QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
かきくけこ
かきくけこ
L710S中期からL700S後期(ターボ)に乗り換えました。

2025年05月18日

フロントO2センサー交換

エンジンチェックランプが点いたり、特に不具合があるわけではないですが、来年の次の車検までにはO2センサー交換したいなと思ってて、
なんとなくフリマアプリをチェックしてみたら、、
未使用のNTKの適合品がめちゃくちゃ安くであるのを見つけて、来年の車検までまだまだ猶予があるけど、
あまりにも安かったので、そっこう購入したのが届いたので、交換しました。アマゾン価格の約1/5くらいの値段でした。



とりあえず交換前のフロントO2センサー



どれくらい前だったか覚えてないけど、前に外したことがあるので、また外れてくれるだろうと思ってたのに、、

外れない

回らない

5-56もかけまくってるけど、、緩まない

ソケットがセンサーから外れて六角の角に写真のようなダメージを与えてしまいました。





ちょっとこれはやばいと思い
とりあえず作業を中断して、また後日リベンジすることにしました。

で、ちょっと出かけて来て、エンジンが熱い時に回したら回らないか試してみることに、、
あと、さっきはソケットが3/8なので、3/8のエクステとスピンナーにパイプをかけてトライしてたんですが、、
なんかしなる感じがあって、ダイレクトに力が伝わってない感があったので、
今度は、アダプターで3/8を1/2に変換して、、
タイヤ用のクロスレンチ+パイプでやってみたら、、
緩みました。
ちなみにさっきは押して力を入れたんですが、今度は、クロスレンチの長さの関係で、押すとやりづらかったので、引いて力を入れました。
3/8と比べると、しなる感じもあまりなくダイレクトに力が伝わってる感じがしました。

センサーを外した状態



ネジ山をタップで掃除したかったんですが、このサイズのタップを持ってないので出来なくて残念でした。
また次がいつあるのか、はたまた次があるのか知りませんが、もしものためにO2センサータップを持っててもいいかもと思いました。

新旧並べてみました↓



もともと付いてたセンサーには、DENSOとか純正品番の文字がありました。



純正品なのかな?

で、取り付けて完了!



ちなみに締め付けトルクは、エンジンもO2センサーの品番も全く同じのマックスの修理書によると、、34N·mなので、34で締めましたが、、



NTKの箱の裏には、、



45〜55N·mと書かれてます。

この場合、どっちで締めるのが正解なの?
34N·mでもけっこうキツい気がしました。
34とは、純正品使った場合で、NTK製だと箱裏の通りなのかな?

新品の抵抗値を測ってみると、、
だいたい6Ωくらい



あと、電圧はめんどくさくてチェックしてませんけど、
OBD2接続で、波形は、みてみました。

アイドリング時(1,000rpmちょっとくらい)↓



レーシング時(3,000rpm)↓



数日前に古い物でもみたけど、似たような感じで、古い物も特に異常はなかったです。
ところで、アトレーワゴンのO2センサーも気になって、波形をみてみたんですが、、なんかリアO2センサーの波形がおかしいような、、

レーシング時↓



リアは、フロントO2センサーみたいにこんなに波打ったらダメなはずなんですけど

触媒が怪しいような、、触媒高いからO2センサーが悪かったらまだいいけど、、

とりあえずチェックランプが点いてるわけでもなく何か症状が出てるわけでもないので、様子見です。

ちなみに一番下のtrimって言うのが何か分かりません。
分かる人、誰か教えて〜

交換時走行距離:287,890km
  

Posted by かきくけこ at 02:41Comments(0)メンテナンス

2025年05月04日

ちょい作業(コンデンサーまわりスポンジ貼り、暗電流)

■コンデンサーまわりスポンジ貼り

ガスをちょっとだけですが補充しても効きがあまり改善されなかったので、新車時には付いてたはずのスポンジが完全になくなってるので、貼ってみました。

ダイソーにちょうど良さそうな厚手幅広のすきまテープがあったのでそれ買いました。



施工前はこんな感じ



向かって左側のコアサポートにスポンジの跡が残ってるのでとりあえずそこに2段重ねで貼ってみました。



試しにバンパーを合わせてみると、、隙間がまだあるのであと一段追加して3段重ねにしました。



次はコンデンサーの下にもスポンジの跡のような物が付いてるプレートがあって、これが何なのか分からないので調べてみると、、シールプレートと言う物らしくて、ミラジーノ用の新品の状態のシールプレートの画像が出てこなくて探せなくて、別の車種のシールプレートを見ると、スポンジが付いてるのでそこにも適当にスポンジを貼ってみました。




これで良いのかよく分からないので、この部品の新品が欲しいです。

で、次は向かって右側、車両的には左側にもスポンジを貼りたいのですが、スポンジの跡がどこにも無くてどこに貼ったら良いのかわからない
ネットでググってもコンデンサーに直接貼ってる人はいたけど、市販のスポンジ貼ってるしそれが正解か分からない
貼れそうな場所もないので、コンデンサーに直接とりあえずこここも2段重ねで貼りました。



ここも2段では隙間があるので、もう一段重ねて3段にしました。



ここも正解が分からないので、純正のスポンジが欲しいです。

あと、コンデンサーの上側は、ボンネット裏にスポンジの跡があるので、そこに貼りました。



施工後、全体的にはこんな感じになりました。



ちなみに施工前に直接コンデンサーに水をかけてみたけど、あまり冷えは変わらなかったので、空気が効率良く当たるようになっても水で変わらないのだから空気でも変わる気があまりしません。

■暗電流

アマゾンで買ったヒューズが届いたので、さっそく暗電流を計ってみました。







値が安定せずだいたい15mA台〜最高で一瞬20mA台行くくらいで頻繁に値が変わってました。

特に問題があったわけでもないし当たり前ですが、問題なしです。
  


2025年05月01日

ちょい作業(高圧洗浄機のOリング交換、エアコンガス補充)

■高圧洗浄機のOリング交換

カップリングと高圧ホースのOリングにひびが入っていたので交換しました。



左が高圧ホース、右がカップリングのOリングです。

新旧並べてみました。

高圧ホース↓



純正でOリングだけ部品が出るようで、パーツリストに5×1.8とサイズが書かれてたので、それを参考に店の人に近いサイズを探してもらって、、P5と言うOリングを買いました。
購入後、P5のサイズを調べてみると、、線径1.9×内径4.8でした。

カップリング↓



カップリングは、Oリングだけ部品が出ないようで、カップリング丸ごとでしか部品が出なさそうなので、Oリングを外して持ち込んで探してもらったけど、、近いの3種類あるけど、、3種類とも在庫切れでした。
違うホームセンターで水道ホース関係の売り場を見てみると、、タカギのニップル用Oリングの交換部品があって、タカギのコネクタが工進のカップリングに合うので使っていて、Oリングも合うんじゃね?と思い買いました。
ちなみにサイズは、、内径11.8mm、太さ2.4mmのようで、P規格で言うと、P12と同じサイズでした。

■エアコンガス補充

今に始まった事ではないですが、いまいち冷えが悪いので、ガス圧チェックしてみたら、、

コンプレッサー停止時に0.6MPa弱

ネット情報によると、、0.7MPaくらいのようで、ちょっと少ないかな?と思い補充してみました。

エアコン始動して、ちょいスロットル開けて、低圧0.2MPa、高圧1.5MPaになるくらい入れました。



で、コンプレッサー停止時には、、高圧0.7MPaくらいなったけど、、低圧がちょっと低い
同じになるはずだけど、、はて?



吹き出し口の温度は気持ち下がったくらいで、ほとんど変わりませんでした。

■ウォッシャータンクの蓋

なくなっていたので、ダイソーで醤油さしの蓋のサイズが合うのを確認して買って来て、醤油さしの蓋をタンクの蓋に使いました。



ウォッシャーのイラストも描いてみました。


  


2025年04月19日

最近、買った物(デジタルマルチメーター、etc)

■マキタの14.4Vライトバッテリー



1ヶ月以上前に買った物です。
マキタのこのDIYモデルの新しいバッテリーを買うより、新たに違うインパクトドライバーを買った方がいいかと考えましたが、、結局、新しいバッテリーを買いました。
ちなみにもともと中古で買ったしかもジャンクだったような、、物に付いてたバッテリーは2個ともかなり劣化してて、すぐなくなるので、長持ちして快適です。

■エキストラクター、ドリルの刃



全然、使わないから忘れてたけど、前に中古で買ったエキストラクターのセットの一番小さいこのサイズがなかったので、買っときました。
あと、ダイソーですが、下穴用にドリルの刃も念のために買っときました。

■ダイヤモンドプラスビット



アネックスのダイヤモンド龍靭ビットの+1です。
地元店舗に入荷してたので、買っときました。

■デジタルマルチメーター、温度計



マルチメーターが、三和のCD771で、温度計が、カスタムのCT-500WPです。
どちらも中古です。
今まで使っていたマルチメーターの調子が悪くなったので、マルチメーターを点検するためにと、新しいのが欲しくて買いました。
無名、有名メーカー、機能、性能、同じメーカーでもピンキリでいくつも出してたりして選択肢あり過ぎで困りました。悩みました。
もともと使ってたマルチメーターは、一応、日本のメーカーが出してる安物で、電流が計れなかったので、電流が計れるものを条件に入れて、、いろいろ調べていくと、、温度も計れるといいなとか、使うことはないかもだけど、NCVも欲しいなとか、バックライト点くのがいいなとか、で、やっぱり日本のメーカーがいいなぁってなって
カスタムのCDM-7100を値段交渉して、交渉が成立して、かなり安く手に入るはずでしたが、、出品者がなかなか価格の変更してくれなくて、次の日、価格が変更されたことに気づいた時には他人に横取りされてまして、出品者の提案で、こちらをいかがですか?と言うことで、、三和だと候補が温度も計れるCD772だったんですが、新品の値段よりはかなり安かったので妥協して温度は計れないCD771のこちらになりました。
温度が計れないので、別途、温度計も適当に日本メーカーで良さげで安いのを買いました。
主にエアコンの吹き出し口温度を計ってみたいと思ってて、この温度計でいいのか問題はあるのですが、ググってると、調理用の温度計で計っている方々が普通にいるので、大丈夫だと言うことにしてますけど、大丈夫?

で、調子の悪いマルチメーターなんですが、テストリード線の接触不良かなって思っていたんですが、、
はい、黒い線に導通がないです。

あと、ブログを書く前に暗電流を計ってどんな感じかお伝えしようと思って計ったら、、
計り方間違えて、ヒューズ飛ばしてしまったかも
いきなりヒューズ交換かも
明日って言うか日付が変わってるから日付的には今日だけど、寝て起きてからヒューズ確認します。
これに使えるヒューズすぐあればいいけど、、
  

Posted by かきくけこ at 02:37Comments(0)工具・グッズ

2025年04月13日

エンジンオイル交換(286416-250413)

今回のオイルは、、



今回も、、
モリドライブ レスキュー 10W-40です。

4L缶を値の付け方間違ってるんじゃないかと思うくらい安いのを見つけて、そこに残ってた2缶買い占めてから、今回でこのオイルを使うのは3回目で、あと、1回分は残ってないので、もうこのオイルは終わりです。
普通に買うとこれくらいでって目安にしてる金額をかなりオーバーするので、もう買わないと思います。
残ったオイルは補充用になるかと思います。
アマゾンのセールで安くなることがあればいいんですが、、

前回からの走行距離は、、4,484km

交換時走行距離:286,416km
  

Posted by かきくけこ at 20:20Comments(0)メンテナンス

2025年04月06日

セルモーターバラしてみた。

ブラシの残りや中の状態が見たくて、ネットを見てると簡単そうなので、セルモーターをバラしてみました。



上からだとセルの下側のボルトが見えなくて、手探りかと心配して、数日前に事前にジャッキアップして左側のタイヤを外して確認してみると、、



矢印のエクステンションバーにソケットを付けてボルトの頭にはめてるんですが
ライトの光ではっきり写真では見えませんが
丸で囲んでる穴からなんとかボルトの頭が見えましたけど、、
下から見えても下から見ながら上からソケットをボルトにはめることが出来ません。
下から見えてる場所にボルトがあることを踏まえて
上からも探してみると、、
なんとか見えました。



手探りにならなくて済んだので、簡単に外せました。

で、バラしてみました。



ブラシの残りはこんな感じ



目安がよく分かりませんが、たぶんまだ大丈夫かな?ってことにしました。

パーツクリーナーでキレイにしようかと思ったら、パーツクリーナーの残りがほとんどなくて、買い置きもなかったので、でーじ簡単に掃除はてーげーになりました。
グリースアップもどこにしたらよく分からないので、せっかくバラしたのに中途半端になっちゃいました。
まー、脱着もバラすのも簡単なので気が向けばいつでもまた出来ます。
もう、やるつもりはあまりないけど。

グリースは、モリブデングリースならもってるけど、ネット情報ではリチウムグリースを使うみたいな感じだったので、買ってリチウムを使いました。



使わないので小さいのでいいかなと思ったけど、コスパが悪かったので、高いものでもないので、よくあるこのサイズにしました。
  

Posted by かきくけこ at 21:45Comments(0)メンテナンス

2025年03月29日

スパークプラグ交換

イグニッションコイルを交換した時にスパークプラグの交換時期も近づいてることが分かったので、もう少し大丈夫だったけど、交換しました。

基本、NGKのRXプラグ一択なんですが、付けたことがないので、試しに純正にしてみました。





NGKの品番が「BKUR6EK-9」で、これって普通によくホームセンターとかで売られてる黄色い箱の普通の安いプラグなんですけど、中身は、それと全く同じものなのかが気になってます。
今回は、箱にダイハツのロゴがある純正に拘りました。

新旧並べてみました。



旧いのはRXプラグです。

普通のプラグ、一般プラグと呼ぶみたいけど、それの交換時期は、ネット情報によると15,000~20,000kmで、軽自動車は、半分の7,000~10,000kmみたいなので、来年6月の車検まで乗るとちょっとオーバーしそうなので、車検より少し早めにまた交換って感じです。
それにしてもこれだと毎年交換か、、
せめて車検毎の2年くらいもったらいいのに
安くてもコスパ悪いかもです。

安いプラグですが新品なので期待したけど、エンジンのかかり具合は、何も変わらないです。
走ってみても何も変わらないかな?
もともと調子が悪いわけでもないのですが。

交換時走行距離:285,777km
  

Posted by かきくけこ at 09:04Comments(0)電気・エアコンまわり

2025年03月22日

イグニッションコイル交換

ほぼ新品のNGKのイグニッションコイルをメルカリで思わず購入してしまうほどの価格で見つけたので、必要はなかったけど、そっこう購入したのが届いたので、職場で仕事前にチャチャっと交換しました。

NGK↓



純正↓



一本だけ新旧並べてみました↓



ついでにスパークプラグの状態を見たかったんですが、余裕がなかったので、帰宅してからスパークプラグを外してみました。



プラグの電極辺りにピントを合わすのが難してくてあまり合ってないですがこんな感じです。

交換したいなぁと思ったけど、まだ交換時期ではないと思っててこんなものかと思い戻しましたが、、
ブログを書く前に一応、前回のプラグ交換からの距離を計算してみると、、
3年経って約44,000kmも走ってます。
長寿命タイプを付けてるんですが、NGKの公式な交換目安が、、軽自動車だと60,000kmなので交換時期が迫ってました。
イグニッションコイルを交換しなければ気付かなかったかもしれません。
あぶないあぶない。
つうか、50,000kmだと思ってたので、思ってたより猶予が出来て良かったです。

交換後、エンジンのかかり具合は変わらないかな?
もっと一瞬でかかってくれると気持ちいいんだが。
とは言っても普通にすぐかかって絶好調なんですが。

加速は良くなったようななってないような、、
そんな感じ
もともと調子は普通に良いので、違いがあるのかないのかよく分かりません。

ほぼ新品のNGKのイグニッションコイルを付けたと言う満足度、満足感は高いです。
  続きを読む

Posted by かきくけこ at 21:00Comments(0)電気・エアコンまわり

2025年03月14日

【アトレーワゴン】ヘッドライトクリア塗装

最近、同僚が古いボロい車検残りの車を買ったので、いろいろチェックして僕のおもちゃになってるんですが、、
片方のヘッドライトが古い車に相応しく黄ばんだ状態だったので、磨いてやるついでに、アトレーワゴンのヘッドライトも次の車検までには磨きたいなと思ってたので、ついでにやりました。
ちなみに同僚の車のもう片方は交換されてる感じで新品なくらいキレイなヘッドライトが付いてました。

今回、作業をやるために買った物たち↓







クリアはすぐ手に入るので、地元の店で買いました。
日本ペイントのネオウレタンのようです。
あと、同じ店で、バラで1200と800のペーパーと5巻入りのマスキングテープとバラでストレーナーと、、そこはマスキングテープのバラ売をしてなかったので、他の店で幅、12mmと15mmのマスキングテープをバラで買いました。
あと、ダイソーで、霧吹きヘッドと計量カップと使い捨てのコップを買いました。
ちなみに霧吹きはシンナーを入れて、スプレーガンを洗浄する時に使おうかと
YouTubeで溶剤対応の噴霧器を使ってスプレーガンを洗浄する方法を紹介してるのをたまたま見たので、ダイソーの霧吹きでマネしてみようかと思いました。
大量のシンナーを使わなくていいし楽で結果オーライでした。溶剤対応じゃなくて、しかもダイソーなので、耐久性はないかもですが、全然使えました。
安いので使い捨て感覚です。
あと、必要な物は買い置きがあるのでそれ使いました。

アトレーワゴンは、ヘッドライトを付けたままバンパーを取り外してやりました。
ビフォーを撮り忘れました。
いきなりアフター

左↓



右↓



思ってた以上に新品みたいになったので大満足です。

同僚の車の右ヘッドライトです。

ビフォー


アフター


こんなもんかなって思いつつなかなかキレイになったかな?なったことにしようって感じです。

後日、車に取り付けると新品のような(たぶん新品)反対側と比べると全然違って新品なくらいにって感じにはなってませんでした。
新品のような反対側のヘッドライトは、レンズよりリフレクターの輝きが全然違いました。
そこは、中だしどうしようもないってことで。

ところで、これだけ塗るのにとりあえずクリア100gに硬化剤を足した分を作ったんですが、、
けっこう余ってしまいました。
もったいないです。
あと、余ってるやつ、早めに使わないと硬化剤が固まって使えなくなってしまうのに困ってます。
  

Posted by かきくけこ at 13:45Comments(0)板金・塗装アトレーワゴン

2025年02月18日

【アトレーワゴン】エンジンオイル交換(140481-250217)

今回のオイルはこれ



「Mobil Super™ 2000 5W-30」です。

少し前にメルカリでモービルのオイルをいつも使ってる安いオイルと同じくらいの値段で見つけたので買い置きしてました。

予算内でモービルのSP規格の部分合成油が手に入るなんてラッキーでした。
モービルの中でグレードは低めのオイルのような気もしますが。

前回からの距離は、約半年で、3,681キロでした。

■Mobil Super™ 2000 5W-30
https://www.mobil.jp/ja-jp/products/mobil-super-2000-5w-30
  

Posted by かきくけこ at 03:39Comments(0)メンテナンスアトレーワゴン

2025年02月16日

最近、買った物(電工ペンチミニ、ダイソーのニッパー)

■電工ペンチミニ

フジ矢のFA203です。



ファストン端子用です。
ようするにギボシ端子とかを圧着する工具です。

むかーしむかーしから使ってる手持ちの電工ペンチもそうですが、よくある電工ペンチよりコンパクトで使い易そうだったので、ずーっと欲しくてフリマアプリをマメにチェックしてても全然出てこなくて、グリップがないですが買ってもいいかなって価格で値下げ依頼したところ、承諾されたので購入しました。
購入前にフジ矢にグリップだけの販売があるか問い合わせたんですが、グリップだけは販売しておりませんってことで残念でした。
別のペンチ用ならあるので、合いそうな物があれば付けようかなと思ってますが、このままでも使えなくもなさそうな気がしますし
質感、安っぽくなくていい感じです。
今は、グリップは生きてるジャンク品が安くで出てくればいいのにと思ってます。
そもそもアマゾンで新品が買えない値段でもないんですけどね
あまり使わない工具だし、手持ちのむかーしから使ってる電工ペンチで用は足りてるのでなかなか新品でってならなくて、実物見るといい感じなので新品買っても早かったし良かったかなとプチ後悔してたりしてなかったりします。

■ダイソーのニッパーとスプリットリングプライヤー





前々から結束バンドをツラで切れるニッパーが欲しくて、ググってるのですが、、、
選択肢があり過ぎて目移りしまくって、これって言うのを決めきれずとりあえずダイソーのこれ、精密ニッパーを買っとくことにしたら、、、
品切れでなかなか商品が入荷されずやっと見つけたので購入しました。
いくつか並んでる中から噛み合わせが良さげな物を選んで買いました。



刃の先が広がってると言うかくっついてない物とかグリップ側が開いてくっついてない物が多くてこれにしました。
試しに短い、短いので細い結束バンドを切ってみましたが、、切れ味悪過ぎますし
パチンと切れ端が勢いよくどこかに飛んで行きます。

スリップリングプライヤーは、釣りコーナーに置いてあって釣りで使う物らしく、本来の使い方は分かりませんが、YouTubeでカプラー外しに使ってる動画をたまたま見て使えるのかと思い試しに買ってみました。

試しにこれ外してみました↓



ガッチリ掴むことが出来ず
滑って外せませんでした。

これも試してみました↓





これは外せましたが、、
指でも簡単に外せるぐらいゆるゆるのカプラーでした。

後日、外せなかったカプラーをメリーのカップリングツールなら外せることを確認のために一応、リトライしてみると、、

がーん

ツメが折れた



ツメが折れて外せませんでした。
ホントのカプラー外しでも外せないんだから、違う用途のプライヤーで外せるわけないよね
適当にこじって外せたけど、どうやって外れたかはよく分かってません。
これってツメを押して抜くヤツなのか逆にツメを上げて抜くのか、、ツメを上げて抜くカプラーってある?あまりにも硬くてよく仕組みが分からん

あと、これも試しに外してみたら、、



これもいとも簡単にツメがパキッて折れた。

がーん

自分の心も折れそうです。

同じカプラーが探せたら交換したいけど、配線抜くのも大変かもしれない

■クリップ



どこのクリップかと言うとここの↓



十日くらい前にトランクの整理してる時に天井の内張が下がっているのに気付いて、見たら、、クリップが一つは完全に頭がなくなっていて、一つは頭が4分の1くらいしか残ってなかったので、新しいのを付けました。
ホームセンターで売っているエーモンのクリップも考えましたが、色が違ったので割高ですが純正にしました。
  

2025年02月14日

ガチャガチャ専門店ドリームカプセルマックスバリュやいま店、行ってみました。

娘がお友達に新しいのとかガチャガチャがいっぱいあるところに行って来た話を聞いたらしく、行きたがっていたので、検索してみたらすぐ出て来たので行ってみました。
けっこうよく行く場所ですが、知らなかったです。

ガチャガチャのミラジーノがフリマアプリにけっこうな価格で出品されてたりするので、ミラジーノのガチャガチャがないか期待したけど、、やっぱりなかったです。

残念。

ですが、車のガチャガチャ、いくつかありました。



あと、別の場所には、頭文字Dのキーホルダーもありました。



AE86のガチャを一回だけやりました。





ミニカーが入ってると思ったら、、プラモデルかい
自分で組み立てるんかい
知らなかったので、とりあえず保留でまだ組み立てません。

あと、そのうちハイエースとMR2もやりたいなぁみたいな

娘はもちろんお父さんもワクワクでした♪

■ガチャガチャのドリームカプセル
https://www.dreamcapsule.co.jp/

■standstones Cカークラフトトヨタ スプリンタートレノ&カローラレビン(AE86)編
https://stasto.co.jp/products_ss/ccc13/
  

Posted by かきくけこ at 23:32Comments(0)その他旅行

2025年02月13日

「2泊3日で大阪行って来ました。」のつづき

前からのつづきです。

TONEのブースがありました。



ここに来るまでさほど興味のないカスタムカーの展示車両が多くて疲れ気味でしたが、ここでテンション上がりました⤴

記念に安かったしトートバッグ買いました。



使い道が思いつかないので、どうしましょ?って感じすが。

R32GT-Rいました↓



かっこよすぎる

で、ダイハツブースです↓

















D-SPORTショップもありました↓



マフラータオルを買いました↓





あと、無料配布のシールやカタログ↓



最後に行った展示館のここが一番よかったです。
回る順番がここから逆がよかったです。

パンフレット↓







ちなみにパンフレットは写真撮っただけで見てません。

■ファクトリーギア なんば店



二日目に泊まったホテルから徒歩圏内で時間があったので行ってみました。
せっかくなんで、何か買いたいんですが、なかなか気軽に買えるものが見つかりません。

古いものですがZ-EALのカタログがあったので、取りました↓



【三日目】

空港に向かう途中に寄った場所に工具屋さんがあったので覗いてみました。

■ロイヤルプロ 住之江公園



アストロの商品をけっこう置いてました。
あと、アネックスのダイヤモンドビットの+1x110がアマゾンより数円安かったし、すぐ手に入るので買いたかったけど、機内持ち込みが出来ないはずなので、荷物を預けるのもめんどくさいので諦めました。

大阪以上です。
ちなみに関係ないですが、空から降ってくる雪を初めて見ました。
東京で寝てる時に降って積もった雪は見たことあったんですが、いいタイミングで大阪行けて、ラッキーでした。
  

Posted by かきくけこ at 03:22Comments(0)イベント工具・グッズ旅行

2025年02月13日

2泊3日で大阪行って来ました。

【一日目】

午後の便で出発だったのですが、まさかの一時間遅れの出発になり関空から神戸に行きたかったので、閉店時間もあるのでかなり焦りました。

高速船の選択肢もありましたが、今回はリムジンバスを利用しました。
バスを降りてからの外の気温が何度かチェックはしてないんですが、雪が降るほどの気温の上に風が強くてやばかったです。
沖縄の寒さって気温はたいしたことないけど、風で寒いって感じですが、気温も低くって風も吹かれたらやばいです。

で、神戸で行きたかったところは、、

GIGAファクトリーギア神戸に行ってみました。



どデカいソケットがありました↓



真ん中のヤツ、サイズが200mm、重量が46.4Kg、価格が、、551,100円でした。
持ち上げようとしてみたけど、全然びくともしなかったです。

気になっていたエンジニアの新発売の精密ドライバーもあって見れてよかったです。



右上のヤツですが、思ってたよりデカかったです。

【二日目】

■ヒューモビリティワールド

ダイハツ工業本社にある博物館に行ってみました。
適当に撮った写真を載せておきます。













コペンとタフトは、運転席に乗れたのでせっかくなので乗ってみました。

コペン↓



タフト↓



本社前の信号機なんですが、、



ダイハツ町っていいねー

ここにも↓



■大阪オートメッセ2025



適当に撮った写真を載せます。









軽トラの荷台がツールチェストみたいになってる↓





これにはコンロ↓





長くなって来たので一旦ここで切ります。
  

Posted by かきくけこ at 01:53Comments(0)イベント工具・グッズ旅行

2025年02月01日

最近、買った物(ラジエーターキャップ、サンディングブロック丸型)

■ラジエーターキャップ





コーヨーラドのラジエーターキャップが数日前に届きました。
普通のラジエーターキャップなんですが、、送料が商品より高くかかり、結果、総額けっこう高級なラジエーターキャップになりました。

一応、新旧並べてみました。





D-SPORTの開弁圧は、1.3で純正より高いのですが、また同じ1.3にしようかと思ったのですが、コーヨーラドの1.3は、今回購入した1.1より倍くらい高かったので、今回は1.1にしました。
L7ジーノの純正を確認してないので、いくらだったか覚えてないくて分かりませんが、たぶん純正に戻した感じかな?

取り付けた感じはこんな感じ↓



見た目が地味過ぎて、知らない人が見たら普通のホームセンターに売ってるようなラジエーターキャップにしか見えないのが、、
なんだかなぁ〜って感じがする。
1.1だし、普通のラジエーターキャップなんだが、、
一応、たぶん、ホームセンターに普通に売ってるのよりはちょっと高くてメーカー品です。
送料入れたら、、高級品なくらいかかったけどね

■サンディングブロック丸型



YouTubeでたまたま見て、これはいいと思いそっこう買いました。

丸いペーパーを手作業で使う時、四角い物でやると形が合わないのでプチストレスだったりじゃなかったりしたけど、
これならドンピシャ合うので、これはいいと思いそっこう買いました。

ペーパー使うことなんてほとんどないので、まだ使ってはないしいつ使うか分かりませんが、、

試しにペーパーを合わせてみるとこんな感じ↓







いいねー
  

Posted by かきくけこ at 23:59Comments(0)その他工具・グッズ

2025年01月25日

ラジエーター交換

2年以上前からターボウォーターホースの差し込み口が折れて、なんとかわずかに残った差し込み口にグイッと押し込んで純正のバンドと結束バンドで締めて、念のためにずーっと載せてる水とクーラントが邪魔で邪魔でどうにかならないかと、最近、どうにかしようとしたら、、
水が漏れて元に戻せなくなったので、とうとうラジエーター交換しました。

新品のラジエーター↓



ラジエーターのショップに事前にコーヨー製であることを確認して、コーヨー製にしては安かったので購入しました。

事前に問い合わせた時に聞いていた通り、茶色の箱に梱包し直されて届きました。
ちなみに届いた製品がホントにコーヨー製なのか確認がしたくて、コーヨーラドにも問い合わせてみたんですが、コーヨーラドから直接購入するとKOYORADとデザインされた箱で届くようです。
その箱の方が良かったと思いました。

届いたラジエーター本体には、コーヨー製だと分かるような文字や刻印、シールなどは一切どこにもなくて、知らない人が見たら、、もはや無名メーカー状態なのが面白くありません。
なので、コーヨーラドにも問い合わせてみたんです。

一応、茶色の箱には、コーヨーラドのロゴが入ったこう言うプリントされたのが貼り付けられてました。



プリントされたようなただの紙なので、コーヨーラド感全く湧かない
ラジエーター本体に何かしらのコーヨー製と分かるような物が欲しかったです。

で、ラジエーター交換をチャチャっと済ますつもりが、、ロアホースの接続口に手が入らず手こずって、とりあえずファンだけ先に抽出するとロアホースまでのスペースが開けてやっとロアホースを抜く事が出来てラジエーターを取り出す事が出来ました。

開けた状態↓



新旧並べてみました↓





なんと、もともと付いてたラジエーターは、、コーヨーラドのラジエーターで、シールが貼られてました。



そうそうこう言うコーヨーラドのラジエーターって分かるのが新しいラジエーターにも欲しかったです。
シールが貼られてるってことは、コーヨーラドが直接販売したラジエーターなのかな?

ホースは、ターボウォーターホースだけ新品に交換しました。



で、取り付け完了↓



ラジエーターキャップは、見た感じ大丈夫そうで、D-SPORTのキャップなので、もったいなくて交換しなかったけど、、後日、ラジエーターキャップをコーヨーラドにしようと思い付き注文しました。
コーヨーラドのラジエーターキャップは、コーヨーラドダイレクトでしか出てこなくて、送料がキャップ本体より高くついて、総額、けっこう高級なラジエーターキャップになりました。
なんでこんな小さい物が何千円も送料かかるんだよ!
届いたら載せます。
  

Posted by かきくけこ at 01:20Comments(0)修理

2025年01月16日

最近、買った物(ダイヤモンドビット)

この前、電動ドライバーを買ったので、良さげなプラスビットが欲しくて
気になっていたダイヤモンドビットを買ってみました。



安かったので、ベッセルとアネックスの両方買ってみました。

ベッセルの差替ドライバーに差してみたらこんな感じ↓





ベッセルのビットは、普通に差さるんですが、、
アネックスの方は、キツくて差さりませんでした。
どっちも信用ある安心なメーカーなのにそんなことってある?
個体差あるかな?

電動ドライバーにも差してみました。





こちらは、どちらも差さったんですが、、
けっこうビットがグラグラします。

気になるのは、食いつき具合です。
何かプラスネジが使われてる適当な物がないか部屋を物色したら、、三又コンセントがあったので
それにギューっとして持ち上げてみたら、、、

ベッセルは、持ち上がらず
アネックスは、、なんと持ち上がりました。



びっくり

食いついてるって感触もあって、「オレはキミのことを一生離さないぜ!」って言ってるかのようでした。
ちなみにたまには落ちることもあったけどね

ベッセルVSアネックスの戦いは、アネックスの圧勝かな?

長さとかサイズ違いとか次買うことがあれば、メーカー的にはベッセルが好きなんだけど、ダイヤモンドビットは、アネックスかな?って感じです。
あー、でもアネックスのビットはベッセルの差替ドライバーに差さらないのは困るな
とりあえず使ってみてどんな感じか様子見します。
  

Posted by かきくけこ at 09:32Comments(0)工具・グッズ

2025年01月07日

ステアリングラックブーツ交換(助手席側)

正月も終わり部品屋さんが開いてたので、ラックブーツ買いに行くと、、在庫があってすぐ手に入ったので、交換しました。



タイロッドエンドを外す前にタイロッドエンドに印を付けるのはもちろん、ハンドルの方にも真っ直ぐ走る位置に印しときました。



ちなみにその最初に付けた印は、走ってみるとちょっとズレていたのでまた引き直しました。

ロックナットを緩める前にロックナットと一番奥のネジ山との距離とか、ネジ山自体の数も数えておいて、タイロッドエンドを外す時は、何回転で外れるかも数えて万全の体制でタイロッドエンドを外して戻しました。

で、破れた古いブーツはこんな物が付いてました。



純正かな?
検索しても出てこないのでよく分かりません。
ちなみに自分でステアリングラックを交換してるので、ステアリングラック自体もともと付いてた物ではないです。

で、こんな感じに新しいラックブーツを付けました↓



内側のスペースが狭くてブーツをはめ込むのにちょっと手こずりました。
付属の金属のバンドは使わずタイラップで締めました。
ステアリングラックを交換した時にオイル漏れがないかチェックする為にもともとの金属のバンドを切断してタイラップで締めていたんですが、今日まで全然大丈夫だったので、大丈夫でしょうってことで締めやすいタイラップをまた使いました。

サイドスリップなんですが、、
印をつけた元の場所に戻してるし、ハンドルも全然ズレてないので、念のために確認した方がいいのか悩んで、詳しい人に聞いてみると、、
タイロッドエンドが一回転ズレると、けっこうハンドルのセンターがズレるらしく、実際、全然ズレてないので、元の状態に戻せてる、サイドスリップがズレてない裏付けにもなるんじゃないかと思いテスターで確認するのはやめました。
最初に直線で線を引いて印を付けるので、微妙にズレるとか半回転くらいズレるとかじゃなくて、ズレるなら一回転ごとになるので、ハンドルのセンターがズレてなければ一回転ズレてないってことです。
と言うことは大丈夫ズレてないってことです。
たぶん。
意味わかります?
これで様子見します。
  

Posted by かきくけこ at 00:06Comments(0)修理足回り・タイヤ・ホイール

2025年01月02日

タイヤローテーションしたら、、

去年の6月の車検の時にタイヤ4本、新品に交換してるので、キリがいいので衝動的にローテーションをしてみました。

そしたら、、

左、助手席側のステアリングラックブーツが破れているのを発見!



久しぶりに作業することが出来てちょっとワクワクしてるのは変ですか?(笑)

交換自体はチャチャっと出来るはずですが、タイロッドエンドを外すので、サイドスリップが狂ってないか確認したいので、テスターがあるところにお願いすると狂ってなかったとしてもお金がかかるのがなんだかなぁ〜って感じです。
なので、破れてない反対側もブーツの値段次第では、ついでに交換した方がいいのかなっても思ってます。
車検のタイミングで破れてくれればいいのにって感じです。

DIYでブーツ交換するなら、、
交換歴が分からなくて、古そうなブーツは、車検のタイミングに予防整備で交換してもいいかもですね。
どうせ車検でサイドスリップはみるんだから、、
  

2024年12月26日

最近、買った物(3/8ディープソケット、高圧洗浄機、etc)

■ディープソケット



コーケンの3/8のディープソケットの13と14です。
メルカリで安かったので、それぞれ別々に買ったんですが、、

その後、ヤフオクで8本セットの物を私的に安くはなかったけど、コーケンだし、新品をアマゾンで買うよりは安かったので落札してしまい13と14がいきなり被ってしまいました。



13は、草刈機の刃を交換する時に使うので、一本は草刈機専用にするので、まだいいですが、、14は、2本もいらないです。

■高圧洗浄機



工進の電動草刈機の36Vのバッテリーが2個もあるので、何か他に使い回ししたくて、何か使えそうな物をないか探したら、、全然、このバッテリーが使える製品が出てなくて、使うのは高圧洗浄機だけだったので中古で買ってみました。
バッテリーはあるので中古でバッテリーと充電器なしの物が安く出品されてるのがないかマメにチェックしてて、安いのがメルカリにキターーー!って感じで来たので、誰かに取られる前に速攻で買いました。

付属品は、本体の後ろの方に収納出来ます。



本体の前に写ってるノズルは、1セット多くサービスで付いてました。

■薄口スパナ



両方同じサイズの角度が違うシグネットの薄口スパナの11です。

少し前に地上波もBSも映らなくなったので、調べたら、ブースター用電源が壊れてて、ブースター用電源を取り外す時にアンテナケーブルのコネクタのナットが11だったので、新しく取り付ける時のためにスパナを買ってみました。
けっこう前に中古で買ったブースター用電源も届いてるのですが、やる気が出ずまだ付けてません。



そもそもブースターがなくても普通に問題なく映ってるんですけど、もともと付いてた物なので、付けようかなって感じです。
あと、11のスパナがなくても全然大丈夫なんですけどね
高い物でもないし、買ってみました。

■スクレーパー



仕事でステッカー剥がすことがあったので、急遽、買いました。
昔からこう言うカミソリの刃みたいなのが付いてるスクレーパーが欲しいと思ってたんですが、買うならホームセンターに売ってるこれじゃなくて、何かメーカー品を選んで欲しくて、ずーっと買わずじまいでいました。
急遽、必要になったのでホームセンターにあるこれ安いしとりあえず買いました。
  

Posted by かきくけこ at 21:07Comments(0)工具・グッズ