2021年02月02日
マイジーノ復活に向けて5 〜HIDバックカバーOリング2、DIY塗装に必要な物1〜
■Oリング

前回買った市販のOリングの材質違いって言うのかな?分からないけどそんな感じのOリングです。
ちょっと前に届いていたけど放置してました。
左が4D G105って言うフッ素ゴムのヤツ
右が1A G105って言うニトリルゴムのヤツ
ちなみに前回最初に買ったのは2A G105って言うこれも同じニトリルゴムなんだけどちょっと違うみたい
で、市販のOリングを使ってHIDのバックカバーが閉まるか試してみた。
純正のOリングよりはきつくて硬かったけど
なんとかどっちも閉めることは出来ました。
試しに前回閉まらなかった1A G105ももう一度試してみたら、、
あれ?今回はこれもなんとか閉めることが出来た。
日によって力の入れ具合が違うのか
知らないけど、どれも純正よりはきついけどバックカバーを閉めることは出来るみたい。
あとは、ヘッドライトの内側に水滴が入ったり曇ったり付いたりしないかなんだけど
それは実際に使ってみないと分かりません。
あと、耐久性も使ってみないと分かりません。
使ってみないと分からないけど、とりあえず今のところ使わず保留にしときます。
■ダブルアクションサンダー

DIY塗装をするためにやっとダブルアクションサンダーを購入しました。
中古だけど、コンパクトツールなので
新品で買うと数万するヤツです。
安物でいいやと思いアマゾンで安物を買うつもりでしたけど
同じくらいの値段でコンパクトツールのダブルアクションサンダーをヤフオクでゲットすることが出来ました。
中古で見た目それなりだけど、ちゃんと動きます。
中古なので付属品がなくて、付属のスパナの新品をネットで購入したんですが
2週間近くなるんですが、未だにメーカーから入荷予定日の回答が来ないらしく発送されてません。
あと、エアーツールオイルも買いました。

アマゾンとかネットより地元ホームセンターの方が安かったのでホームセンターで買いました。
精算済みのシールを剥がした時にラベルもちょっと剥がれてしまいました。
■エアゲージとヘックスビット
マイジーノ復活には関係ないですが、ついでに載せておきます。

手持ちのミシュランゲージの空気圧がおかしくなって来た時に気付けるようにもう一つゲージがあったらいいよねと言うことで買いました。
試しに同じタイヤを両方で測ってみると、、
ほぼほぼ同じ値を指していました。
これで両方の値が大きくずれて来たら
どちらかがおかしくなってると言うことです。
ヘックスビットは娘の自転車で使うために6mm買いました。

前回買った市販のOリングの材質違いって言うのかな?分からないけどそんな感じのOリングです。
ちょっと前に届いていたけど放置してました。
左が4D G105って言うフッ素ゴムのヤツ
右が1A G105って言うニトリルゴムのヤツ
ちなみに前回最初に買ったのは2A G105って言うこれも同じニトリルゴムなんだけどちょっと違うみたい
で、市販のOリングを使ってHIDのバックカバーが閉まるか試してみた。
純正のOリングよりはきつくて硬かったけど
なんとかどっちも閉めることは出来ました。
試しに前回閉まらなかった1A G105ももう一度試してみたら、、
あれ?今回はこれもなんとか閉めることが出来た。
日によって力の入れ具合が違うのか
知らないけど、どれも純正よりはきついけどバックカバーを閉めることは出来るみたい。
あとは、ヘッドライトの内側に水滴が入ったり曇ったり付いたりしないかなんだけど
それは実際に使ってみないと分かりません。
あと、耐久性も使ってみないと分かりません。
使ってみないと分からないけど、とりあえず今のところ使わず保留にしときます。
■ダブルアクションサンダー

DIY塗装をするためにやっとダブルアクションサンダーを購入しました。
中古だけど、コンパクトツールなので
新品で買うと数万するヤツです。
安物でいいやと思いアマゾンで安物を買うつもりでしたけど
同じくらいの値段でコンパクトツールのダブルアクションサンダーをヤフオクでゲットすることが出来ました。
中古で見た目それなりだけど、ちゃんと動きます。
中古なので付属品がなくて、付属のスパナの新品をネットで購入したんですが
2週間近くなるんですが、未だにメーカーから入荷予定日の回答が来ないらしく発送されてません。
あと、エアーツールオイルも買いました。

アマゾンとかネットより地元ホームセンターの方が安かったのでホームセンターで買いました。
精算済みのシールを剥がした時にラベルもちょっと剥がれてしまいました。
■エアゲージとヘックスビット
マイジーノ復活には関係ないですが、ついでに載せておきます。

手持ちのミシュランゲージの空気圧がおかしくなって来た時に気付けるようにもう一つゲージがあったらいいよねと言うことで買いました。
試しに同じタイヤを両方で測ってみると、、
ほぼほぼ同じ値を指していました。
これで両方の値が大きくずれて来たら
どちらかがおかしくなってると言うことです。
ヘックスビットは娘の自転車で使うために6mm買いました。