QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
かきくけこ
かきくけこ
L710S中期からL700S後期(ターボ)に乗り換えました。

2022年08月08日

最近、買った物(トルクレンチ)

もともとは、普通にデジタルトルクレンチ(アダプター)が欲しいなって思ってて
買ったら手持ちのもっぱらホイールナット専用になってるトルクレンチの精度確認がしたいなくらいしか思ってなかったので
TONEのハンディデジトルクの3/8のヤツで良かったんですが、、
いつの日かググってるうちに、、
あと、そのうちやりたいと思ってるシリンダーヘッドカバー(タペットカバー)とエンジンオイルパンのオイル漏れと言いますかオイルの滲みを直したいなと思い初めて、そうするとヘッドカバーやオイルパンの締め付けトルクがデジトルクの下限トルク能力より低くて使えない。
ならばもっと低いトルク値、10N・m以下で使えるデジタルトルクレンチ(アダプター)がないかググるも
そうすると今度は、ホイールナット締め付けトルクで手持ちのトルクレンチの精度確認が出来なくなるので妥協点が導かせずずっと悩んで保留状態になってました。
要は下から上まで測れるトルクレンチがないってこと。
あったとしても幅の広いトルクレンチは、特に下限値辺りの精度が信用出来ません。
有名メーカーの製品でも一緒。ググってて分かりました。
で、それでですね、、
トルクレンチは下から上までやるには下用と上用の最低2本は必要ってことになり
下用と言いますか、10N・m以下用にPayPayフリマでめっちゃ安くで見つけてさらに値下げしてもらいさらにクーポンでかなり安くで購入出来たので購入しました。
もともと新品でも安い物ですが、それよりも安く購入出来たのでとりあえず満足してます。
精度が狂ってない前提で。狂ってなければいいけどな。

PWT TW215Bです。

最近、買った物(トルクレンチ)

最近、買った物(トルクレンチ)

新品だと検査証が付属してるのですが、紛失してしまったと言う事でそこは残念です。
でもでも今年の5月4日に購入したと言う事なのでとりあえずまだ全然新しいので精度の心配はないかと思ってます。

これが選択肢の一つになった理由は、安くても検査証が付いてるってこと。
あと、台湾製であること。日本製か台湾製で探していました。
あと、見た目が黒くてカッコいいのと安いと言うことです。
ちなみに他に候補に上がってたのがSK11のSTR2-26
それだと26N・mまで測れるのでスパークプラグの締め付けにギリ使えるのでホントはSTR2-26が欲しかったんですが、なかなか中古で見つけられなかったです。
TW215Bは、15N・mまでなのでスパークプラグには使えないのが残念。
スパークプラグを外した時、メーカー指定通りに角度締めするとどうも締まってる感がなくて不安になり結局、手トルクで締めてしまいますので不安解消のためトルクレンチで締めたいとずっと思ってます。
実際に不安で数日後に確認したら案の定、手で緩むくらい緩んでこともあります。
あと、候補としては、プロも使う、プロが使ってるような東日も候補に入れてたんですが、はい、中古でもそれなりの値段がして買えませんでした。

あっ、デジタルが候補に入ってないのは、カチッってのが気持ちいいからです。
手持ちのトルクレンチの精度確認のためにはデジタルトルクレンチと言うかアダプターが欲しいかな
あと、今どれくらいのトルクって知りたい時はデジタルがいいかな?って感じです。

届いてから数日放置してたので早速でもないが、試しに使ってみた。

インタークーラーを固定してるボルト
8.0±2.0

最近、買った物(トルクレンチ)

リザーバタンク固定ボルト
8.0±1.6

最近、買った物(トルクレンチ)

ラジエターを固定してる上部のボルト
12.5±2.5

最近、買った物(トルクレンチ)

これは何を固定してるブラケットだったか写真じゃよく分かりませんが、写真のブラケットを固定してるボルト
9.0±2.7

最近、買った物(トルクレンチ)

手元のところがいろいろ邪魔で締められませんでした。
エクステンションバーが必要です。
1/4はソケットさえダイソーのソケットしか持ってなくて全然使わないので、エクステを買うかはとりあえず保留。
この機会に1/4のソケットもトルクレンチ用に揃えたい気持ちもあるが、なくても困らないし基本必要ないしとりあえずダイソーで間に合ってるしみたいな感じです。

各トルク値は、最近手に入れたマックスの修理書からです。
ジーノと全く同じ部品を使われてる箇所だと思うのでトルク値も同じに決まってるよね?と言うことで参考にしてます。


同じカテゴリー(工具・グッズ)の記事
Posted by かきくけこ at 14:18│Comments(0)工具・グッズ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。