QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
かきくけこ
かきくけこ
L710S中期からL700S後期(ターボ)に乗り換えました。

2024年06月25日

3泊4日で東京行って来ました。

用事で行ったので、自由に動ける少ない時間で、ホームセンターと工具屋さんに行って覗いてきました。

【1日目】

ユニディに行ったら、沖縄では普通に置いてて見慣れてるWD-40があったんですが、、

3泊4日で東京行って来ました。

普通のWD-40が千円以上する。
自分の目がおかしくなければ、普通のWD-40に千円以上の価格がついてるよね?

(・・;)

沖縄でそんなにしたっけ?
数百円のイメージで、何も考えず無駄にどんどん使ってて、なくなって来たから気軽に予備買っとこうみたいな感じだったような、、、
この値段なら気軽に使えません。
気になるので、あとで、メイクマンで値段チェックします。

【2日目】

午前中だけ自由に動ける日で、ストレートにだけはFLAGのソケットを見に絶対行きたかったので、横浜まで行って来ました。

3泊4日で東京行って来ました。

FLAGのディープソケットのセットを買う気満々で行ったのですが、、差込のところが、小さい方の8、10かな?
2サイズは梨地仕上げになってるんですけど、それより大きいサイズは、磨き仕上げになってて、買うのやめました。
梨地が好きと言うか、あのざらざらしたのが好きなんです。
梨地仕上げになってるサイズのソケットは、いい感じなんだけどなーって感じです。

衝動買いと言うわけではないですが、ずーっと欲しいけど、ネットで買うと送料もかかるしなくても不便なだけで作業は出来るので保留にしてた物を、目の前にあると買っちゃいました。

3泊4日で東京行って来ました。

ミシュランゲージの短い互換ホースと作業灯です。

作業灯はこれじゃなくてもいいんですが、高くなかったので買っちゃいました。


で、横浜には他にワールドインポートツールズやファクトリーギア、アストロもあって、全部行きたいんですが、時間が全然ないので、あと一つ気になってたトレッサ横浜に行ってみました。

Wikipediaによると「株式会社トヨタオートモールクリエイトが開発・運営する複合型商業施設である。」だそうです。

とりあえずダイハツ

3泊4日で東京行って来ました。

普通に新車を展示して販売してるだけです。

次にトヨタ

3泊4日で東京行って来ました。

次にトヨタの隣に写ってるGRガレージ

3泊4日で東京行って来ました。

GRガレージには、A70型スープラ、A80型スープラ、GRスープラが展示されてました。

3泊4日で東京行って来ました。

3泊4日で東京行って来ました。

3泊4日で東京行って来ました。

青いのがGRスープラです。

その日の夕方にはコーナンにも行きましたが、特にネタはありません。

【3日目】

帰る前日の夕方に自由時間が出来て、最寄りのファクトリーギアまで行って来れそうだったので、行って来ました。

3泊4日で東京行って来ました。

ここにある工具達は、ホームセンターにある工具達と違ってどれでもいいので欲しくなるものばかり
そんな中、SK11の工具を発見!

3泊4日で東京行って来ました。

なんか違和感しかない
で、SK11がそんなにするの?
たかっ!って思って、あとでアマゾンで同じ物の値段を確認したら、、たいして変わらなくてそんなにする商品でした。

ところで、オイルプレッシャースイッチ脱着用に24のソケットが欲しかったんですが、これって言うのに巡り会わなかったので、島に帰ってから買いました。

3泊4日で東京行って来ました。

3/8のディープソケットです。

コーケンの3/8と1/2のスタンダードソケットでも実際に店でオイルプレッシャースイッチに合わせてみてちょうど使えそうなのは確認してて、1/2のソケットも揃えていきたいし、あと、スタンダードの方がディープより安いので、1/2のスタンダードと3/8のディープソケットとで悩みましたがディープにしました。
ちなみにKTCの1/2のスタンダードソケットでは、目分量で、あと、1mmくらい深さが足りなかったです。

そんな感じです。

関係ないですけど、ストレートの最寄駅の出口から富士山の頭が見えました。
たぶん、初富士山で感動しました。

3泊4日で東京行って来ました。


同じカテゴリー(旅行)の記事
帰省中に乗った車
帰省中に乗った車(2022-11-17 20:29)

Posted by かきくけこ at 08:19│Comments(0)旅行工具・グッズ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。