QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
かきくけこ
かきくけこ
L710S中期からL700S後期(ターボ)に乗り換えました。

2022年10月09日

リーク箇所探し〜カーエアコンコンプレッサー交換のついで作業3

エバポレーター取り出して掃除して戻して、配管が室内へ繋がる接続箇所のOリングを交換して、試しにリークチェックをしてみたら、、
作業前にチェックした時は大丈夫そうだったのに、作業後にどこからかリークしてたので、リーク箇所探しです。

1日でやった作業ではありません。
昨日まで、日付が変わってるので日付的には一昨日、金曜日まで仕事だったので、普段なら出勤前まで寝てるのに出勤前に毎日ちょこっと作業してみました。

リキッドチューブが室内に繋がるところのOリングが2個付いてるところのOリングにコンプレッサーオイルがなかったので、ほとんど塗らずに差し込んでいたので、真空ポンプオイルを塗って差し込み直してみました。

押し戻される事なくスルッと入ったので、期待したのですが、リークチェックしてみると、、
直ってなかったです。

次の日、
念のために低圧側の接続箇所のOリングにも真空ポンプオイルを塗ってみましたが、、直らなかったです。

ちなみにそこのナットを緩めたり締めたりするために手持ちの大きなモンキーレンチでは図体デカ過ぎてやりづらかったので急遽、ショートモンキーを買いました。

リーク箇所探し〜カーエアコンコンプレッサー交換のついで作業3

あと、念のため注文してたクランプが届いたと連絡があったので買って来ました。

リーク箇所探し〜カーエアコンコンプレッサー交換のついで作業3

破壊せず外せたのでもういらないですけどね。

あと、ついでに念のためにエキスパンションバルブのOリングも買っときました。

リーク箇所探し〜カーエアコンコンプレッサー交換のついで作業3

この時点ではまだ交換するかは分かりません。

で、また次の日、
リキッドチューブの室内への接続箇所にシールテープを巻いてみました。

リーク箇所探し〜カーエアコンコンプレッサー交換のついで作業3

どこかしらかのリークは直りませんでした。

で、またまた次の日、
土曜日は休みだったので、がっつり作業出来ました。

まず、リキッドチューブを取り外して、2個Oリングが付いてる箇所を間近で目視でチェックしてみました。

リーク箇所探し〜カーエアコンコンプレッサー交換のついで作業3

特に異常はないですが、念のためもう一度、Oリングを新品に交換しました。
今度は間近に引っ張り出して来てるので無理矢理はめたりせず指だけでなんとかはめました。

で、戻してリークチェック、、
直ってませんでした。

先に配管内のクリーニングをやれば漏れてるところからオイルが滲み出てくるんじゃないかと思いガソリンスタンドに向かいました。

そしたらラジエターのタービンの方へ繋がってるホースかな
それが繋がってるところがポキって折れててちょっと漏れてました。
上の方に付いてるので全部は漏れてなかったしリザーブタンクにもちょっとクーラントが残ってました。
で、なんとかちょっとホースを繋げるところが残ってたので、出来るだけグイッとホースとバンドを押し込んで繋げることが出来て外れる事なく走れたので良かったです。
早めにラジエター交換が必要かもです。

話を戻しますが、リークしてたら真空引きしてる時点でエラーが出てクリーニングが出来ないと言われ
諦めて帰りました。

帰りにどこの作業をやるか分からないので、念のためまた適当にOリングを買っときました。

リーク箇所探し〜カーエアコンコンプレッサー交換のついで作業3


で、仕方がないので、エキスパンションバルブのOリング交換をすることに、、

またダッシュボードを取り外しました。

リーク箇所探し〜カーエアコンコンプレッサー交換のついで作業3

エキパンのナットが固くて緩む気配がないと言うか
エバポレーターのフィンとの距離が近過ぎて勢い余ってフィンを傷つけないかとか宙に浮いた感じに取り付いてるので力をかけると配管が簡単に曲がったりするので力を入れることが出来ません。

リーク箇所探し〜カーエアコンコンプレッサー交換のついで作業3

せっかくバラしたのにこのまま戻したくもありません。
個人で車の修理をやってるおっちゃんに電話してやってもらうことにしました。

で、一箇所は緩んで交換出来たけど、一箇所はやっぱり固くて無理でした。
無理にやらない方がいいよって事で緩まない箇所はそのままにすることにしました。

緩める時にスパナをナットとエキパンの方にかけて2本のスパナを握る感じでやってました。
なるほどねって感じでした。
モンキーレンチでナットだけにかけて緩めようとしてたので力を入れることが出来ませんでした。
あと、モンキーの頭デカいし
すぐフィンに当たりそうで力なんて入れられませんでした。
ナットのサイズがどっちだったか覚えてませんが、19と14のスパナを使ってました。
ギアレンチの片側がスパナのヤツ持ってるんですが17までで、19は持ってなくて、基本、必要になったら買う方式なので19のスパナを買っとこうかなって思いました。
つうか、スパナじゃなくてこう言う場合こそフレアナットレンチですよね?

で、おっちゃんにリークしてるかしてないか調べる方法がないか聞いてみると、、
水の中に突っ込んで片方は手で塞いでエアー吹き込んでみたらと言う事
なるほど、、
リークしてたら泡が出てくるってわけですね

帰ってからやってみました。

リーク箇所探し〜カーエアコンコンプレッサー交換のついで作業3

ギリギリ接続箇所が水の中に沈みました。
結果、泡は出て来なかったので大丈夫そうです。

で、元に戻してリークチェックしてみました。

そしたら、、、

1回目、ちょっとだけ針が戻りましたけど
2回目、、1回目より真空引きも出来て針がほとんど戻りません。
直ったかもです。

エキパンのOリングを交換した箇所がリークしてたってこと?
最初、エバポを取り外す前はリークしてなかったはずで取り外して掃除して戻しただけでリークするってある?
よく分かりません。

明日また、日付が変わってるので今日だけど、、
リークチェックしてみて大丈夫そうだったら次の工程にやっと進めます。
中古のコンプレッサーの動作確認もしながら試しにガスを入れてみるか
入れずにガソリンスタンドに行って、配管クリーニングしてガスとオイルを入れるかです。

タグ :ミラジーノ

同じカテゴリー(電気・エアコンまわり)の記事
スパークプラグ交換
スパークプラグ交換(2025-03-29 09:04)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。