昨日、日付的には日付が変わってるので一昨日、エバポレーター取り外して汚れ具合を確認して簡単に清掃して戻しました。
いきなりですが、ダッシュボードを取り外した状態↓
助手席側のエアバッグを先にダッシュボードから取り外してやりましたが、付いたままでも大丈夫でした。
その分、ダッシュボードが重くなるとは思いますが。
エアバッグをダッシュボードに固定してるナットが奥にあってスペースが狭いので、ダッシュボードを戻す時は、先にエアバッグをダッシュボードに取り付けてから戻しました。
次はエバポレーターが入ってるケースの取り外しです。
これを取り外すにはエンジン側の配管を取り外して切り離さないといけないので取り外しました。
低圧側の配管はナットを緩めるだけなので何の心配もしてませんでしたが、意外とこれが大変でした。
まずこんなに大きなスパナを持ってない事にこの時に気が付きました。
仕方がないのでモンキーレンチの出番ですが、手持ちの小さいモンキーでは口の開きが足りない。
大きなモンキーレンチでは図体がデカ過ぎてモンキーをかけるスペースが狭くて振るスペースもほとんどない
なんとか緩めましたが、取り付けがもうちょっとギュッと増し締めしたくて気持ち悪いです。
ギュッって出来てません。
口が大きく開く短いモンキーが欲しいです。
もしくはプロの方はここは何を使うのでしょうか?
何が良いのか知りたい。
で、エバポレーターケース取り外しました。
エバポレーターケースを取り外した車内はこんな感じ↓
ケースを開けました。
エバポレーター本体をケースから取り出しました。
汚れ具合はこんな感じ
意外とあまり汚れてないと言うか左上だけが汚れていてあとはけっこうキレイ
ネット上にミラジーノのエバポレーター清掃で、ケースに穴をあけてやる方法がけっこう載ってるので、真似してやろうかとも思ってたのですが、穴をあける箇所は右側なので、汚れてる左上はその方法では都合が悪く洗えなかったかもですね。
配管がめっちゃ邪魔してるし。
ところで、エキスパンションバルブには、Oリングが使われてないのでしょうか?
繋ぎ目なので使われてそうなんですが、自分がいつも純正部品で参考にしてるサイトには部品として出て来ないので交換したかったけどしてません。
部品屋さんで確認したらよかったよね?
思いつかなかったです。
あと、エキパンの増し締めしとけば良かったとあとで思いました。
で、簡単ですがエバポレーターの掃除をして、元に戻して自分でやる作業終了〜、あとはガソリンスタンドでエアコン配管内のクリーニングして真空引きしてガスとオイル入れるだけ〜ってしたかったのに、、ガス漏れがないか試しに真空引きして確認したら、、
どこからか漏れてるかも
針がちょっと0側に戻ります。
エバポレーター外す前のチェックでは大丈夫そうだったのに
にりる〜
まー、エバポ外してから発生してるし、実は、Oリングに塗るコンプレッサーオイルがないから使わないコンプレッサーをひっくり返してオイルを拝借しようとしたけど、全然出て来なくて、ほとんど塗らずに取り付けてるからか、高圧配管を差し込んでもちょっとだけ押し戻される感じで戻って来る状態でそのままクランプを付けてるので
一番、ここが、怪しかなって感じです。
そうそう、ここのOリング、取る時もでしたが、入れる時がめっちゃやりにくかったです。一個どこかに行っちゃってまた買いに部品屋に行って来ました。
むりやり入れた感があるので傷つけてないかもちょっと心配です。
あとで思ったんですが、ダッシュボードとか元に戻す前にエバポレーターを元に戻したらガス漏れがないかチェックすれば良かったと思いました。
エバポレーターの方で何かあったらまたバラすのが大変なので。
とりあえず次はガス漏れが怪しい今回交換した高圧側のOリングに真空ポンプオイルでも塗ってみようかと思ってます。
真空ポンプオイル塗っても大丈夫かは知りません。
低圧側はあのナットをまた緩めて締めるのがめんどくさいのでどうしようか考えます。