QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
かきくけこ
かきくけこ
L710S中期からL700S後期(ターボ)に乗り換えました。

2021年11月07日

最近、買った物(20211107)2

■パルス充電器

メルテックのMP-230です。

最近、買った物(20211107)2

付属品↓

最近、買った物(20211107)2

2回使用した中古品だと言うことでしたが
2回しか使用してないわりには説明書の使用感がけっこうあったのでなんか面白くなかったです。

最近、涼しくなって来て車でエアコン付けなくても音楽聴けるようになって来たので
そうするとバッテリーが上がってしまうので
充電器が欲しいなと思ってて
よく観るYouTubeでたまたまメルテックのパルス充電器が出て来て
そんなのあるんだと初めて知って
今使ってるバッテリーが交換時期をとっくに過ぎてるくらい使用してるので
更なる延命を期待してパルス充電器が欲しくなり
YouTubeで観たのはMP-210でしたが分かってくると上位モデルが欲しくなりMP-220にしようと思ってたけど
結局、MP-230になりました。
ヤフオクで中古なんですが
メルカリとかも含めて損得なくだいたい相場で手に入れられたかなと思います。

MP-230にはセルスタート補助機能ってのが付いていて
ないよりあると便利かなと思いMP-230にした理由の一つです。

パルスの効果がどれだけあるのか見たいのでCCA値が計れるバッテリー診断機も欲しいんですが
安い物でもけっこうな値段するのでとりあえず保留中です。
バッテリーの交換時期なんて使用年数とかバッテリーが上がりやすくなって来たとかの使用状況で判断出来るかと思うので
パルスの効果を確かめるだけで
買うには値段的になかなか悩みどころです。

手持ちのバッテリー2個あるんですが
フル充電でアクセサリー状態でバッテリーが上がるまで音楽がどれだけ聴けるか試してみたら
使用中のバッテリーより意外にも放置してたバッテリーの方が長く使えたのでそちらにバッテリー交換しました。
放置してたバッテリーの方が使用年数が長いし
使ってたバッテリーより容量が小さいので
今まで使ってたバッテリーの方がまだ状態が良いと思ってました。
ちなみにどちらももうダメな交換時期をめちゃくちゃ過ぎてるバッテリーです。

で、どれだけ使えるかのテストで上がったバッテリーをセルスタート補助機能を使ってエンジンをかけてみた。

接続してボタンを押すとファンが回り180秒からカウントダウンが始まりました。

最近、買った物(20211107)2

なんか急速充電をやってるっぽい
充電はエンジンがかかれば自然に充電は出来るので
かけるだけでいいのにと思いました。

で、カウントダウンが終わると
「エンジンをかけてください」と言う表示に変わり

最近、買った物(20211107)2

かかりました。

試しにすぐエンジンを切っても、、
この後、普通にかかるし普通に電圧もあるので
やっぱり急速充電されてるかもです。

ところでアクセサリー状態で音楽を聴くとバッテリーが上がるので
上がらないように充電しながら音楽を聴くために買ったのに
念のためメーカーに問い合わせてみると、、
エンジンスイッチをオフにした状態で使うことを前提に作られているので
充電しながら音楽を聴いても大丈夫かは分からないと言うことでした。
えっ、そう言うこと検証してないのかよって思ったし
バージョンアップで充電しつつアクセサリー状態で音楽聴いたり使えるみたいにしたらいいんじゃないの?と思いました。
誰か知ってる人いたら大丈夫か教えて下さい。

■エアーダスターノズル

最近、買った物(20211107)2

伸ばした状態

最近、買った物(20211107)2

モノタロウで送料無料の金額にするために買ったけど
メインで買ったのと同じくらいの値段したので
送料無料にするために買うような値段ではなかったです。
あと、数百円でよかったのになかなかモノタロウにちょうどいい欲しいものがなくて
普通に欲しくて保留にしてたこれ買いました。
ちなみにモノタロウでメインに買ったのは工具ではないのでブログには登場しません。

SK11のエアーダスターを持ってるのでそれに付けれるノズルですがダスターには付けず直接ホースに付けて使う予定なのでカプラーが必要です。
カプラーはまだ買ってません。

地面の枯れ葉とか砂とかエアーで飛ばすのに長いのが欲しいと思ってました。


同じカテゴリー(電気・エアコンまわり)の記事
スパークプラグ交換
スパークプラグ交換(2025-03-29 09:04)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。