ステアリングラックブーツ交換(助手席側)

かきくけこ

2025年01月07日 00:06

正月も終わり部品屋さんが開いてたので、ラックブーツ買いに行くと、、在庫があってすぐ手に入ったので、交換しました。



タイロッドエンドを外す前にタイロッドエンドに印を付けるのはもちろん、ハンドルの方にも真っ直ぐ走る位置に印しときました。



ちなみにその最初に付けた印は、走ってみるとちょっとズレていたのでまた引き直しました。

ロックナットを緩める前にロックナットと一番奥のネジ山との距離とか、ネジ山自体の数も数えておいて、タイロッドエンドを外す時は、何回転で外れるかも数えて万全の体制でタイロッドエンドを外して戻しました。

で、破れた古いブーツはこんな物が付いてました。



純正かな?
検索しても出てこないのでよく分かりません。
ちなみに自分でステアリングラックを交換してるので、ステアリングラック自体もともと付いてた物ではないです。

で、こんな感じに新しいラックブーツを付けました↓



内側のスペースが狭くてブーツをはめ込むのにちょっと手こずりました。
付属の金属のバンドは使わずタイラップで締めました。
ステアリングラックを交換した時にオイル漏れがないかチェックする為にもともとの金属のバンドを切断してタイラップで締めていたんですが、今日まで全然大丈夫だったので、大丈夫でしょうってことで締めやすいタイラップをまた使いました。

サイドスリップなんですが、、
印をつけた元の場所に戻してるし、ハンドルも全然ズレてないので、念のために確認した方がいいのか悩んで、詳しい人に聞いてみると、、
タイロッドエンドが一回転ズレると、けっこうハンドルのセンターがズレるらしく、実際、全然ズレてないので、元の状態に戻せてる、サイドスリップがズレてない裏付けにもなるんじゃないかと思いテスターで確認するのはやめました。
最初に直線で線を引いて印を付けるので、微妙にズレるとか半回転くらいズレるとかじゃなくて、ズレるなら一回転ごとになるので、ハンドルのセンターがズレてなければ一回転ズレてないってことです。
と言うことは大丈夫ズレてないってことです。
たぶん。
意味わかります?
これで様子見します。

関連記事