ヘッドライトクリア塗装

かきくけこ

2022年08月10日 16:58

車検の時に光軸が出ないからと研磨されたけど、コーティングはされてなかったし車検を通すための研磨だったからか若干黄ばんでる感じがしたので、足付けで黄色い粉が出来るだけ出なくなるくらい削ってクリア塗装をしてみました。

最初、ヘッドライトを車に付けたままダブルアクションを使って削ったけど、レンズが曲面になってるから手作業するこにして外して塗装スタンドに置いてやりました。
ライトが小さいからスタンドをほとんど広げることが出来ず高さが高すぎてやりづらかったです。

800番で削ったらこんなに白くなった。



800番でいいかなって思ってたけど、これ、クリア塗ったら透明になるのか?と、心配になって来たので1500番で削ってみると、、
ちょっとだけ透明になったのでちょっと安心。
あと、心配になって来たので片方だけ試しに塗ってみようかなって思ったけど、大丈夫になって両方塗ることになったら作業上めんどくさいことになるので、やっぱり一気に両方やることにしました。

塗装前↓



1回目(バラ吹きのつもり)↓



2回目(バラ吹きよりは吹き付けるイメージで)↓



3回目(仕上げ。がっつりたっぷり)↓



いい感じに塗れました。

一晩乾かして次の日、こんな感じ↓





黄ばみが気になってて、細かな傷は気にしてなかったので、特に右側は細かな傷がけっこう残ってますが、大満足!
ぱっと見、ガラスみたいし新品みたいです。

ところで、硬化剤と混ぜたクリアがけっこう余って捨てたのでもったいなかったです。

ここからは、別の作業です。

久しぶりにマニホールドゲージを取り出して来てガスの圧力を測ってみました。



高圧がちょっと低い感じ。
前々から怪しんでるコンプレッサーがやっぱり怪しい感じ。
全然冷えないわけじゃないからとりあえずそのままだけど、コンプレッサー交換してみたいないつかは。
あと、添加剤を入れてみたいけど、まーまーな値段するし全然冷えないわけじゃないのでとりあえず保留中。

あと、オイルブロックを取り付けたらどんな感じになるのか、そもそも取り付けられるのか、気になってたので、オイルエレメントを外すとオイルがちょっと漏れてしまうけど、試しに取り付けてみました。

こんな感じ↓



オイルエレメントも付けてみました。



センターボルトの27mmのソケットを持ってないので、買うべきなのかモンキーレンチで締めれるのか気になってたけど、締めれました。
でもやっぱりソケットも欲しいです。

今、エルボを注文してて到着待ちなんですが、ちょうどこんな感じになるエルボがあれば油圧センサーが取り付けられそうなんだけどなーってイメージしてみました。



エルボの大きさとか穴の位置は決まってるからうまいこと行かないんだろうなって感じです。

関連記事