2020年07月12日
【カーエアコン】マグネットクラッチ交換への道5 〜マグネットクラッチ摘出〜
やっとオクで落としたコンプレッサーが届きました。

DENSOの型式と品番は、、

SV07E 447220-6750です。
もともとジーノに付いてたのと同じ型式と品番なんですが、、
これ、TA-L250Sミラに付いてた物で
純正品番はマイジーノと違うんですよ。
DENSOの番号は同じなのに
なんでかなぁ〜?
でもでも、今回必要なマグネットクラッチの純正品番は
ジーノと同じなのでこれ落札しました。
とりあえず抵抗値を計ってみたら、、
4.3Ω
コンプレッサーが入らなくなったもともと付いてたのと同じ
抵抗値で良否判定出来ないのかな?
目安になるかと思ったけど
よくわかりません。
あと、通電させてみて動作確認してみると
カチッとマグネットクラッチが動きました。
で、マグネットクラッチを摘出しました。

クラッチの真ん中の10mmのボルトを緩めるのに
供回りするので手こずりました。
最終的には手持ちのおそらくダイソーで買ったような小さなクランプで挟んで固定出来る箇所が一箇所だけあったのでそこで挟んで固定出来ることが出来て緩めることが出来ました。
全く出番のないいらない工具がここで役に立つなんて思いもしませんでした。
もともと付いてたマグネットクラッチと並べてみました。

左が今回オクでゲットしたコンプレッサーから摘出したマグネットクラッチで
右がもともとジーノに付いてたマグネットクラッチです。
当たり前ですが同じです。
隙間調整用のシムの数は違いましたが。
もともと付いてたマグネットクラッチをオクでゲットしたコンプレッサーの本体に組んでみましたが
本体が外されていると作業が楽で
数分で組み付けられました。
明日以降、摘出したマグネットクラッチを
車両に付いてるコンプレッサーに組み付けるんですが
車両に付いたままだと作業がやり辛くてスナップリングを付けるのとか手こずりそうな気がします。
すんなり組み込められたらいいんですが。
そうそう、もともと付いてたマグネットクラッチをオクでゲットしたコンプレッサー本体に組み込んで
試しに通電させてみたら、、
あれ?
カチッって動いた!
おい、おまえ、動かなかったんじゃないのか?
なぜ動く?
自然復活?
たまたまか
またすぐ壊れるかな?
オクでゲットしたコンプレッサーのマグネットクラッチが車両に取り付けた時にちゃんと動いてくれたらそれでいいけど。

DENSOの型式と品番は、、

SV07E 447220-6750です。
もともとジーノに付いてたのと同じ型式と品番なんですが、、
これ、TA-L250Sミラに付いてた物で
純正品番はマイジーノと違うんですよ。
DENSOの番号は同じなのに
なんでかなぁ〜?
でもでも、今回必要なマグネットクラッチの純正品番は
ジーノと同じなのでこれ落札しました。
とりあえず抵抗値を計ってみたら、、
4.3Ω
コンプレッサーが入らなくなったもともと付いてたのと同じ
抵抗値で良否判定出来ないのかな?
目安になるかと思ったけど
よくわかりません。
あと、通電させてみて動作確認してみると
カチッとマグネットクラッチが動きました。
で、マグネットクラッチを摘出しました。

クラッチの真ん中の10mmのボルトを緩めるのに
供回りするので手こずりました。
最終的には手持ちのおそらくダイソーで買ったような小さなクランプで挟んで固定出来る箇所が一箇所だけあったのでそこで挟んで固定出来ることが出来て緩めることが出来ました。
全く出番のないいらない工具がここで役に立つなんて思いもしませんでした。
もともと付いてたマグネットクラッチと並べてみました。

左が今回オクでゲットしたコンプレッサーから摘出したマグネットクラッチで
右がもともとジーノに付いてたマグネットクラッチです。
当たり前ですが同じです。
隙間調整用のシムの数は違いましたが。
もともと付いてたマグネットクラッチをオクでゲットしたコンプレッサーの本体に組んでみましたが
本体が外されていると作業が楽で
数分で組み付けられました。
明日以降、摘出したマグネットクラッチを
車両に付いてるコンプレッサーに組み付けるんですが
車両に付いたままだと作業がやり辛くてスナップリングを付けるのとか手こずりそうな気がします。
すんなり組み込められたらいいんですが。
そうそう、もともと付いてたマグネットクラッチをオクでゲットしたコンプレッサー本体に組み込んで
試しに通電させてみたら、、
あれ?
カチッって動いた!
おい、おまえ、動かなかったんじゃないのか?
なぜ動く?
自然復活?
たまたまか
またすぐ壊れるかな?
オクでゲットしたコンプレッサーのマグネットクラッチが車両に取り付けた時にちゃんと動いてくれたらそれでいいけど。