コンプレッサー取り付けました。
その前に配管のOリングを全て交換予定ですが、室内に繋がるところ以外を今日は交換しました。
今回使用する新品のOリングたちです↓
左が低圧ホース、真ん中が高圧ホース、右が室内に繋がるところのリキッドチューブ(高圧ホース)のOリングです。同じ箇所に2個使われてるみたいです。
真ん中の高圧のOリングは、コンプレッサーの高圧側、コンデンサーの入口と出口の3個しか部品としては出てこないんですが、コンプレッサーの高圧ホースを繋げるところに付いてる前回、前々回の記事で黄色で囲んだ部品にもOリングが使われてるので一個はそれ用です。
高圧ホースに使われてる他の3個と同じ物で大丈夫だろうと同じ物を買いましたが、はい、大丈夫でした。
その黄色で囲んだ部品、たまたま観てた動画に出てきて「アダプター」と呼んでいたので
なるほど、配管の取り付け位置を変換するアダプターかと思ったので、これからアダプターと呼びます。
純正部品としては出てこないアダプターです↓
少なくともOリングを購入する時に見たイラストにはなかったです。
ちなみにそのイラスト、あとで気が付いたんですが、部品屋さんが間違えて年式とかグレードとかが違うジーノのイラストを出してたんですが
Oリングはマイジーノと同じでよかったです。
ちゃんとマイジーノのイラストを出してたらアダプターも載ってるのかは知りません。
左が古いOリング、右が新品です。
で、コンプレッサー取り付け完了!
ところで、室内に繋がるところのOリングを残したのは、、
高圧パイプに何かわけわからんクランプが付いてて
これをどうやって外したらいいのやら
わけわからんからとりあえず保留にしました。
これ↓
ググっても全然情報が出てこない中、一つだけ出てきました。
それによるとこれを外すには専用の特殊工具が必要なようで、なくても穴の中に精密ドライバーかワイパーの金具を突っ込んで外れるらしい
そう言われても、、どういう風に外れるのか知りたいし、参考の為、作業風景を動画で観たいんだがまったく情報がない。
倉庫になってる放置してるジーノにも同じ物が付いてたので予行練習をちょっとしてみたが、押すとぐるぐる回るし作業スペースが狭すぎるしそもそもどう言う風に外れてくれるのかが知らないので、予行練習も捗らなくて時間もなかったのでとりあえず保留にしました。
ちなみにOリングを買いに行った時にイラストにそのわけわからない気になる部品が載っていたので、それの名前と在庫と値段を確認済みで、それはクランプだそうで在庫は那覇にもなし。値段は400円くらいとのこと
安いので破壊して新品付けた方が早いんですけど、在庫が那覇にないので注文してから届くまで時間がかかりそう。
ちなみにこれ外す為のSSTはけっこう高いので、SST買うくらいなら破壊して新品付けた方が安そうです。
破壊するかまだわかりませんが、安いので部品は注文かけとこうかなって思ってます。
一応、時間がある時に放置ジーノでもうちょっと予行練習頑張ってみるかもしれません。
今日はここまでです。