2023年11月22日
最近、買った物 〜折れたボルトを取るために買った物〜
車ではないですが、職場のメタルラックのキャスターのボルトが錆び錆びで折れて中に残ってるのでどうにか取れないかといろいろ必要な物を買い集めてみました。
ちなみに新品のメタルラックは、届いているのですが、前々から普通にこれから紹介する工具達を欲しいと思ってたし、折れたボルトの除去をやってみたいし、勝つか負けるかの真剣勝負に燃え上がってます。
■エキストラクター

トラスコの5本セットですが、小さいのが一本欠品してます。バラで買うとコスパが悪いし、フリマアプリで安くで見つけたのでこれ買いました。
■タップ&ダイスセット

山城謹製のバイク用タップ&ダイスセットです。
タップ&ダイスセットは、一般的に売られてるのは車で使うサイズがセットに含まれてないのが普通で、そのサイズが含まれてるセットだとストレートだったりアストロだったり車用に販売してる物じゃないとダメで、ストレートのが欲しいとずっと思ってたけど、そんなに使う物でもないし金額的にもなかなか買えずいたところ、たまたまバイク用ですが日本のメーカーが出してるこれ見つけて、そんなに高くなかったので買ってみました。バイク用だからかM14が含まれてないのとM12×1.5は含まれてますが、、M12×1.25が含まれてないので別途単品でM12×1.25は買おうかなって思ってます。ダイハツ車のハブボルトやホイールナットのサイズなので必要かなと。
ちなみにストレートのセットには含まれてないM3とM4は含まれてます。
日本のメーカーが出してる物ではありますが、結局、中国製のようで、単にそれを仕入れて日本のメーカーが出してる感じなのかな?
質感とか初めてのタップ&ダイスなので他を知りませんが、、安っぽいですし
実際、使ってみてハンドルがいきなり使い物にならなくなりました。

写真の位置より開かなくなりM12のタップを挟む事が出来なくなったし
挟めるサイズでもがっちり掴むことが出来ないのは他の物も一緒なのかな?
ギューって締めてロックする機能があればいいのにと思いました。
すぐに抜けます。
ちなみにタップ&ダイスはまだ使ってません。
エキストラクターを使うためにハンドルだけ利用しました。
■ポンチとドリル

センター出しのためにオートポンチも買いました。
最初、手持ちの月光ドリルなら下穴なくてもいけるかなと期待してたのですが、折れたボルトの面が平じゃないからかズレて真ん中に開けられないので急遽、地元店舗で買いました。
あと、小さいドリルもあった方がいいかと思い小さいドリルも買いました。
Nachiにしました。
ちなみに手持ちの月光ドリルが折れてしまったので、月光ドリルに冷めてしまったのでこれから買う時はNachiにしようと思ってますが、その時の気分次第かな?

折れたのは使い方のせいだとは思いますが、、。
■ガストーチ

一回戦のエキストラクターでは外せなかったので、後日、ガストーチを購入しました。
いつも、何か買う時にはよく調べてから買うのですが、、急だったので地元店舗にある物を買いましたが、、そもそも買ったあとに調べてもこれでよかった感じです。
ボルトを炙るのに使うので、火炎温度は高い方がいいかと思うので、これ、シリーズの中で一番温度が高いっぽいけど、値段的に一番安いような、、ザーッと簡単にしかググってないので間違っていたらすみません。
キャンプでは温度はあんまり重要ではないのかな?
ちなみに棚板を固定してる樹脂製のようなパーツが炙るところの近くにあって、それが燃えてしまうので炙るのを途中でやめて諦めました。
棚板を外そうとしましたが、、そこも錆び錆びで簡単には外れず叩いたところが曲がるだけなので諦めて完敗しました。
樹脂製のパーツが燃えるのを無視して炙って外せないか試してみたい気はまだあります。
ちなみに新品のメタルラックは、届いているのですが、前々から普通にこれから紹介する工具達を欲しいと思ってたし、折れたボルトの除去をやってみたいし、勝つか負けるかの真剣勝負に燃え上がってます。
■エキストラクター

トラスコの5本セットですが、小さいのが一本欠品してます。バラで買うとコスパが悪いし、フリマアプリで安くで見つけたのでこれ買いました。
■タップ&ダイスセット

山城謹製のバイク用タップ&ダイスセットです。
タップ&ダイスセットは、一般的に売られてるのは車で使うサイズがセットに含まれてないのが普通で、そのサイズが含まれてるセットだとストレートだったりアストロだったり車用に販売してる物じゃないとダメで、ストレートのが欲しいとずっと思ってたけど、そんなに使う物でもないし金額的にもなかなか買えずいたところ、たまたまバイク用ですが日本のメーカーが出してるこれ見つけて、そんなに高くなかったので買ってみました。バイク用だからかM14が含まれてないのとM12×1.5は含まれてますが、、M12×1.25が含まれてないので別途単品でM12×1.25は買おうかなって思ってます。ダイハツ車のハブボルトやホイールナットのサイズなので必要かなと。
ちなみにストレートのセットには含まれてないM3とM4は含まれてます。
日本のメーカーが出してる物ではありますが、結局、中国製のようで、単にそれを仕入れて日本のメーカーが出してる感じなのかな?
質感とか初めてのタップ&ダイスなので他を知りませんが、、安っぽいですし
実際、使ってみてハンドルがいきなり使い物にならなくなりました。

写真の位置より開かなくなりM12のタップを挟む事が出来なくなったし
挟めるサイズでもがっちり掴むことが出来ないのは他の物も一緒なのかな?
ギューって締めてロックする機能があればいいのにと思いました。
すぐに抜けます。
ちなみにタップ&ダイスはまだ使ってません。
エキストラクターを使うためにハンドルだけ利用しました。
■ポンチとドリル

センター出しのためにオートポンチも買いました。
最初、手持ちの月光ドリルなら下穴なくてもいけるかなと期待してたのですが、折れたボルトの面が平じゃないからかズレて真ん中に開けられないので急遽、地元店舗で買いました。
あと、小さいドリルもあった方がいいかと思い小さいドリルも買いました。
Nachiにしました。
ちなみに手持ちの月光ドリルが折れてしまったので、月光ドリルに冷めてしまったのでこれから買う時はNachiにしようと思ってますが、その時の気分次第かな?

折れたのは使い方のせいだとは思いますが、、。
■ガストーチ

一回戦のエキストラクターでは外せなかったので、後日、ガストーチを購入しました。
いつも、何か買う時にはよく調べてから買うのですが、、急だったので地元店舗にある物を買いましたが、、そもそも買ったあとに調べてもこれでよかった感じです。
ボルトを炙るのに使うので、火炎温度は高い方がいいかと思うので、これ、シリーズの中で一番温度が高いっぽいけど、値段的に一番安いような、、ザーッと簡単にしかググってないので間違っていたらすみません。
キャンプでは温度はあんまり重要ではないのかな?
ちなみに棚板を固定してる樹脂製のようなパーツが炙るところの近くにあって、それが燃えてしまうので炙るのを途中でやめて諦めました。
棚板を外そうとしましたが、、そこも錆び錆びで簡単には外れず叩いたところが曲がるだけなので諦めて完敗しました。
樹脂製のパーツが燃えるのを無視して炙って外せないか試してみたい気はまだあります。
Posted by かきくけこ at 02:19│Comments(0)
│工具・グッズ