2014年11月16日
石垣に行ってきました。
11月7日(金)の夜に出発して11日(火)まで石垣に行って来ました。
【一日目】
石垣に着いた日は夜なので空港から泊まるとこに行って寝るだけでした。
ちなみに泊まるとこは相方が石垣にいるので相方のとこで
石垣で乗る車も相方の車のラパンです。
【二日目】
二日目と言っても前日は夜着いて寝ただけだったので一日目な感じですが・・
まずは逆時計回りで外周を一周しようと思い川平から出発しました。
まずは国の名勝に指定されてるらしい川平湾から
観光ガイド誌に載ってるようなとこを行きながら
市内に向かいました。
730交差点にも行ってみました。
そこにある730交差点の石碑です↓

で、市内で買い物をしてると
市内から先の残りを回る時間がなくなってしまい
逆時計回りの一周は諦めて
サザンゲートブリッジで夕日を見て帰りました。

【三日目】
三日目と言っても初日は夜着いて寝ただけだったので二日目な感じですが・・(笑)
三日目は昨日とは逆の時計回りで市内に向かうことにしました。
平久保崎にある平久保灯台

ここが一番気に入ったかな
小高い丘に登ると絶景でした。
ここに行くまでの道がドライブしてて気持ち良かったです。
あと、ガイド誌に載ってるようなとこに行きながら市内に向かって
買い物して帰りました。
【四日目】
四日目と言っても初日は(以下省略)(笑)
四日目はそもそも石垣に行きたいと思い始めたきっかけの
山登りです。
石垣には沖縄県最高峰の於茂登岳ってのがあって
前から登ってみたいと思ってました。
ですが、今回登ることにしたのは
野底マーペーにしました。
しかも山頂まで片道20分くらいで行けそうなショートコースもあることが分かり
山頂近くまで車で行きショートコースで登りました。
登山口に向かう林道の途中にカンムリワシ注意の看板がありました。

あと、カメ注意の看板も
天然記念物で絶滅危惧種のカメがいるようです。
どうせなら遭遇してみたかった。
遭遇と言えば外来種のクジャクがいるようなので
道ばたで遭遇してみたかった。
いなかったので残念です。
【五日目】
五日目は本島に帰る日です。
午前中は相方がラパンを何度かぶつけていて
出来る範囲で補修しました。
リアバンパーを外してみた。

ネジをとめるとこが切れてます。

プラリペアを準備してたので
それで固めようとしましたがダメでした。
仕方がないので試しにパテで固めようともしましたがダメでした。
諦めてそのまま戻しました。
残念。
ファイバーが必要かな?
ファイバーは使ったことないな
あと、左のドアに穴が空いてたので
パテ埋めしてタッチペンで塗って補修しました。
あと、左のフェンダーもボロボロです。
板金するより取っ替えた方がいいんじゃないか思ってます。
塗装代を浮かすためにオクで同色のフェンダーが見つかればいいなと思ってます。
ところで、このラパン
ガラスやボディー全体に普通に洗っただけでは落ちない
水垢のような意味が分からないものがこびりついていて
本島に帰ってから調べてみましたら
ウォータースポットやイオンデポジットと言う物かもしれません。
それは普通の水垢落としでは落ちないよう
専用の除去剤が必要みたいです。
もしくはコンパウンドで削るしかなさそう
で、それらが進行して酷くなるともう塗装しか手段がないようです。
早く落としにまた石垣行きたいです。
ちなみにボンネットだけは石垣に持って行ったコンパウンドの細目で
キレイにしましたが・・
手持ちのコンパウンドの細目がほとんどなくなってしまいました。
もしコンパウンドを使うなら全部やるには大量に使いそうです。
専用の除去剤もいろいろ見て調べて検討したいと思います。
今回乗った相方のラパンです↓

右側はキレイですが左側はボロボロです(笑)
相方は初心者なので初心者マーク付けていて
取り外すのも面倒なのでそのまま運転しました(笑)
【一日目】
石垣に着いた日は夜なので空港から泊まるとこに行って寝るだけでした。
ちなみに泊まるとこは相方が石垣にいるので相方のとこで
石垣で乗る車も相方の車のラパンです。
【二日目】
二日目と言っても前日は夜着いて寝ただけだったので一日目な感じですが・・
まずは逆時計回りで外周を一周しようと思い川平から出発しました。
まずは国の名勝に指定されてるらしい川平湾から
観光ガイド誌に載ってるようなとこを行きながら
市内に向かいました。
730交差点にも行ってみました。
そこにある730交差点の石碑です↓

で、市内で買い物をしてると
市内から先の残りを回る時間がなくなってしまい
逆時計回りの一周は諦めて
サザンゲートブリッジで夕日を見て帰りました。

【三日目】
三日目と言っても初日は夜着いて寝ただけだったので二日目な感じですが・・(笑)
三日目は昨日とは逆の時計回りで市内に向かうことにしました。
平久保崎にある平久保灯台

ここが一番気に入ったかな
小高い丘に登ると絶景でした。
ここに行くまでの道がドライブしてて気持ち良かったです。
あと、ガイド誌に載ってるようなとこに行きながら市内に向かって
買い物して帰りました。
【四日目】
四日目と言っても初日は(以下省略)(笑)
四日目はそもそも石垣に行きたいと思い始めたきっかけの
山登りです。
石垣には沖縄県最高峰の於茂登岳ってのがあって
前から登ってみたいと思ってました。
ですが、今回登ることにしたのは
野底マーペーにしました。
しかも山頂まで片道20分くらいで行けそうなショートコースもあることが分かり
山頂近くまで車で行きショートコースで登りました。
登山口に向かう林道の途中にカンムリワシ注意の看板がありました。

あと、カメ注意の看板も
天然記念物で絶滅危惧種のカメがいるようです。
どうせなら遭遇してみたかった。
遭遇と言えば外来種のクジャクがいるようなので
道ばたで遭遇してみたかった。
いなかったので残念です。
【五日目】
五日目は本島に帰る日です。
午前中は相方がラパンを何度かぶつけていて
出来る範囲で補修しました。
リアバンパーを外してみた。

ネジをとめるとこが切れてます。

プラリペアを準備してたので
それで固めようとしましたがダメでした。
仕方がないので試しにパテで固めようともしましたがダメでした。
諦めてそのまま戻しました。
残念。
ファイバーが必要かな?
ファイバーは使ったことないな
あと、左のドアに穴が空いてたので
パテ埋めしてタッチペンで塗って補修しました。
あと、左のフェンダーもボロボロです。
板金するより取っ替えた方がいいんじゃないか思ってます。
塗装代を浮かすためにオクで同色のフェンダーが見つかればいいなと思ってます。
ところで、このラパン
ガラスやボディー全体に普通に洗っただけでは落ちない
水垢のような意味が分からないものがこびりついていて
本島に帰ってから調べてみましたら
ウォータースポットやイオンデポジットと言う物かもしれません。
それは普通の水垢落としでは落ちないよう
専用の除去剤が必要みたいです。
もしくはコンパウンドで削るしかなさそう
で、それらが進行して酷くなるともう塗装しか手段がないようです。
早く落としにまた石垣行きたいです。
ちなみにボンネットだけは石垣に持って行ったコンパウンドの細目で
キレイにしましたが・・
手持ちのコンパウンドの細目がほとんどなくなってしまいました。
もしコンパウンドを使うなら全部やるには大量に使いそうです。
専用の除去剤もいろいろ見て調べて検討したいと思います。
今回乗った相方のラパンです↓

右側はキレイですが左側はボロボロです(笑)
相方は初心者なので初心者マーク付けていて
取り外すのも面倒なのでそのまま運転しました(笑)
Posted by かきくけこ at 13:40│Comments(0)
│ドライブ