QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
かきくけこ
かきくけこ
L710S中期からL700S後期(ターボ)に乗り換えました。

2022年12月12日

デジタルトルクアダプター買いました。

アマゾンで買いました。

デジタルトルクアダプター買いました。

ACDelcoの3/8" デジタルトルクアダプター ARM602-3です。

ずーっと保留にしてて、ブラックフライデーの時に普段からセールやクーポンが付いてたりで安く販売されてる価格より数百円安くなってたので、いい加減ポチりました。

もともと、TONEの3/8のヤツが欲しくてずーっとメルカリとかPayPayフリマとかヤフオクとかをチェックしてたんですが、TONEだと下が10Nmからで、もっと下が欲しくてこれだと8Nmからでわずかですが測定範囲が低いのでこれにしたんですが、、逆に上がTONEだと135Nmまであるので一番トルクレンチを使う機会があるホイールナット締め付けトルク値もカバーしてるんですが、これだと80Nmまでなので、、
デジタルトルクアダプターを買ったらやりたかったことの手持ちのトルクレンチの精度確認をよく使うホイールナット締め付けトルク値で確認出来ないのは妥協しました。

で、下は8Nmでもまだまだ足りないので結局、低いトルク値用に別途安いトルクレンチを前に買ったんで下を求めなくてもいいっちゃいいんですが、TONEより安いしACDelcoのデジタルトルクレンチとかアダプターの情報は日本ではあまり見かけないけど、メーカー的には有名なので試しにじゃないけど、買ってみました。

一緒に同梱されていた物↓

チラシと注意事項

デジタルトルクアダプター買いました。

デジタルトルクアダプター買いました。

説明書と保証書

デジタルトルクアダプター買いました。

パーツリストと校正書

デジタルトルクアダプター買いました。

細かく各部品にパーツナンバーがあるので、必要になれば細かい部品を入手出来そうなのは嬉しいんですが、英語でしか載ってないので日本で入手出来るのか、日本のACDelcoがそもそもこの商品を扱ってるかが心配。

手持ちのトルクレンチに付けて手持ちのトルクレンチの精度を確認してみました。
デジタルトルクアダプターは新品なので精度は問題ないと信用することにします。

数ヶ月前に低いトルク値用に買ったPWT TW215B。

測定範囲の最高値の15Nmで試したいけど、エンジンルームの中、15Nm以上で締まっていそうな場所が思いつかない
しょうがないから手前にあるコアサポートのボルトを締めてみた、、

これ↓

デジタルトルクアダプター買いました。

どんどん締まって行くので15Nmに行く前にやめました。
仕方がないので、10Nmに落としてやり直してみたら、、

9.5とか9.6Nmとかだいたいそれくらいになりました。

デジタルトルクアダプター買いました。

そんなに大差はなかったのでちょっと安心。

次はどこか15Nmかけれるところないか考えて思いついた場所がエンジンオイルドレンボルト
ここなら確か規定トルクが24Nmだったはずなので
15Nmは余裕でかけても大丈夫

やってみたら、、

デジタルトルクアダプター買いました。

デジタルトルクアダプター買いました。

14.1とか15ジャストも出たんだけど、、
トルクレンチがカチッ、トルクアダプターリセット、カチッ、リセット、カチッ、リセットと連続でやってみたら、、
13Nm台が続きました。
2Nm近くズレてる
これって許容範囲?
ちなみに小さいトルクだとトルクの掛け方で、ちょっとへんな力が加わっただけで、1〜2Nmは変わるかもなってやってて思いました。
やる人が正しくトルクレンチを使うスキルも求められるかもって思いました。

次にホイールナット締め付けに使ってるブリッツのトルクレンチを試してみました。

デジタルトルクアダプターのトルク範囲の最大値、80Nmに設定しました。

ホイールナットで試そうとしたら、、

ホイールナットソケットが1/2でデジタルトルクアダプターが3/8なので変換アダプターが必要なんですが、持ってなくてトルクアダプターにソケットが付けれない
仕方がないので普通の3/8のソケットを使って80Nmかけても大丈夫そうなところ考えて
メンバーのボルトを締めてみた。

デジタルトルクアダプター買いました。

86.6って許容範囲?

3回目、4回目は90Nmを過ぎてもトルクレンチがカチッとしなくてどんどんボルトが締まっていくので途中でやめました。
ACDelcoのこのデジタルトルクアダプターはトルク範囲が80Nmまでのはずなんですが、表示自体は80Nmを過ぎてもやるみたいです。とりあえず90Nm過ぎても表示してました。

気力がなかったので、ここで終了しました。

次、気力と時間がある時は、トルク締めをしたかったスパークプラグとかを点検したいと思います。
あと、3/8→1/2の変換アダプターも実はずーっと保留にしてて、いい加減買っとこうかな


同じカテゴリー(工具・グッズ)の記事
Posted by かきくけこ at 20:50│Comments(0)工具・グッズ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。