2023年09月11日
ドライブシャフトブーツ交換(左)
前の記事の右側にも書きましたが、作業から一週間以上経ってしまい忘れてることもあるかと思いますが、少ない写真を見ながら思い出しながら書きます。
右側に2日もかかってしまい3日目です。
右側で流れが分かったし、右より左側はシャフトの長さも短いしちゃちゃっと終わらすつもりです。始める時は、、。
ちなみに直撃ではないですが、台風が接近中です。
とりあえず、今回は叩き用のタイロッドエンドナットを買って来たので、早速使ってタイロッドエンドを切り離しました。
ロアアームも切り離せばもっとやり易かったかもしれませんが、ロアアームまては切り離すつもりはなかったです。
で、ちゃちゃっとドライブシャフトをナックルから抜き出す所までは出来ました。
が、、
インナー側はメンバーが邪魔で邪魔で、右側同様にジョイントから切り離しにかかったんですが、グリースを拭き取るにも一苦労
あと、メンバーも邪魔ですが、ちょっとしかずらすことが出来なかったブーツも邪魔で邪魔で、左側もジョイントから切り離してやるつもりなら破れてなくてもインナー側のブーツも交換前提で、切って取り外した方がやり易いかもと思いました。
で、メンバーもブーツも邪魔で邪魔で作業が捗らない。
外は台風接近中でどんどん雨風が強くなって来てる状態で、焦ってしまいミッションから抜いてミッションオイルを補充した方が早いんじゃないかと思いミッションから抜きにかかったら、、
右側は硬くて抜けなかったんですが、左側はすこっと簡単に抜けました。
そして、、
想像以上のミッションオイルが滝のように抜け出して来ました。
一応、漏れてる写真を撮りましたが、すぐにシャッターを切ることが出来ず、オイルの勢いが弱くなってからしか撮れなかったので、ボツにするのでここまで写真はありません。
最初、物凄い勢いで滝のように漏れて来たのを撮りたかったです。
で、バラした状態↓

新旧スナップリングを並べてみた写真↓

説明し易いように番号を振ってみました。
1は、右側から取り外した開いたスナップリング
3が左側から取り外したリング
全然まだまだ使えそうですが、せっかく新品があるので新品に交換しました。
2と4が新品のサイズ違いのスナップリングで、2の方が4よりワンサイズ大きくて、と言うことは4は2よりワンサイズ小さいです。
重ねても違いが分からないほどの違いなんですが、
で、もともと付いてたのと同じなのは、4かなってことで小さい方を使いました。
ちなみに4は、「STW-21」って言う軸用のスナップリングです。
重ねても違いが分からないほどの2は、「STW-22」です。
これでも使えそうな気もするが、使ってないのでわかりません。
で、純正ブーツに付属してたもう一つのリングは、ドライブシャフトの先端に付いてるリングでした。
大きい方のリングは、ジョイントから切り離す時に外すリングなんですが、見た目が似てるので付属のリングはそれかと思ってましたが、全然大きさが違いました。

で、ドライブシャフトを抜いちゃえばちゃちゃっと終わらすつもりなんですが、純正ブーツに付属のバンドの締め方がよく分からず、硬くて手でカチって出来ずハンマーで叩いてみたら、、折れました。

純正のバンドを使うことをやめて、社外のブーツが一個余ってるのでそれに付いてるバンドやもともと付いてたバンドは二重巻きにされてて、ブーツバンドツールで巻き取れるだけの長さがあるので、使いまわしました。

左側は、純正ブーツを使いました。
右側同様にバンドの締め具合がしっくりしなくて下手くそ過ぎて心配です。
あと、グリースの量も心配です。
で、元に戻す時にタイロッドエンドナットとボルトが供回りしてしまい(初めてです)締めることも緩めることも出来なくなり困り果てました。
ネットで調べてパンダジャッキでこんな風にやると締めることが出来ました。

あと、ドライブシャフトをミッションに差し込む時に硬かったので、ナックル側からあて木をしてけっこうガンガン叩いて入れました。
取り付け完了の写真はありません。
で、翌日の4日目にミッションオイルを補充しました。
そうそう、ミッションオイルは漏れてしまった時に、一旦作業ストップして、妻の車を借りて急いで買いに行って来ました。

オイルをいっぱいに補充したあと、ホースを抜き取ってボルトを締めるのを下からやろうとしたら、、
メンバーが邪魔で邪魔でうまくボルトを締め付けることが出来ず
いっぱいまた漏らしてしまいました。
もったいないもったいない。
なので、また追加補充をして、今度は、上からホースを抜き取って早技でボルトを締めました。
これで、完了です。
ちなみに心配なバンドの締め具合なんですが、、
作業後と後日、グリースの漏れがないか確認してみると、、
左側のアウターのナックル側が完全にけっこう漏れてます。
バンドの締め直しをしなくちゃって感じです。
そのうちやっと来ます。
交換時の走行距離をチェックするのを忘れてしまい少し走ってからの走行距離ですが、メモのため書いときます。
右、262790
左、262841
右側は社外ブーツで、左側は純正ブーツなので、どちらが長持ちするのかってのも結果が出るのが楽しみです。
この車が廃車になる前にどちらか破れてくれるかな?
右側に2日もかかってしまい3日目です。
右側で流れが分かったし、右より左側はシャフトの長さも短いしちゃちゃっと終わらすつもりです。始める時は、、。
ちなみに直撃ではないですが、台風が接近中です。
とりあえず、今回は叩き用のタイロッドエンドナットを買って来たので、早速使ってタイロッドエンドを切り離しました。
ロアアームも切り離せばもっとやり易かったかもしれませんが、ロアアームまては切り離すつもりはなかったです。
で、ちゃちゃっとドライブシャフトをナックルから抜き出す所までは出来ました。
が、、
インナー側はメンバーが邪魔で邪魔で、右側同様にジョイントから切り離しにかかったんですが、グリースを拭き取るにも一苦労
あと、メンバーも邪魔ですが、ちょっとしかずらすことが出来なかったブーツも邪魔で邪魔で、左側もジョイントから切り離してやるつもりなら破れてなくてもインナー側のブーツも交換前提で、切って取り外した方がやり易いかもと思いました。
で、メンバーもブーツも邪魔で邪魔で作業が捗らない。
外は台風接近中でどんどん雨風が強くなって来てる状態で、焦ってしまいミッションから抜いてミッションオイルを補充した方が早いんじゃないかと思いミッションから抜きにかかったら、、
右側は硬くて抜けなかったんですが、左側はすこっと簡単に抜けました。
そして、、
想像以上のミッションオイルが滝のように抜け出して来ました。
一応、漏れてる写真を撮りましたが、すぐにシャッターを切ることが出来ず、オイルの勢いが弱くなってからしか撮れなかったので、ボツにするのでここまで写真はありません。
最初、物凄い勢いで滝のように漏れて来たのを撮りたかったです。
で、バラした状態↓

新旧スナップリングを並べてみた写真↓

説明し易いように番号を振ってみました。
1は、右側から取り外した開いたスナップリング
3が左側から取り外したリング
全然まだまだ使えそうですが、せっかく新品があるので新品に交換しました。
2と4が新品のサイズ違いのスナップリングで、2の方が4よりワンサイズ大きくて、と言うことは4は2よりワンサイズ小さいです。
重ねても違いが分からないほどの違いなんですが、
で、もともと付いてたのと同じなのは、4かなってことで小さい方を使いました。
ちなみに4は、「STW-21」って言う軸用のスナップリングです。
重ねても違いが分からないほどの2は、「STW-22」です。
これでも使えそうな気もするが、使ってないのでわかりません。
で、純正ブーツに付属してたもう一つのリングは、ドライブシャフトの先端に付いてるリングでした。
大きい方のリングは、ジョイントから切り離す時に外すリングなんですが、見た目が似てるので付属のリングはそれかと思ってましたが、全然大きさが違いました。

で、ドライブシャフトを抜いちゃえばちゃちゃっと終わらすつもりなんですが、純正ブーツに付属のバンドの締め方がよく分からず、硬くて手でカチって出来ずハンマーで叩いてみたら、、折れました。

純正のバンドを使うことをやめて、社外のブーツが一個余ってるのでそれに付いてるバンドやもともと付いてたバンドは二重巻きにされてて、ブーツバンドツールで巻き取れるだけの長さがあるので、使いまわしました。

左側は、純正ブーツを使いました。
右側同様にバンドの締め具合がしっくりしなくて下手くそ過ぎて心配です。
あと、グリースの量も心配です。
で、元に戻す時にタイロッドエンドナットとボルトが供回りしてしまい(初めてです)締めることも緩めることも出来なくなり困り果てました。
ネットで調べてパンダジャッキでこんな風にやると締めることが出来ました。

あと、ドライブシャフトをミッションに差し込む時に硬かったので、ナックル側からあて木をしてけっこうガンガン叩いて入れました。
取り付け完了の写真はありません。
で、翌日の4日目にミッションオイルを補充しました。
そうそう、ミッションオイルは漏れてしまった時に、一旦作業ストップして、妻の車を借りて急いで買いに行って来ました。

オイルをいっぱいに補充したあと、ホースを抜き取ってボルトを締めるのを下からやろうとしたら、、
メンバーが邪魔で邪魔でうまくボルトを締め付けることが出来ず
いっぱいまた漏らしてしまいました。
もったいないもったいない。
なので、また追加補充をして、今度は、上からホースを抜き取って早技でボルトを締めました。
これで、完了です。
ちなみに心配なバンドの締め具合なんですが、、
作業後と後日、グリースの漏れがないか確認してみると、、
左側のアウターのナックル側が完全にけっこう漏れてます。
バンドの締め直しをしなくちゃって感じです。
そのうちやっと来ます。
交換時の走行距離をチェックするのを忘れてしまい少し走ってからの走行距離ですが、メモのため書いときます。
右、262790
左、262841
右側は社外ブーツで、左側は純正ブーツなので、どちらが長持ちするのかってのも結果が出るのが楽しみです。
この車が廃車になる前にどちらか破れてくれるかな?