QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
かきくけこ
かきくけこ
L710S中期からL700S後期(ターボ)に乗り換えました。

2024年06月26日

オイルプレッシャースイッチ交換

定番のオイル漏れ箇所でもあるようですし、交換歴も分からないので、なんとなく交換しようと思い立ってけっこう前に新品部品を買ってたんですが、、バンパー外すと目の前に見えるけど、周りにいろいろある中の奥に付いてるので、手が入らないので、いろいろ外さないとダメかと思い保留にしてたけど、やっと交換しました。

アイツを取り外したい↓

オイルプレッシャースイッチ交換

配線は適当な工具を突っ込んで、ささってるだけなので抜ける方向にこじって意外と簡単に外せました。

コイツを外すために買って来たディープソケットと首振りのエクステを使って意外と簡単に外せました。

オイルプレッシャースイッチ交換

一応、新旧並べてみました。

オイルプレッシャースイッチ交換

オイルプレッシャースイッチが取り除かれた取り付け部はこんな感じ

オイルプレッシャースイッチ交換

取り付け面を掃除したいけど、手が入らないので諦めました。

適当な容器にペットシートを敷いて、下に置いてたのに、、一滴もオイルが垂れて来なかったんですけどー
これって正常?
定番のオイル漏れ箇所らしいのに圧がかかってなければ垂れて来ないの?

で、取り付けなんですけど、液体ガスケットを塗るらしいけど、シールテープを巻いて取り付けました。

それでそれで、取り付ける時にディープソケットでは、スイッチがソケットの奥まで入り込んで使えません。

こんな感じ↓

オイルプレッシャースイッチ交換

なので、かかりが浅いナットグリップソケットを使いました。
だけど、首振りのエクステの首を振らないといけないので、エクステを奥までささずちょっと引いた状態にするとソケット側にちょっとクリアランスが出来てスイッチにちょうど被さってちょうどよかったです。
意味わかるかな?

配線コネクタは、左手で配線を保持して右手にマイナスドライバーでなんとかさせました。

オイルプレッシャースイッチ交換

エンジンをかけて漏れがないかとオイルのランプが点いてないかチェックして完了です。

今回、オイルプレッシャースイッチ脱着用にディープソケットを買ったんだが、取り付ける時にスイッチが奥まで入り込んで使えなかったので、結果、失敗でした。
スタンダードソケットが良かったです。
つうか、かかりが浅くて念の為に使うのをやめたナットグリップソケットに首振りのエクステを首振り状態にするとちょうど被せたので、それでよかったかもです。
あと、ディープにすると作業箇所のクリアランスを懸念してましたが、それはギリ大丈夫でした。

こんな感じになります↓

オイルプレッシャースイッチ交換

ここから関係ないけど、ウォーターポンプやサーモスタット交換の時に抜けたクーラントを処分するために猫砂を買って来てみました。

オイルプレッシャースイッチ交換

猫砂にクーラントを溢すと粘土状になりました。

オイルプレッシャースイッチ交換

あとは、これを燃えるゴミの日に棄てるだけですが、けっこう重たいので2回に分けて棄てようかなどうしようかなってとこです。


同じカテゴリー(メンテナンス)の記事
Posted by かきくけこ at 09:58│Comments(0)メンテナンス修理
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。