QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
かきくけこ
かきくけこ
L710S中期からL700S後期(ターボ)に乗り換えました。

2022年06月01日

車検のタイミングで 〜クーラント交換&ラジエーター洗浄〜 (1日目)

DIYで初めてのクーラント交換です。

車検のタイミングで 〜クーラント交換&ラジエーター洗浄〜 (1日目)

沖縄には沖縄専用のクーラントが比較的安価で売られてるんですが、、
昔々、いつも修理を頼んでいた整備士さんから
それはただ水に色がついてるだけだからやめた方がいいよみたいなことを聞いていて
今回、購入にあたってググってるとそれを裏付けるかのように
沖縄は凍結の心配がないので、かなり薄められたクーラントと言うことが分かってきて
薄いと凍結の心配はなくても錆の心配が浮上して来たし
今回、水で洗浄もするので、冷却系統内部に残った水と混ざると更に薄くなるじゃんと言うことで沖縄専用はボツにしました。

洗浄剤は、2日間まで注入状態可だったので
交換前日に入れて走って洗浄出来るじゃんと思いこれにしました。
他社製品でうろ覚えですが、確か2時間以内に抜いてくださいみたいなのもあったんですがそう言うわけでそれはボツにしました。

で、前日に入れてちょっと走って洗浄はしてるんですが
暖房を入れて走ってないので、抜く前に暖房入れて45分くらいアイドリングしてから抜きました。

車検のタイミングで 〜クーラント交換&ラジエーター洗浄〜 (1日目)

上の写真はもう抜いた後ですが、、
ペットシートを敷いて万全に期してやったのに
ドレンコックを緩めてラジエーターキャップを開けた瞬間、、
勢いよくクーラントが排出されてセットしたバケツを超えて一瞬地面に流れてしまいました。

で、バケツに抜けたクーラントをペットボトルに移して新品と並べてみた。

車検のタイミングで 〜クーラント交換&ラジエーター洗浄〜 (1日目)

新品の容器は半透明なので汚れ具合とか比較して分かりにくいと言うかよく分かりませんでした。
量は、地面に流れた分も加味してだいたい約2リットルくらいかなドレンコックから抜ける量は。

で、また水を入れて暖房にしてアイドリングして抜いて
これを抜ける水が透明になるまで何度もやろうかと思ってましたがめんどくさくなって来て
アッパーホースとロアホースを抜いて
ホースでアッパーホースに水を流しながらエンジンをかけ抜ける水が透明になるまでやりました。

車検のタイミングで 〜クーラント交換&ラジエーター洗浄〜 (1日目)

上の写真で上の矢印からホースで水を流して下の矢印から抜ける感じです。

最初、濁った水が出て来ましたけど、数分ほどですぐに透明な水に変わりました。

で、今日は、用があるのでここで終わりです。
元に戻して水を入れて出かけました。
出かけたついでに、追加で補充用の小さいクーラントを購入しました。

車検のタイミングで 〜クーラント交換&ラジエーター洗浄〜 (1日目)

最初は、ジーノターボのクーラントの全容量は3リットルのようなので
50%希釈の2リットルのクーラントを1リットルは水で希釈すると
沖縄で使うにはちょうどいい具合に薄まっていいかなと思ってたんですが、、
メーカーに希釈すると沖縄で使用するにはちょうどいいんじゃないかと思い何%で希釈の製品なのか問い合わせた回答で
「防錆成分等も含まれておりますので、本製品を水で薄めてしまいますと、本来の防錆性能を発揮できず錆の発生などの不具合を起こす可能性がございます。」という事で希釈しないでのご使用をお願いされたので
一番気にしてる錆のことを言われると出来るだけ希釈せずに使おうと思い足りなくなった場合のために念のため追加で小さいヤツを購入しときました。
と言うのもホースまで外して洗浄すると予定の2リットル以上抜けてる気がするので。

ちなみに質問後、回答が来る前に裏の成分の欄に「エチレングリコール(48〜52wt%)」と書かれてるのに気が付いて回答来る前に2リットルのヤツだけ購入してました。

明日は、念のためもう一回水でよく洗い流してからクーラントを入れようかと思ってます(予定)。
明日と言ってもいつものごとくもう日付が変わってるので今日だけど。


同じカテゴリー(メンテナンス)の記事
Posted by かきくけこ at 02:29│Comments(0)メンテナンス車検
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。