が酷い鏡を磨きたくて買いました。
六角軸、パッド、ディスクがセットになったお風呂の鏡用の商品があったりしますが、それだと全てメーカーが出してる専用の商品しか使えなくて、拡張性がないので、とりあえずマジック式のパッドにしとけば必要になればマジック式のペーパーとかも使えるかなと思いこれにしました。
ちなみに市販の不織布をパッドに合わせて切って研磨剤で磨きました。
超楽ちんなんですが、、流石にまだキレイに鱗が取れてないので、マメに何度も磨くつもりです。
ところで、この商品、インパクトドライバー対応のはずなんですが、六角軸が手持ちのマキタのインパクトドライバーに入りません。
仕方がないので、ドリルチャックを使って使ってます。
タカギ、大丈夫か
■タイロッドエンドセパレーター

ずーっと欲しかったストレートのタイロッドエンドセパレーターです。
メルカリで買ってもいい値段で出てて、しかも更にお決まりの値引き交渉したら、値引きまでしてもらってとてもラッキーでした。
しかも未使用品です。
ロアアームブーツ交換の時にセパレーターによっては、セパレーターを差し込む隙間が狭くて入らなくて使えなかったりするみたいなので、使えそうなストレートのこのセパレーターが欲しかったんです。
今の時点ではまだ使えるか分かりません。
とても気になってることなので、試しに簡単ですが合わせてみました。

ギリいけそうな感じですが、実際に使ってみないと分かりません。
で、試しに合わせてみたら、、ブーツに亀裂を発見!

早速、試せそうです。
ブーツは、今日買って来たので、時間と気力がある時に交換予定です。
タグ :タイロッドエンドセパレーター
2024年03月06日
放置してたパテ全滅
前回の記事のバッテリーモニターやVVTメクラと同じ日に気になってたフロントガラスのピラーの錆を簡単に落とし始めると穴が空いたので、数年放置してるパテを取り出して来てパテ埋めをしようとすると、、
固まって使えない
がーん

左のパテはまだ未開封のパテだったのに固まってる〜
未開封でも固まるんだね
右のパテはあまり物
固まってます。
これは紫外線で固まるヤツ↓

これも固くなってるけど、押すとギリ出て来たのでこれ使って穴埋めしたけど、ちゃんと埋ってるか心配
フロントガラスのモールの下と言うか奥な上に暗くなってたのでよく見えない
タッチペンで色を塗ってとりあえずこれで済ましました。
マフラーパテも見つけたので、取り出してみると、、
はい、固まって使えません。

缶のは普通のパテだけど、硬化剤混ぜてないのにカチカチ
パテ、全滅
特に未開封の物とかもったいない
固まって使えない
がーん

左のパテはまだ未開封のパテだったのに固まってる〜
未開封でも固まるんだね
右のパテはあまり物
固まってます。
これは紫外線で固まるヤツ↓

これも固くなってるけど、押すとギリ出て来たのでこれ使って穴埋めしたけど、ちゃんと埋ってるか心配
フロントガラスのモールの下と言うか奥な上に暗くなってたのでよく見えない
タッチペンで色を塗ってとりあえずこれで済ましました。
マフラーパテも見つけたので、取り出してみると、、
はい、固まって使えません。

缶のは普通のパテだけど、硬化剤混ぜてないのにカチカチ
パテ、全滅
特に未開封の物とかもったいない
タグ :パテ
2024年03月01日
最近、買った物(バッテリーモニター、VVTメクラプラグ、etc)
■バッテリーモニター BM6

ジーノに付けてる水温計や油圧計と同じオートゲージの同じシリーズの電圧計がずーっと欲しいけど、なかなか買えず
これ、アマゾンではまーまーな値段するけど、ヤフオクで未使用に近いこれが安く出てたので、落札してみた。
ちなみに利用したことはないが、AliExpressだと今回、ヤフオクで落札した金額と同じくらいで新品が買える。
スマホのアプリを使って、Bluetooth接続して電圧の他に充電の状態やクランキングテスト、充電テストなど、その他いろいろ多機能な製品です。
早速、こんな感じに取り付けました。

■ オイルフィルタブラケット テーパスクリュ プラグ
ネット上では、上記の名前で売られてるようですが、いわゆる、VVTのメクラプラグです。
丸で囲んでるヤツです↓

そこら辺のオイル漏れがずーっと気になってて、タペットカバーパッキンを変えた時にちょうど液体ガスケットを塗布する箇所なので、液体ガスケットが甘かったかとずーっと思ってたんだけど、たまたまコイツ、VVTメクラのことを知って、速攻、買って来て交換しました。
EFターボの定番のオイル漏れ箇所っぽくて、検索すると、、普通にけっこうみなさん交換してますね
知らなかった〜
この島の部品屋さんにも在庫があるほど、けっこうこれ交換する車両があるんでしょうね
取り外して、新旧並べてみました↓

樹脂製から金属製に変わってます。
交換は超簡単

漏れが止まったか確認は、次、車に乗った時に確認します。
ところで、プラグのOリングだけでも部品が出るみたいです。

左下の「※1 96721-24014」が、Oリングの純正部品番号です。
樹脂製と金属製のOリングが共通かは分かりませんが、樹脂製のヤツ、Oリングだけ交換してもオイル漏れが止まらないのかな?
止まるならその方が、安く済むし、それでいいじゃんと思いました。
見た目は、金属製がカッコいいけどね
■エーモン 非常信号灯

ポンタポイントをau PAYにポイントチャージしたかったのに、、間違えてau PAY マーケットのポイントに変換してしまい
仕方なくau PAY マーケットでポイント利用で買うのを探してこれ買いました。
欲しいのはいろいろありますが、千円以上のポイントを使ってもアマゾンとか他で普通に買うのと比べると、、お得感全くなくて
困り果てました。
非常信号灯だけならほとんど使うことはないだろうから、懐中電灯機能付にしてみました。
あと、黒ってのもいい
赤もキライじゃないけど
純正の取り付け位置に付けてみました。
ミラジーノ↓

頭が大きくて奥まで入りません。
アトレーワゴン↓

文字が上になるようにはめると、タイヤハウスのところが当たると言うかしっくりしません。
逆にはめると、、

しっくりしますが、文字が逆になります。
■ワコーズ スーパーシリコーングリース

手持ちのシリコーングリースがなくなったので、これがブレーキのシリコーングリースでは定番っぽいので、私も漏れずにワコーズ買ってみました。
ブレーキプロテクターグリースもセットで欲しいところですが、二つ揃えるのは金額的にとりあえず諦めました。
そのうち、ジーノもアトレーワゴンもこのグリースでグリスアップしたいと思ってます。
■モリドライブ レスキュー SP 10W-40

地元の店で、アマゾンより約千円くらい安く、これ、4L缶だけど、アマゾンの3L缶の値段くらいの値段だったので、安〜いって言うことで、在庫の2缶、買い占めました。
絶対、4L缶に3L缶の値段間違えて付けてるだろーって思ってます。
店の在庫がなくなったので、また仕入れて同じ値段付けてくれないか期待してます。

ジーノに付けてる水温計や油圧計と同じオートゲージの同じシリーズの電圧計がずーっと欲しいけど、なかなか買えず
これ、アマゾンではまーまーな値段するけど、ヤフオクで未使用に近いこれが安く出てたので、落札してみた。
ちなみに利用したことはないが、AliExpressだと今回、ヤフオクで落札した金額と同じくらいで新品が買える。
スマホのアプリを使って、Bluetooth接続して電圧の他に充電の状態やクランキングテスト、充電テストなど、その他いろいろ多機能な製品です。
早速、こんな感じに取り付けました。

■ オイルフィルタブラケット テーパスクリュ プラグ
ネット上では、上記の名前で売られてるようですが、いわゆる、VVTのメクラプラグです。
丸で囲んでるヤツです↓

そこら辺のオイル漏れがずーっと気になってて、タペットカバーパッキンを変えた時にちょうど液体ガスケットを塗布する箇所なので、液体ガスケットが甘かったかとずーっと思ってたんだけど、たまたまコイツ、VVTメクラのことを知って、速攻、買って来て交換しました。
EFターボの定番のオイル漏れ箇所っぽくて、検索すると、、普通にけっこうみなさん交換してますね
知らなかった〜
この島の部品屋さんにも在庫があるほど、けっこうこれ交換する車両があるんでしょうね
取り外して、新旧並べてみました↓

樹脂製から金属製に変わってます。
交換は超簡単

漏れが止まったか確認は、次、車に乗った時に確認します。
ところで、プラグのOリングだけでも部品が出るみたいです。

左下の「※1 96721-24014」が、Oリングの純正部品番号です。
樹脂製と金属製のOリングが共通かは分かりませんが、樹脂製のヤツ、Oリングだけ交換してもオイル漏れが止まらないのかな?
止まるならその方が、安く済むし、それでいいじゃんと思いました。
見た目は、金属製がカッコいいけどね
■エーモン 非常信号灯

ポンタポイントをau PAYにポイントチャージしたかったのに、、間違えてau PAY マーケットのポイントに変換してしまい
仕方なくau PAY マーケットでポイント利用で買うのを探してこれ買いました。
欲しいのはいろいろありますが、千円以上のポイントを使ってもアマゾンとか他で普通に買うのと比べると、、お得感全くなくて
困り果てました。
非常信号灯だけならほとんど使うことはないだろうから、懐中電灯機能付にしてみました。
あと、黒ってのもいい
赤もキライじゃないけど
純正の取り付け位置に付けてみました。
ミラジーノ↓

頭が大きくて奥まで入りません。
アトレーワゴン↓

文字が上になるようにはめると、タイヤハウスのところが当たると言うかしっくりしません。
逆にはめると、、

しっくりしますが、文字が逆になります。
■ワコーズ スーパーシリコーングリース

手持ちのシリコーングリースがなくなったので、これがブレーキのシリコーングリースでは定番っぽいので、私も漏れずにワコーズ買ってみました。
ブレーキプロテクターグリースもセットで欲しいところですが、二つ揃えるのは金額的にとりあえず諦めました。
そのうち、ジーノもアトレーワゴンもこのグリースでグリスアップしたいと思ってます。
■モリドライブ レスキュー SP 10W-40

地元の店で、アマゾンより約千円くらい安く、これ、4L缶だけど、アマゾンの3L缶の値段くらいの値段だったので、安〜いって言うことで、在庫の2缶、買い占めました。
絶対、4L缶に3L缶の値段間違えて付けてるだろーって思ってます。
店の在庫がなくなったので、また仕入れて同じ値段付けてくれないか期待してます。
2024年02月26日
マフラー破断、溶接修理
数日前にマフラーのタイコとパイプの接続部分が切れてしまいました。

なので、今日、溶接修理に出しました。

タイコの前の消音器なのか触媒なのか何なのかよく分かりませんが、そこの繋ぎ目も補強してくれました。

けっこう錆びてますね
一度、取り外して錆落として、耐熱塗装したいたなぁって思いました。
静かになってやれやれやれです。
うるさかった〜
代車は、、、なんと〜

L6ミラジーノでした。

なので、今日、溶接修理に出しました。

タイコの前の消音器なのか触媒なのか何なのかよく分かりませんが、そこの繋ぎ目も補強してくれました。

けっこう錆びてますね
一度、取り外して錆落として、耐熱塗装したいたなぁって思いました。
静かになってやれやれやれです。
うるさかった〜
代車は、、、なんと〜

L6ミラジーノでした。
タグ :マフラー溶接修理
2024年02月25日
【アトレーワゴン】ATF補充
車検でATF交換を頼んだら、、量が少ないような、、
なので、自分で補充しようかなとホームセンターにATFオイルとじょうごやホースなど道具を買いに行ったら、、
ATFが思ってたより高い
とりあえず保留で、ATFがありそうな他の店に行ってみたけど置いてなくて
車検に入れた整備工場の近くを通ったので、祝日で閉まってるかと思ってたけど、一応、見に行ったら、、なんだ開いてて、量が少ない気がするからと自分でやるからとATFの小分けをお願いしたのはいいけど、入れ物持ってなくて
そしたら、整備工場のATFを入れるのに使ってるホース付きのボトルに入れて貸してくれました。
ATFも500mlただでくれました。
ラッキー♪
それがこれ↓

その日の仕事からの帰宅後、夜中にちょっとだけ補充しときました。
最初、500よりはちょっと多めに入っていたはずで、目盛りがちょうど250mlのところまで減ったので、250ちょっと入れたことになります。

それで、冷間時でゲージのCのギリギリ下限に付くくらいになりました。

夜中だしATF補充のためにエンジンかけっぱなしするなり走るのはガソリンもったいないので、その時はそれで終わりにして、またその次の日、夜中に作業したので日付的には同じ日ですが、妻が出かけた出先でエンジンも暖まってるし暖気時にまたちょっと補充して量を確認しました。

少ないより入れ過ぎの方がダメっぽいので、上限ギリギリにはせずHの真ん中くらいにしときました。
この時はこの後、仕事にも行かないといけなくて余裕がなかったので、今度、余裕がある時にちゃんと微調整したいと思ってます。
ちなみにATFを分けてもらう前に自分でATFを買ってやるつもりだったので、オイル差しとじょうごはすでに購入済みでした。

ホースはまだ買ってないです。
じょうごは、ダイソーです。
ATF補充には、じょうごを使うより整備工場から貸してもらった物のようにボトルにホースを付けてやるのがいいかもです。
じょうごにホース付けて流し込むのはやりにくいような気がします。
なので、自分で補充しようかなとホームセンターにATFオイルとじょうごやホースなど道具を買いに行ったら、、
ATFが思ってたより高い
とりあえず保留で、ATFがありそうな他の店に行ってみたけど置いてなくて
車検に入れた整備工場の近くを通ったので、祝日で閉まってるかと思ってたけど、一応、見に行ったら、、なんだ開いてて、量が少ない気がするからと自分でやるからとATFの小分けをお願いしたのはいいけど、入れ物持ってなくて
そしたら、整備工場のATFを入れるのに使ってるホース付きのボトルに入れて貸してくれました。
ATFも500mlただでくれました。
ラッキー♪
それがこれ↓

その日の仕事からの帰宅後、夜中にちょっとだけ補充しときました。
最初、500よりはちょっと多めに入っていたはずで、目盛りがちょうど250mlのところまで減ったので、250ちょっと入れたことになります。

それで、冷間時でゲージのCのギリギリ下限に付くくらいになりました。

夜中だしATF補充のためにエンジンかけっぱなしするなり走るのはガソリンもったいないので、その時はそれで終わりにして、またその次の日、夜中に作業したので日付的には同じ日ですが、妻が出かけた出先でエンジンも暖まってるし暖気時にまたちょっと補充して量を確認しました。

少ないより入れ過ぎの方がダメっぽいので、上限ギリギリにはせずHの真ん中くらいにしときました。
この時はこの後、仕事にも行かないといけなくて余裕がなかったので、今度、余裕がある時にちゃんと微調整したいと思ってます。
ちなみにATFを分けてもらう前に自分でATFを買ってやるつもりだったので、オイル差しとじょうごはすでに購入済みでした。

ホースはまだ買ってないです。
じょうごは、ダイソーです。
ATF補充には、じょうごを使うより整備工場から貸してもらった物のようにボトルにホースを付けてやるのがいいかもです。
じょうごにホース付けて流し込むのはやりにくいような気がします。
2024年02月22日
【アトレーワゴン】中古購入後、2回目の車検
今回の車検は、以前、パワースライドドアをカーセンサーの保証で直すため、やり取りがめんどくさいはずなのに対応してくれた整備工場にお世話になったので、そこに入れました。
今までブログに書いて来た通り、事前にタイヤとスパークプラグとエアフィルターとブレーキパッドとエンジンオイルは交換済みからの車検です。
車検では、ブレーキフルードとATFとデフオイルの交換を頼みました。
その他、特に何もなく車検完了しました。
ところで、サービスデータでは、ATFがドレーンからだと約1.7ℓとなってるのに、請求書をみると、、1ℓしか入れられてないっぽいので、気になって、帰宅後、量を確認してみたら、、、

「C」の下限ギリギリ
エンジン暖まってるはずなのに少なくね?
エンジン暖まってないにしても下限ギリギリは少なくね?
ATFは、ほとんど確認したことがないので、よく分かりません。
ちょっとググりつつ様子見します。
少なかったら次回から自分で交換出来るように道具とかも揃えててもいいかなって思ってます。
道具と言っても、ATF専用にじょうごとホースくらいですが。
あと、ブレーキシムが一箇所なかったんですけど、古いパッドを処分する前に確認してみたら、取り外し忘れてて、シムを付けておきました。
シムの分、厚みが増したのでキャリパーがはまらなくなった写真↓

ピストン戻し必要じゃねーか(めんどくせー)
ポイパックが昨日、届いたので廃油をポイパックに移しました。

送料無料なので、数百円のものを一個だけ送ってもらうのもなんなので、2個買っときました。
代車は、初代タントでした。

めちゃくちゃ汚れていたので、とりあえず洗車してから乗りました。
エアコンはよく効きました。
そうそう、車検証がめっちゃ小さくなってました。
昔使っていたiPhone XS Maxより一回りから二回り弱くらい大きいくらいです。
今までブログに書いて来た通り、事前にタイヤとスパークプラグとエアフィルターとブレーキパッドとエンジンオイルは交換済みからの車検です。
車検では、ブレーキフルードとATFとデフオイルの交換を頼みました。
その他、特に何もなく車検完了しました。
ところで、サービスデータでは、ATFがドレーンからだと約1.7ℓとなってるのに、請求書をみると、、1ℓしか入れられてないっぽいので、気になって、帰宅後、量を確認してみたら、、、

「C」の下限ギリギリ
エンジン暖まってるはずなのに少なくね?
エンジン暖まってないにしても下限ギリギリは少なくね?
ATFは、ほとんど確認したことがないので、よく分かりません。
ちょっとググりつつ様子見します。
少なかったら次回から自分で交換出来るように道具とかも揃えててもいいかなって思ってます。
道具と言っても、ATF専用にじょうごとホースくらいですが。
あと、ブレーキシムが一箇所なかったんですけど、古いパッドを処分する前に確認してみたら、取り外し忘れてて、シムを付けておきました。
シムの分、厚みが増したのでキャリパーがはまらなくなった写真↓

ピストン戻し必要じゃねーか(めんどくせー)
ポイパックが昨日、届いたので廃油をポイパックに移しました。

送料無料なので、数百円のものを一個だけ送ってもらうのもなんなので、2個買っときました。
代車は、初代タントでした。

めちゃくちゃ汚れていたので、とりあえず洗車してから乗りました。
エアコンはよく効きました。
そうそう、車検証がめっちゃ小さくなってました。
昔使っていたiPhone XS Maxより一回りから二回り弱くらい大きいくらいです。
2024年02月21日
【アトレーワゴン】エンジンオイル交換(132871-240220)
車検に入れる前日にエンジンオイルが届いたので、仕事から帰宅後、夜中に交換しました。
今回のオイルもまたこれ

モリグリーン セレクション SP/GF-6A 5W-30
あと、2回に1回のオイルフィルターも交換しました。
フィルターは、買い置きしてるダイハツ純正です。
ポイパックがまだ届いてないので、廃油はオイル受皿に入れたままです。
届き次第処理します。
前回の交換からの走行距離は、、
3,706キロです。
今回のオイルもまたこれ

モリグリーン セレクション SP/GF-6A 5W-30
あと、2回に1回のオイルフィルターも交換しました。
フィルターは、買い置きしてるダイハツ純正です。
ポイパックがまだ届いてないので、廃油はオイル受皿に入れたままです。
届き次第処理します。
前回の交換からの走行距離は、、
3,706キロです。
2024年02月19日
【アトレーワゴン】ブレーキパッド交換
車検に入れるまでに、今日が最後の仕事休みの日なので、交換しました。
ホントは、前日に仕事から帰って来て夜中にやろうと思ってたけど、掃除のためエアーを使いたいことに気が付き、夜中にコンプレッサーとエアーの音はうるせぇ〜なと言うことで
車検前の最後の仕事休みの今日、しました。
新旧パッド残量の比較
右↓

左↓

パッドを組みつけた状態↓

で、ピストンはすでに戻してます。
で、キャリパーを戻して、パッドとピストンの隙間を詰めると言うのかな?隙間があるので、何度かブレーキペダルを踏むついでに、、溢れそうなブレーキフルードを減らすため油面が下がり過ぎない程度にブリーダープラグからフルードを抜くためにブレーキペダルを踏み続けたら、、、(ちなみにスポイトを持ってないので、ブリーダープラグから抜くことにしました。)
写真撮影のために左右のパッドを外していたので、、反対側のピストンがキャリパーから押し出されて抜けてしまいました。
ピストン戻しで押し込もうにも斜めってうまく入らず、、ブレーキライン切り離した方が早いかと切り離して押し込みました。
エア抜きをしないといけないけど、、新品のブレーキフルードがない。
買って来てもいいのですが、店まで片道30分あるし、数日後車検でどうせブレーフルードを交換するので、約一年前にオーバーホールした時、エア抜きで抜いた古いフルードがボトルに残っていたので、それを漉して使いまわしました。
いろいろ作業スキルや道具がなければどうしようもなく元に戻せなくて大変するところでした。
やれやれ
作業時、走行距離は、132,827キロ
ホントは、前日に仕事から帰って来て夜中にやろうと思ってたけど、掃除のためエアーを使いたいことに気が付き、夜中にコンプレッサーとエアーの音はうるせぇ〜なと言うことで
車検前の最後の仕事休みの今日、しました。
新旧パッド残量の比較
右↓

左↓

パッドを組みつけた状態↓

で、ピストンはすでに戻してます。
で、キャリパーを戻して、パッドとピストンの隙間を詰めると言うのかな?隙間があるので、何度かブレーキペダルを踏むついでに、、溢れそうなブレーキフルードを減らすため油面が下がり過ぎない程度にブリーダープラグからフルードを抜くためにブレーキペダルを踏み続けたら、、、(ちなみにスポイトを持ってないので、ブリーダープラグから抜くことにしました。)
写真撮影のために左右のパッドを外していたので、、反対側のピストンがキャリパーから押し出されて抜けてしまいました。
ピストン戻しで押し込もうにも斜めってうまく入らず、、ブレーキライン切り離した方が早いかと切り離して押し込みました。
エア抜きをしないといけないけど、、新品のブレーキフルードがない。
買って来てもいいのですが、店まで片道30分あるし、数日後車検でどうせブレーフルードを交換するので、約一年前にオーバーホールした時、エア抜きで抜いた古いフルードがボトルに残っていたので、それを漉して使いまわしました。
いろいろ作業スキルや道具がなければどうしようもなく元に戻せなくて大変するところでした。
やれやれ
作業時、走行距離は、132,827キロ