クイックジョイントクランプ取り外し〜カーエアコンコンプレッサー交換のついで作業1〜

かきくけこ

2022年10月02日 13:35

Oリング交換で、室内に繋がるところの高圧配管に取り外し方がわからないクランプが付いてたので保留にしたクランプを取り外しました。

マックスの修理書を確認してみると、、専用工具をもちろん使用してなんですが、そのクランプの取り外し方が載ってましたので、一応、参考にしつつ
ネット上で見つけた唯一の情報の写真とか
市販と言いますか社外と言いますかネットで販売されてるそのクランプのリムーバーの写真とかを参考に
構造と言うかどうやって外れるのかを考えてみると
だいたい見えてきて分かってきたので、もう外せそうな気がしてきました。

で、放置ジーノで試してみると、、
はい、意外と簡単に外せました。

外せたので一応、説明しときます。



赤い矢印が精密ドライバーを差し込む穴
黄色い矢印が青い丸のヤツが引っかかってる出っ張り

ようは穴に精密ドライバーかさせるの何かをさして
青い丸のヤツを黄色矢印の出っ張りから浮かすと言いいますか外す感じです。

最初、ネット情報で精密ドライバーをさして外せると知っても、、プラスドライバー?マイナスドライバー?どっち?と悩みました。
黄色い矢印の出っ張りの両端と青い丸のヤツの隙間に差し込むのでマイナスドライバーがいいかと思います。
ワイパーの金具でも出来るって情報がありましたが、手持ちのワイパーの金具では穴に入らなくて使えませんでした。

外せたので、本命のクランプも試しに外してみたら、、
はい、作業スペースは狭いものの意外と簡単に外せました。



クランプ取り外しやってる間にここまでの作業で、ガス漏れしないかチェックのため真空引きをして30分以上放置してみましたが大丈夫そうです。



まだ全作業は終わってないので、ガスは入れません。

あと、時間と気力があればエバポレーターを取り外して状態が見たいのと汚れてるだろうから掃除をしたいと思ってるので
グローブボックスを外して取り外せそうかとか取り外すイメージをしてみました。



ダッシュボードが取り外せたら取り外せそうな気はしました。

今日は、この後予定があるのでここまでです。

関連記事