QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
かきくけこ
かきくけこ
L710S中期からL700S後期(ターボ)に乗り換えました。

2024年12月25日

エンジンオイル交換(281932-241225)

メリークリスマス!

今年ももうすぐ終わりですね
明日が今年最後の燃やさないごみの収集日なので、オイル缶を捨てるために仕事から帰宅後、ちゃちゃっとオイル交換しました。

今回のオイルは、、



買い置きしてる前回と同じ、モリドライブ レスキュー 10W-40です。
前回の余ったオイル缶から使いました。
2リットル弱、けっこう余ってましたので、新しいオイル缶は1リットルも使ってません。
つうか、けっきょくほとんど使いませんでした。
次回も買わなくていいのでよかったです。
あと、フィルターも交換しました。
フィルターも買い置きしてるので、最近は、ずっとダイハツ純正を使ってます。

ネットで注文して到着待ちのポイパックがまだ届かないので、到着次第、廃油は処分します。
ちなみにどうせ使う物なので地元ホームセンターにポイパックを買いに行ったんですが、売り切れでした。
年末にオイル交換する人、多いのかな?

前回からの走行距離は、5,250キロでした。
  

Posted by かきくけこ at 19:41Comments(0)メンテナンス

2024年12月05日

最近、買った物(電動ドライバー、Bluetoothレシーバー、etc)

■電動ドライバー







SK11の充電式デュアルドライバー(ホワイト)です。

ずーっと欲しかった電ドラとうとう買いました。
ホントは、ベッセルの電ドラが欲しくて価格的に買えなかったんですが、ちょっと妥協して、これがメルカリで買ってもいいかなって値段で見つけたので買いました。

付属のビットは心配なので、定評のあるビットが別途欲しいところです。

■Bluetoothレシーバー



アトレーワゴンのシガーソケットの斜め上の方にシフトレバーがあるんですが、妻がそこにレジ袋をぶら下げてゴミ袋として使っていたら、、パンパンにゴミが入ったレジ袋がBluetoothレシーバーに当たって、負担をかけてずっと使っていたら、破損して壊れてしまい、配線を見えないように引き直した時に、ジーノで使っていたのをアトレーワゴンにつけたので、自分用を再購入です。

ヤフオクで落札したのですが、商品名には「Bluetooth5」と記載されていたのに「Bluetooth4」の商品が届きました。
ちなみに商品画像には「Bluetooth4」と書かれている画像があったので、どっちなのか質問をしたのですが、無視されて、無視されたので、しばらく購入を拒んでいたのですが、他に購入したいのがなかなか出てこないので、試しに落としてみました。

Bluetoothのバージョン違いなのか何なのか分かりませんが、破損したレシーバーやアトレーワゴンに付けたレシーバーは、Bluetooth5で、接続すると自動再生するのですが、これはしません。
接続は、自動でちゃんとするので勝手に再生して欲しくない人にはいいかもしれません。
接続さえちゃんとしてくれれば再生ボタン押すだけなので、よく自動で接続しないことがあるレシーバーと比べればストレスは少ないです。

よく自動接続しないことがあるレシーバーはこれ↓



一年以上前に買ったレシーバーで、イライラします。
この見た目のレシーバーには気をつけて下さい。

壊れたレシーバーと並べて撮ってみました。





上が今回買ったレシーバー、下が壊れたレシーバー

見ての通りちょっと違いますね。

ここから車に関係なく草刈機関係です。
一応、工具と言うことで載せておきます。

■電動草刈機



工進のSBC-3650です。
現行は改良版になってるんですが、これは改良される前の古いモデルです。
バッテリーは、別途一個買い足してます。
刃はボロボロで取り外してたので、写真に写ってません。

買ったのではなく欲しいから買おうとしてたところ、知り合いから使ってないのがあるからと貰えました。
一応、日本メーカーで、コスパが良いので買おうと検討してた草刈機と同じメーカーで機種違いです。
工進は、18Vと36Vがあるんですが、36Vのモデルです。
充電器が壊れてて充電出来ないという事なんですが、充電器のインジケーターランプは点くので、もしかしたらバッテリーが悪くないか?と思い、どっちが悪いのか見極めるためにとりあえずバッテリーを買ってみました。
予備バッテリーはどっちみち欲しいところだったし。

で、残念ながら買ったバッテリーも充電出来なかったので、充電器も買いました。
未使用品をメルカリで安く買えました。





左が今回買った充電器(KBC-360)
右が壊れてる充電器(PA-335)

品番が違うのはたぶん、KBC-360はPA-335の後継機種かな?って思ってます。(確認はしてません)
なので、全く同じ物ではなく新しくなったのを買えてよかったと思ってます。

あと、チップソーとジズライザーも買いました。



チップソーはちょっとした木の枝も切りたかったので、マルチに使えそうなヤツをSK11から選びました。
ジズライザーは新商品が出てたのでそれ買ってみました。

あと、芝刈り機の刃も買ったけど、写真撮り忘れてるので写真はないです。

それにしても電動工具はバッテリーや充電器が高いです。
バッテリーと充電器代にちょっと足すだけで、中古の改良版の草刈機が買えます。
もちろん、使える充電器とバッテリーと刃付き
草刈機をもらって得したのか問題勃発中!
  

Posted by かきくけこ at 11:19Comments(0)

2024年10月09日

最近、買った物(ワークライト、ベゼル)

■ワークライト



無名メーカーの安物折り畳み式LEDワークライトです。
ヤフーショップのクーポンを使うためにこれを買ってみました。
ライトの向き調整のため回転させると、バキバキバキと壊れそうな音がして動きがかたいです。
回転させるたびに毎回、心臓に悪いくらいです。
個体差があるのかは分かりません。
自分のはそんな感じです。
なので、回転させずに折り畳んだ状態で使いたいと思ったんですが、スイッチが折り畳んだ時の内側と言いますか、折り畳んだ状態では隠れてしまい押せません。
なので、使う度に、バキバキバキとスイッチが押せる位置まで回転させなければいけません。
明るさとかは不満はないです。
まだ試しに点けただけで実際に作業では使ってませんが。
値段が値段だけに安いので多くは望みません。
まー、満足はしてます。

■ベゼル



前回の「水温計交換」の記事で、別途ベゼルを購入予定と書いてた通り買いました。
中古は探せず新品買いました。

取り付けました↓



  


2024年09月27日

水温計交換

もともとのヤツのブルーのバックライトが点かなくなっていて、中古でメーターだけ安くでずっと探していて、やっと思い通りに購入してもいいかなって値段で見つけたので購入しました。
あと、水温計も油圧計も52φなんですが、中古で買った油圧計のホルダーがとりあえず60φの物を使っているので、52φのホルダーも欲しくて、なんと、水温計にホルダーも付いていてラッキーでした。

購入した水温計↓



出品者さんは、クリアレンズが欲しかったようで、スモークレンズに交換されてます。
ですが、ブルーのバックライトが点かなくなったメーターがあるので、それとレンズだけ交換すればいいことで、自分には何の問題もないです。
残念なのは、ベゼルが付いてないので、別途購入予定です。

新旧並べてみました↓



左のスモークレンズが購入したメーターで、右のクリアレンズのメーターが車から取り外したメーターです。
で、レンズを交換して取り付けました。
油圧計のホルダーも交換しました。

ビフォー



アフター



ベゼルがないと見窄らしいですなぁ
  

Posted by かきくけこ at 19:42Comments(0)オーディオ・メーター類

2024年09月17日

【アトレーワゴン】Bluetooth受信機からAUX端子までの配線引き直し

今回の作業は、アトレーワゴンです。

一年半弱くらい前にBluetooth受信機からカーオーディオのAUX端子までのとりあえず接続した配線を見えないように引き直しました。
あと、オーディオケーブルをL字にしたかったのでしました。

そのために買った物たち



L字のオーディオケーブルとL型のUSBアダプターとL型のUSB延長ケーブルです。

オーディオケーブルは、日本のメーカーに拘ってオーディオテクニカとエレコムで迷いましたが、エレコムが安かったのでエレコムにしました。

USBアダプターと延長ケーブルは、良さげで安ければなんでも良かったので安物です。
アダプターと延長ケーブル、接続してみないとどっちがいい感じになるのか分からないので、どっちも買っときました。
あと、どちらも二つずつあるのは、どちらの方向にも対応出来るように上向きと下向きの両方買っときました。

で、シガーソケットからのUSB接続はこんな感じになりました。



L型アダプターとL型延長ケーブル、両方使ってコの字にしました。
隠れて見えませんが、延長ケーブルの先にBluetooth受信機がささってます。
それにオーディオケーブルをさして、、

カーオーディオのAUX端子入力はこんな感じになりました。



全体的に見るとこんな感じ

ビフォーを撮ってないので、一年半弱くらい前のとりあえず接続した時の画像を再使用します。



アフター



イメージ通りにかなりスッキリしました。
  

2024年09月12日

最近、買った物(ホイールナットソケット)



TONEのプロテクターが付いてないインパクト用のホイールナットソケット、4A-21LNです。

ちょっと前にコーケンのプロテクター付きインパクト用のホイールナットソケットを購入しましたが、プロテクターが付いた状態では、ジーノに履かせてるエンケイのホイールには、穴が小さくて入らなくて、プロテクターを外せば入るのですが、いちいちプロテクターを外して使いたくなくて、これがメルカリで安かったので購入しました。

ちなみにTONEには、プロテクター付きのこれと見た目そっくりなインパクト用ホイールナットソケットもあるのですが、確かプロテクターが付いてるのか付いてないのかだけの違いではなくて、別物だったはず。紛らわしいです。
あと、TONEにはこれよりロングなホイールナットソケットもあって種類豊富です。

コーケンと並べてみました。



コーケンよりちょっと短いです。

ちなみにメーカーによって「ホイール」だったり「ホイル」だったり、統一されてないようで、TONEは「ホイル」ですが、コーケンが「ホイール」なので、ここでは「ホイール」って書いてます。
  

2024年09月10日

キー照明取り付け 【後編】

あれからいろいろググってると、、
L7ミラジーノやL9ムーブ、オプティなどの純正キー照明の取り付けは、ブレーキランプにカプラーを割り込ませて、ボディーアースを取って、あと一本をカーテシスイッチの線に接続するみたい。
ボディーアースなんか取ったら常時点灯するんじゃね?必要か?と頭が???????状態に最初なったけど、もしかしてボディーアースってストップランプのアースかな?って思ったけど、、カプラー割り込ませた時点でブレーキランプのアースは繋がってないのか、、
ブレーキランプのカプラーが気になったので、覗いて見たけど、昼間でも暗くてよく見えなくて体勢キツくて暑いので即諦めました。

あと、L7ミラジーノなどの純正キー照明の取り付け方向は、バルブが5時の方向になるようにらしくて、前回、その逆の11時くらいに取り付けたので、何が違うのか、気になるので夜中にL7用の説明書通りにまたコラムカバーを外して5時の方向にしてみました。



点灯具合を確認してみると、、



左上に向けた時より暗くなり落ち着いた印象になりました。
これが正解かもって感じです。
L7用と今回取り付けたタント用のキー照明の作りが同じかは分かりませんが。

あと、配線をグローブボックスの後ろまで通してルームランプのカプラーから電源を取って動作確認してみました。

配線長すぎる



左上の矢印が接続するカプラーです。

あと、カプラーと仮に接続するのは、こんな感じでやりました。



動作バッチリです。
あとは、本接続するだけです。

ここまでは夜中で、この後、明るくなってからの昼間はちょっと出掛けて帰って来てからの作業です。

事前にホームセンターと部品屋にルームランプのカプラーと同じ物がないか確認に行ったけどありませんでした。
アマゾンには、見た目が似てる物があります。
アマゾンだと到着までに時間がかかるし
とりあえず早く接続したいので、放置してるジーノから取りました。
放置ジーノは、助手席ドアが全開出来ない所に放置してるので、移動が必要。
運転席も助手席も物がめっちゃいっぱいなので、とてもめんどくさいですが
早く接続したい一心で放置ジーノからカプラー取りました。
そしたら途中で土砂降りきたー
外に出してた物も自分もずぶ濡れに

にりー(方言ですが、しっくりくる共通語がわかりません)

最後までやるつもりだったけど、しににりたので、とりあえずここで終了〜

シャワー入ってベッドでしばらくぐったりしてました。

で、早く接続したい気持ちがまた蘇って来たので、続きやりました。

放置ジーノから摘出したカプラー↓



もっと線を長くカットしたかったけど、出来ませんでした。
で、このカプラー、作業のやりやすいテーブルの上でもなかなか外れない
爪が引っかかってるだけなんですが、、
その爪が指で押せないし抜くのにでーじ苦労しました。
爪のとこに精密マイナスドライバー突っ込んだりして無理矢理抜いた感じです。

で、こんな感じにキー照明のカプラーからルームランプのカプラーに変換してみました。



ちなみにラッキーなことに意図せずキー照明のカプラーと同じ物が別途着いてました。
これがあることで、取り付けがめちゃくちゃ楽になります。

最初、ギボシ端子で接続するつもりでしたが、線が短すぎて手持ちに圧着スリーブがあったので、それ使いました。
ハンダずけも考えましたがめんどくさいので即却下しました。

で、あとは、カプラーを割り込ませるだけなんですが、、
案の定、カプラー外すのが大変でした。



ここで、ちょっと前にあるとここぞと言う時に便利かと思って買ったロングリーチプライヤーが大活躍しました。
45°とストレートの二本使いました。

爪のところにはテーブル上でやったように精密マイナスドライバーをぶっ込んでやってたけど、なかなか抜けないので普通の小さいマイナスドライバーぶっ込んで無理矢理抜いた感じです。

で、あとはカプラー差し込んで完了!



動作も問題なくバッチリ♪

【追記】
夜、外に出たついでにキー照明が光るのを見たくてカギを開閉したら、、
ドアを開けなくてもカギを開けるとキー照明が点灯することに思わず感動して追記書きました。
よくよく考えてみると、ムールランプのスイッチをドアにしてたら、ドアを開けなくてもルームランプが点くわけだから、キー照明が点くのも当たり前なんだが意識してなかったので、最初、感動しました。
ちなみにルームランプのスイッチをオフにしててもカギを開けるとキー照明は点きます。
いいねー!いい感じ過ぎ♪

L7用のキー照明でもなくて、L7用の説明書通りに配線接続をしたわけでもないですが、ルームランプのカプラーに接続したのは、功を奏する結果になって大満足です。
  

Posted by かきくけこ at 21:36Comments(0)内装電気・エアコンまわり

2024年09月07日

キー照明取り付け 【前編】

ずーっと、キー照明が欲しくて思い出したらオクやメルカリやラクマなど、フリマアプリをたまにチェックしてて、購入してもいいかな?って思える価格で見つけたので、購入しました。

L350S タントカスタム用のキー照明として出品されてたんですけど、、
ダイハツ車ならどれも一緒で合うでしょうって思ってて車種は気にせず購入しました。

商品到着してから、取り付けのためにどれがプラスでマイナスで何の線かググったりすると、、

購入したタント用は三極カプラーなんですが、L6ミラジーノ用は、出て来たヤツは六極カプラーだったり端子の数違いがあることが判明

ポン付けするにはカプラーの端子の数を合わせないといけないっぽいですが、、結局、キー照明自体に必要な線はプラスとマイナスの二本だけ(たぶん。今回購入したキー照明がそうです)
なので、カプラーオン出来なければ配線加工してどうにかなるでしょうってことで
事前に導通確認しながらどれがプラスでマイナスか確認してみました。

カプラーは三極なんですが、キー照明にはプラスとマイナスの二本しか繋がってなくて
配線を保護してるあれを何と呼ぶのか分かりませんが、チューブと言っておきます。
チューブでどれがどれに繋がってるか見えないので
カプラーから端子を抜いてチューブをずらして目視で確認してみました。
いや、導通確認でどっちがどれに繋がってるか分かるんですが、最初、バルブを付けたままやったので、どっちがどっちでも導通があって、頭がこんがらがって来て目視しました。
あとで、そりゃバルブが付いてたらプラスとマイナスが繋がってるので、どっちがどっちでも導通あるよなと思いました。分からんけど。



写真のように緑が赤線に繋がって、真ん中の線が黒線に繋がってました。
普通に考えて赤がプラスで黒がマイナスってことで決めつけました。
プラスとマイナスがわかったので、部屋に放置してるジーノのバッテリーを置いてるので直結して点灯確認もしました。
バッチリ点きました。

で、日付変わって、取り付けにかかりました。
最初、タントだと、L6ミラジーノもそうなんですが助手席側のAピラーの中にあるカプラーにポン付けするらしいので、助手席側Aピラーのカバーを外してみました。
こんな感じ↓



配線二本とワッシャー液のホースが通ってますが、カプラーはない
この二本線がルームランプの線かも確認出来ません。
なので、運転席側のAピラーのカバーも外してみました。



こちらはラジオのアンテナ線だけでした。

よく分からないので、ルームランプを外して直接、配線を見てみました。



助手席側の二本の配線と同じ色なので、助手席側の配線がルームランプの配線と決めつけました。
話が前後するのですが、ドアの開け閉めでルームランプが点いたり消えたりするので、ルームランプから配線を取ろうとしてます。

電源の目処が付いたところで、タント用のキー照明がL7ミラジーノのキーシリンダーに合うのか問題もあるので、付けてみました。



ドンピシャ付きました。

また次、コラムカバーを外すのも二度手間になるので、そのまま配線も繋げてステアリング下のアンダートレイに線を出しておいてコラムカバーを戻しました。

その前にまだキー照明のブログ用の写真を撮ってなかったので、ここで撮りました。



バルブをさすところが割れて欠けてました。



経年劣化ですぐ脆く割れそうな感じなので、中古で購入する場合、気をつけた方がいいかも知れません。
案の定、バルブをひねってロックして取り付けても、、ゆるゆるですぐ外れるので、マスキングテープでくっ付けておきました。

コラムカバーを戻したキー照明はこんな感じ





この後、出かける予定があるので、今日は、ここまでです。

暗くなってから、ルームランプのバルブのところから直接電源を取って、点灯具合を確認してみました。



メーターと同じ色なので、良い感じです。
ちなみにドアの開け閉めで点いたり消えたりも確認しました。

あと、グローブボックスの奥を覗き込み、Aピラーから通ってる二本の線のカプラーがどこにあるのかも分かりました。
このカプラーにポン付け出来たら良いんですが、端子の数が違うので、加工しないといけません。
同じ二極カプラーを探して三極から二極にして、ポン付けするのもいいかもです。とりあえず思ってるだけですが。
  

Posted by かきくけこ at 00:18Comments(0)内装電気・エアコンまわり

2024年08月29日

【アトレーワゴン】エンジンオイル交換(136800-240829)

今回のオイルはこれ



「モリグリーンプレミアム 5W-30 SP/GF-6」です。

いつものモリグリーンセレクションよりちょっといいやつですが、アマゾンのセールでいつものよりちょっと安く買えたのでラッキーでした。

セールじゃない現在は、私的に選択肢に入らないほどの値段になってます。

あと、どれにしようかな?って探していた時に、、
今まで出てこなかったと思うけど、アイシンのオイルがいつものオイルよりちょっと安くて、迷って購入しようとしたら、売り切れて購入出来なくて気になってます。
ちなみに現時点では、在庫ありになってます。
新発売のオイルなんでしょうか?

結果、ちょっといいやつがセールでいつものより安く買えたのでよかったと言えばよかったですが。

前回の交換から、、だいたい半年で、3,929キロでの交換です。
  

Posted by かきくけこ at 20:01Comments(2)メンテナンスアトレーワゴン

2024年08月28日

エンジンオイル交換(276682-240826)

今回のオイルはこれ



モリドライブ レスキュー 10W-40

前回の交換から約4千キロです。

ポイパックの買い置きがなかったので、交換後、買いに行きました。

あと、外してた油圧センサーをまた取り付けました。


  

Posted by かきくけこ at 00:52Comments(0)メンテナンス

2024年08月19日

ブロアモーター交換

最近、異音がして来て、そのうち、風量が安定しなくて弱くなって来てたので、前に乗ってた物置になってるジーノからブロアモーターを取り外して交換しました。

いきなりですが、新旧並べてみた。
新品じゃないから旧旧だけど、、

左が前に乗ってたジーノから取り外したもので、右が現在乗ってるジーノから取り外した異音がするブロアモーター。





右のもともと付いてたブロアモーターは、DENSO製が付いてました。
前に乗ってたジーノから取り外したブロアモーターは、交換したことがあって、安いのを探して購入してるはずなので無名メーカーかな?たぶん。

で、取り付けなんですが、写真の矢印のネジが何度やってもななめってしまい真っ直ぐ入っていかない。



体勢がキツいのでちゃんと締めるのを諦めました。
2箇所締まっていれば大丈夫でしょう。たぶん。

一応、取り付けてから動作確認はしてますが、乗って確認はまだしてません。大丈夫でしょう。たぶん。
  

Posted by かきくけこ at 20:45Comments(0)修理電気・エアコンまわり

2024年08月11日

右下がりのセンター出しマフラーをどうにかしてみました。

2年以上前にこれ使ってどうにか出来ないかな?って思って買ったパイプのクランプと言うのかバンドと言うのか分かりませんが、、それを使ってどうにかしてみました。

写真撮り忘れたので、探したら、2年以上前に買った時に撮った写真がありました。



で、考えてステーで吊り下げられないかと思い買って来ました。
あと、防振のためにクッションスポンジも買ってみました。



ステーはホームセンターで、クッションスポンジはダイソーです。
ダイソーにも似たようなステーはあって、それでいいのですが、最初にダイソーを見に行って、その後にホームセンターも見に行って、数十円しか変わらないのでダイソーに戻るのがめんどくさくなってステーはホームセンターで買ったのですが、防振になるような物をさすがに百円台ではホームセンターになくて、結局、ダイソーに戻ってクッションはダイソーで買った次第です。

こんな感じで右側を吊り上げてみました。



クランプの内側にクッションを二つほど入れましたが、意味をなしてるか疑問が残るので、もっと周囲全体的に入れればよかったかな?と思ってます。

純正のマフラーハンガーにはとりあえず結束バンドで締めてるので、気が向いたら鉄製のバンドか針金か何か丈夫そうな物で締め直したいと思ってます。

で、、いい感じに水平になった気がします。



うんうん。

いい感じ♪
  

Posted by かきくけこ at 22:33Comments(0)外装

2024年08月08日

ステアリング交換

ステアリング交換と言っても全く同じ純正に交換です。
作業をしたのは数日前です。



ヤフオクにこのステアリングとよく似たステアリングはけっこうあるんですが、左右の握る箇所がちょっと違います。
これは、ミニライトのターボのマニュアル用のステアリングで、ちょっと違うのは、NAのオートマに付いてるステアリングで、ターボとNA違いなのか、MTと AT違いなのかはよく分かりません。
確認した ミニライトのATは、全てNAで ATにターボはないんですかね?

で、なかなかこのミニライトのターボのマニュアルの用のステアリングが出てこなくて、これはYahoo!フリマで見つけて、しかもなかなかない物なにのめちゃくちゃ安かったので購入しました。

新旧並べてみました。
左がもともと付いてたステアリングです。



もともとのヤツは、ミラジーノを中古で買った時から右側の握る箇所がボロボロで、ビニールテープ巻いたりして使ってましたが、そのうち剥がれるのでストレスを感じながら使ってました。



で、交換完了です。



全く同じ純正に交換したので、満足度はあまりないですが、とりあえずストレスから解放されました。
  

Posted by かきくけこ at 04:04Comments(0)内装その他

2024年08月04日

最近、買ったけど返品した物(デジタルトルクアダプター)

「最近、買った物」になるはずでしたが、、中身が違っていて返品しました。



これもロングノーズプライヤー同様にアマゾンのプライムセールで、ありえないぐらいに安く買えたので速攻で買いました。
中古でもこの値段では買えないくらいに安かったです。
案の定、セールが終わるまでには売り切れてました。
注文したのは、測定範囲が32-340Nmの差込角1/2のACDelcoのARM602-4Aで
届いたのは、、箱は間違いなくARM602-4Aの箱でしたが、、、中に入ってたのは、差込角3/8のARM602-3が入ってました。
それはすでに持ってるヤツなので、2つもいらねえ〜って感じで返品になりました。
物凄く安く買えたので、交換して欲しかったのに返金対応のみだったのが、返品するのに手間と時間もかかってるし物凄く不愉快でした。

ところで、校正証明書のシリアルナンバーがこの間違えてる3/8のARM602-3の物になっていて
測定内容も340Nmまで書かれてる

???

3/8のARM602-3の測定範囲は、、8-80Nmなんだが、、340Nmで測定出来るはずがないんじゃが
物凄くこの校正証明書の信用がなくなったし
ACDelco自体に信用、信頼を失いました。
でたらめ過ぎないこの内容?
ホントにちゃんと校正してるのか怪しすぎる。

意味分かりますか?

それにしても運悪過ぎる
アマゾンは、ちゃんとARM602-4Aを送ってるのに中身が違っていたので、悪いのは製造メーカーだから、製造メーカーが無償で交換してくれたらいいのにとも思う。
  

Posted by かきくけこ at 19:46Comments(0)工具・グッズ

2024年08月04日

最近、買った物(ロングリーチプライヤー、Bluetoothレシーバー)

■ロングリーチプライヤー



あるとここぞと言う時に便利で役に立つかと思い欲しいけどどれにしようか決めかねてる時に、、
アマゾンベーシックのこれが、アマゾンのプライムセールで安い通常価格よりもさらにちょっと安くなってたので、思わず買ってしまいました。

すぐ手に入るのでホームセンターにあるイーバリューでもいいかなって思いはするものの、、
「イーバリュー」とか品番とかの刻印がないのが安っぽく感じてズルズルと買うまでは行かず、、
何度も見てるうちに数本ある在庫の刃の噛み合わせが一本一本バラバラなのに気付いて
余計に精度と言うかクオリティーの低さが嫌になって来て
そんなこと気にするならメーカー品にしようかなって、ツノダとか好きなのでツノダとか考えたのですが、、
グリップの黄色いヤツがけっこう刃の近くまでカバーされてるのがカッコ悪くてこれまた悩んで
そこまでいる?握るとこだけでよくね?みたいに思って
そんな中、プライムセールが始まり安いので気になってたアマゾンベーシックのロングリーチプライヤーが更にちょっと安くなっていたので思わずポチった感じです。
めちゃくちゃ安いので、噛み合わせがどうこうとか何でもいいよってくらい安かったですし通常価格でも買ってもいいくらい全然安いです。

その噛み合わせはこんな感じ
もはや安かったのでどうでもいいけど

ストレート




90°




45°




ちなみにまだ出番がないので使ってません。
使い物になるのかならないのかまだ分かりません。

■Bluetoothレシーバー



現在使用中のレシーバーを過去の記事に載せてるはずですが、それがよく自動接続しないことがあって、ちょっとストレスを感じていたので、これならアトレーワゴンで使っていて自動接続良好なので、これに買い換えました。

はい、今のところストレスなく使えてます。

  

2024年07月30日

センター出しマフラーに交換しました。

先日、修理してもらった錆び錆びでボロボロなセンター出しマフラーに交換しました。

いきなり完了!



以前、装着してた時、右下がりなのが気になってたので、車載ジャッキで右側をグイッと思いっきり持ち上げてナットを指定トルクでグイッと締めましたが、、やっぱり右下がりなのが、気になります。
溶接が必要だから、プロにまかせて、純正マフラーを吊り下げるフックを利用して、右側をグイッと引き上げられないかなって思う今日この頃。

ところで、WD-40がなくなったので、買いに行くと、、5-56がWDより若干量が多くて半分くらいの値段でめっちゃ安かったので、5-56に浮気しました。
あと、ついでにワッシャー液も買いました。



WDでもそこまで高いとは思ってませんでしたが、5-56と比べると高級品だなと思いました。
  

Posted by かきくけこ at 21:37Comments(0)その他外装

2024年07月18日

【アトレーワゴン】エアコンフィルター交換(135882-240718)

先日、ミラジーノのエアコンフィルターを交換しましたが、アトレーワゴンも交換しました。

今回、購入したのはこれ↓



PMC(パシフィック工業)のクリーンフィルター(PC-604B)です。

この型のアトレーワゴンのエアコンフィルターは、選択肢がなくて、これを使うのは3回目かな?
前回の交換の時は、これか純正の2択だったと思うのですが、今回、新たにメーカーがよく分からないのですが、第3のこの型のアトレーワゴン用のエアコンフィルターがヤフオクとか普通にネットショップに出てきます。が、
楽天でもau PAYマーケットでもアマゾンにもあったかな?どこでもイネックスショップの店舗でしか出てこないので、イネックスショップのオリジナルかな?って思ってます。分かりませんが。
よく分からないので、それを買ってみればよかったと今思ったのですが、、
ミラジーノのエアコンフィルター同様にフリマアプリで普通に新品買うより安く出てるのを見つけてPMC買いました。

新旧並べてみました↓



古い方は、純正です。

2年以上経つので、けっこう汚れてました。
交換して正解でした。



このフィルター、ツメもありますが、両面テープでくっ付けるので、毎回、取り外しに苦労するのですが、今回は、ラジオペンチで摘んで引くと簡単に取れました。
純正フィルターの接着力が絶妙にいいのか、、たまたまなのか、フィルター交換の回を重ねることに取り外しが上手になって来たのか、、、次回交換の時にまた取り外しに苦労するようだったらPMCのフィルターがくっつき過ぎ決定と言うことにしようと思ってます。

第3のフィルターも気になるので次は使ってみたいです(その時の気分とか状況とかによりますが)  

Posted by かきくけこ at 21:21Comments(0)メンテナンスアトレーワゴン

2024年07月14日

サーモスタット再び交換とエアコンフィルターも交換しました。

先日、交換したばかりですが、真ん中の部分を切り取って枠だけにしたサーモスタットに交換してみました。

こんな感じ↓



夏真っ盛りでめちゃくちゃ暑いのに水温がいつもの一番高い水温まで、なかなか上がらなくなりました。
なので、そこまで水温が上がらなかったら、、気になってる異音は聞こえません。
こんなに暑いのに水温がいつものところまでなかなか上がらないとなると冬にはどうなるのかと思うのですが、寒くなったら普通のサーモスタットにまた交換すればいいかって思ってます。
いつもの水温までやっと上がっても走ればすぐにいつもの水温よりちょっと下くらいになります。

ところで、それより何より、エアコンの効きが明らかに良くなったような気がします。
エアコンフィルターも同時に交換してるので、フィルターの影響の可能性もなきにしもあらずですが、、。

そのエアコンフィルターですが、ちょっと前にエアコンフィルターを点検してみると、、
汚れていてけっこうボロボロだったので交換しました。

エアコンフィルターはいろんなメーカーから出てて、一つのメーカーでもグレードと言うか性能違いで複数出ててどれにするか選択肢があり過ぎて毎回悩むのですが、、
フリマアプリで新品を普通に買うより安く出品されてる物を選びました。

今回見つけて買った物はこれ↓



BOSCHのAeristo Free、抗菌・脱臭タイプです。
基本、メーカーは問わないですが、抗菌・脱臭性能があるフィルターにしてます。

新旧並べてみました。



左がBOSCHで、右が古いMAHLEのフィルター

古い方は裏がけっこうボロボロ



古いMAHLEのフィルターは、フレームとセット販売されてる物で、これにする前のフレームを探せばどこかにあるはずですが、探すのがめんどいので、フレームはMAHLEのフレームをそのまま使います。



交換時走行距離:275029

次は、時間と気力がある時にアトレーワゴンのエアコンフィルターも買ったので交換します。
  

2024年06月26日

オイルプレッシャースイッチ交換

定番のオイル漏れ箇所でもあるようですし、交換歴も分からないので、なんとなく交換しようと思い立ってけっこう前に新品部品を買ってたんですが、、バンパー外すと目の前に見えるけど、周りにいろいろある中の奥に付いてるので、手が入らないので、いろいろ外さないとダメかと思い保留にしてたけど、やっと交換しました。

アイツを取り外したい↓



配線は適当な工具を突っ込んで、ささってるだけなので抜ける方向にこじって意外と簡単に外せました。

コイツを外すために買って来たディープソケットと首振りのエクステを使って意外と簡単に外せました。



一応、新旧並べてみました。



オイルプレッシャースイッチが取り除かれた取り付け部はこんな感じ



取り付け面を掃除したいけど、手が入らないので諦めました。

適当な容器にペットシートを敷いて、下に置いてたのに、、一滴もオイルが垂れて来なかったんですけどー
これって正常?
定番のオイル漏れ箇所らしいのに圧がかかってなければ垂れて来ないの?

で、取り付けなんですけど、液体ガスケットを塗るらしいけど、シールテープを巻いて取り付けました。

それでそれで、取り付ける時にディープソケットでは、スイッチがソケットの奥まで入り込んで使えません。

こんな感じ↓



なので、かかりが浅いナットグリップソケットを使いました。
だけど、首振りのエクステの首を振らないといけないので、エクステを奥までささずちょっと引いた状態にするとソケット側にちょっとクリアランスが出来てスイッチにちょうど被さってちょうどよかったです。
意味わかるかな?

配線コネクタは、左手で配線を保持して右手にマイナスドライバーでなんとかさせました。



エンジンをかけて漏れがないかとオイルのランプが点いてないかチェックして完了です。

今回、オイルプレッシャースイッチ脱着用にディープソケットを買ったんだが、取り付ける時にスイッチが奥まで入り込んで使えなかったので、結果、失敗でした。
スタンダードソケットが良かったです。
つうか、かかりが浅くて念の為に使うのをやめたナットグリップソケットに首振りのエクステを首振り状態にするとちょうど被せたので、それでよかったかもです。
あと、ディープにすると作業箇所のクリアランスを懸念してましたが、それはギリ大丈夫でした。

こんな感じになります↓



ここから関係ないけど、ウォーターポンプやサーモスタット交換の時に抜けたクーラントを処分するために猫砂を買って来てみました。



猫砂にクーラントを溢すと粘土状になりました。



あとは、これを燃えるゴミの日に棄てるだけですが、けっこう重たいので2回に分けて棄てようかなどうしようかなってとこです。
  

Posted by かきくけこ at 09:58Comments(0)修理メンテナンス

2024年06月25日

3泊4日で東京行って来ました。

用事で行ったので、自由に動ける少ない時間で、ホームセンターと工具屋さんに行って覗いてきました。

【1日目】

ユニディに行ったら、沖縄では普通に置いてて見慣れてるWD-40があったんですが、、



普通のWD-40が千円以上する。
自分の目がおかしくなければ、普通のWD-40に千円以上の価格がついてるよね?

(・・;)

沖縄でそんなにしたっけ?
数百円のイメージで、何も考えず無駄にどんどん使ってて、なくなって来たから気軽に予備買っとこうみたいな感じだったような、、、
この値段なら気軽に使えません。
気になるので、あとで、メイクマンで値段チェックします。

【2日目】

午前中だけ自由に動ける日で、ストレートにだけはFLAGのソケットを見に絶対行きたかったので、横浜まで行って来ました。



FLAGのディープソケットのセットを買う気満々で行ったのですが、、差込のところが、小さい方の8、10かな?
2サイズは梨地仕上げになってるんですけど、それより大きいサイズは、磨き仕上げになってて、買うのやめました。
梨地が好きと言うか、あのざらざらしたのが好きなんです。
梨地仕上げになってるサイズのソケットは、いい感じなんだけどなーって感じです。

衝動買いと言うわけではないですが、ずーっと欲しいけど、ネットで買うと送料もかかるしなくても不便なだけで作業は出来るので保留にしてた物を、目の前にあると買っちゃいました。



ミシュランゲージの短い互換ホースと作業灯です。

作業灯はこれじゃなくてもいいんですが、高くなかったので買っちゃいました。


で、横浜には他にワールドインポートツールズやファクトリーギア、アストロもあって、全部行きたいんですが、時間が全然ないので、あと一つ気になってたトレッサ横浜に行ってみました。

Wikipediaによると「株式会社トヨタオートモールクリエイトが開発・運営する複合型商業施設である。」だそうです。

とりあえずダイハツ



普通に新車を展示して販売してるだけです。

次にトヨタ



次にトヨタの隣に写ってるGRガレージ



GRガレージには、A70型スープラ、A80型スープラ、GRスープラが展示されてました。







青いのがGRスープラです。

その日の夕方にはコーナンにも行きましたが、特にネタはありません。

【3日目】

帰る前日の夕方に自由時間が出来て、最寄りのファクトリーギアまで行って来れそうだったので、行って来ました。



ここにある工具達は、ホームセンターにある工具達と違ってどれでもいいので欲しくなるものばかり
そんな中、SK11の工具を発見!



なんか違和感しかない
で、SK11がそんなにするの?
たかっ!って思って、あとでアマゾンで同じ物の値段を確認したら、、たいして変わらなくてそんなにする商品でした。

ところで、オイルプレッシャースイッチ脱着用に24のソケットが欲しかったんですが、これって言うのに巡り会わなかったので、島に帰ってから買いました。



3/8のディープソケットです。

コーケンの3/8と1/2のスタンダードソケットでも実際に店でオイルプレッシャースイッチに合わせてみてちょうど使えそうなのは確認してて、1/2のソケットも揃えていきたいし、あと、スタンダードの方がディープより安いので、1/2のスタンダードと3/8のディープソケットとで悩みましたがディープにしました。
ちなみにKTCの1/2のスタンダードソケットでは、目分量で、あと、1mmくらい深さが足りなかったです。

そんな感じです。

関係ないですけど、ストレートの最寄駅の出口から富士山の頭が見えました。
たぶん、初富士山で感動しました。


  

Posted by かきくけこ at 08:19Comments(0)工具・グッズ旅行