前の記事では先代ジーノからマグネットクラッチを外しましたが
それのつづきで
今回は型番は違いますが試しに
今乗ってるジーノの壊れたマグネットクラッチを取り外して付けてみようとやってみました。
型番が違うけど何が違うの?ってことで
両方を見比べてみると、、
なるほど、コンプレッサー本体はパイプの付ける場所が違います。
写真を撮ってみましたが、うまく撮れず分かりづらいので載せません。
あと、マグネットクラッチ側は、、
プーリーの大きさが違います。
先代ジーノから取り外したのが一回りくらい小さいです。
あっ、最終的に壊れたマグネットクラッチも取り外せたので
両者を並べて写真撮ったらよかったな
撮ってないです。
細かな形状と言うか凹凸とかが違ってました。
それでは壊れたマグネットクラッチ外しの模様を書きます。
先代ジーノでクラッチの真ん中のナットを緩める時に
クラッチが供回りして悪戦苦闘して
それを供回りしないように押さえつけるやり方を学習したので
同じようにやることにしました。
そのやり方とは、とりあえずベルトはかけたままでコンプレッサーは外さず
バールでグイッとクラッチを押さえつける方法なんですが
そもそも手持ちのラチェットが空間が狭くて入らない
印付けてる空間です。
先代ジーノではそんなことなかったんですが
ナットが少し凹んでるとこに付いてるので
メガネレンチも入らない
そこに入る何か頭が薄いラチェットとか探してくるかと思ってだけど
メガネレンチを丁寧にあてがってみたら
なんだちょっと凹んでるからメガネをかけれないと決めつけてたけどかけれました。
でも、ショートではなくて普通のメガネレンチですが短くて力を加え難いし
ナットの頭が薄いと言うかそんなに厚くないから
押さえてないとすぐにナットから外れてしまうので
実質使えない
片手はバールでクラッチを押さえないといけないので。
で、手持ちの小さいラチェットがちょうどの長さで
コンプレッサーが取り付いたままだと入らないけど
一旦、外してからラチェットをナットにかけてから
コンプレッサーをまた無理やり固定して
ラチェットを入れることは出来ましたが
クラッチが供回りしてバールとかでうまく押さえつけられない
悪戦苦闘、試行錯誤して
ウォーターポンププライヤーでクラッチをギリギリ捕まえられたので捕まえてなんとか外せました。
で、なんとか壊れたマグネットクラッチも取り外せて
型番の違う先代ジーノのマグネットクラッチを取り付けてみることに
まずはコイル
大きさとかは全く同じ模様
はめてみると、、
白い矢印の穴にピンクの矢印の出っ張りをはめないといけないけど、、
位置が違う
は ま ら な い
終了〜
何しろ型番が違うからね(笑)
という事でつづきは、適合する中古コンプレッサーを
オクとかで探して届いてからですね。
ところで、先代ジーノからマグネットクラッチを取り外した同じ日に
アイドリング時の振動が酷いので
今のジーノを買った時に先代ジーノから取り外して取り付けたフロントのエンジンマウントが中古なので大丈夫かなって
ずっと気になってたので
確認してみたら、、
うぎゃ〜
真ん中のボルトを差し込むところが
完全に千切れてる
ダメじゃんこれ
なのでまたもともと今のジーノについてたのを先代ジーノから取り外してつけました。
リアのエンジンマウントをDIYで交換するのに躍起になってましたが
リアどころではないですね
まずはフロントを新品にしなきゃです。
でも新品
高 〜 い !
左側のエンジンマウントは新品で取り付けてるのですが
心配になったので一応確認してみたら
大丈夫そうでした。
さすが新品