なかなかブログが書けず一週間以上経ってしまいました。
初めての作業、いろんなことがありました。
で、あまり写真は撮ってないんですが、撮った写真を見ながら思い出しながら書きます。
↑この写真は、タイロッドエンドもロアアームも切り離さずドライブシャフトがナックルから抜けた〜って写真だったはず。
タイロッドエンドセパレーターを持ってなくて、替えのナットがなくて叩くと潰れて使えなくなる可能性があったので、切り離すのは諦めてなんとか外さずに苦労してシャフトを抜き出せた感じです。
↑これは、、シャフトをミッションから抜かずにジョイントから切り離せばミッションオイルが漏れずに済むことを作業する数日前にたまたまYouTubeか何かで知って、ジョイントが抜けないようにしてるリングの切れ目を見つけてこれを外せばシャフトがここから抜けるって写真かな?(よく覚えてない)
ちなみに最初、ジャッキアップした車の下は狭くて作業がし難くてリングを外せず、ミッションから抜こうともしましたが、硬くて抜けなかったので、ガレージジャッキの下をブロックで嵩上げして、車を更にあげて作業し易くなったら、取り外すことが出来ました。
嵩上げの写真↓
ドライブシャフトを抜き出した写真かな?(よく覚えてない)↓
で、最初に純正のブーツではなくて、寸法が一回りくらい小さくて普通に付くのか心配な、もともと付いてた破れたブーツと同じ社外のブーツを使って取り付けてみました。
で、最初に外側の大径のところからバンドを締めたら、、
内側の小径のところがブーツの定位置まで届いてない届かない(意味わかるかな?)
こんな感じ↓
矢印の溝がブーツバントを締める場所なんですが、ちょっと短くてそこに届いてません。
引っ張ることも出来ず蛇腹の山になってるところを押すと溝までずらすことが出来たのですが、、山が潰れたまま元に戻らない
こんな感じ↓
なので、外側のバンドを外して内側の方から付け直して、外側は容易に引っ張って付けることが出来ました。
外側のバンドは、古いバンドがもともと二重巻きにされてたので長さにブーツバンドツールで巻き取れるほど余裕があったので使い回しました。
最初に使った取り外した新しいバンドは、一周しかしてなかったので、取り外すと長さが足りずもうツールで巻き取れないので使えません。
あと、ジョイントをとめてるスナップリングは、付いてたのは開いて使えないこともなかったかもしれませんが、気持ちよくないので、純正ブーツに付属してた新しいスナップリングと交換しました。
反対側やる時は、この時点ではどちらか程度の良い方を使おうと思ってましたが、結局、新しいのを買いました。
開いてる左の方が取り外したスナップリングで、右が純正ブーツに付属してた新品です。
次やる時がある時は、スナップリングの予備を準備してた方がいいと思いました。
次があるのか微妙だけど。次はもしかしたら分割式を使うかもしれないし。今回は、やったことがない作業に挑戦してみたいとかやってみたいとか思いがあったのでやってます。
でも、一回やってみると流れが分かったので安い社外の非分解式を買ってまたやる可能性もある。
で、取り付け完了!
インナー側↓
アウター側↓
バンドの締め付けがイマイチしっくりしなくて、下手くそ過ぎて緩くないか、緩まないか心配です。
グリースが漏れてこないか心配なので、しばらくマメにチェックするつもりです。
あと、グリースの量がイマイチ分からなくて適当過ぎてこれでいいのかダメなのか心配です。
右側はこんな感じで2日かかりました。
あっ、思い出しました。
写真がなかったので忘れてました。
2日もかかったのは、ジョイントのスナップリングでとまってるヤツの向きを間違えてスプラインに入れようとして、奥まで入らない入らないと入れきれず1日目は諦めて終わって、いろいろ調べて逆だったことが判明して、2日目に逆にしたらすっぽり簡単に入って、作業を進めることが出来たと言うそんなこともありました。
でも、ちなみに1日目にも逆かなって逆に入れてみたこともあったんですが、入らなかったような、、。
どっちの向きが正解か分からなくなってたので、逆なのに無理やり力ずくで入れるのが怖くて力が弱かったかもです。
作業のあと、試運転を兼ねて買ってきた物です↓
反対側をやる専用のグリースが足りなくなったので一本追加で買ってきました。
あと、スナップリングも。取り外したスナップリングを持っていくのを忘れてしまい合いそうな大きさをサイズ違いで二つ買いました。
あと、、タイロッドエンドナットの予備を買って、それと同じサイズの市販のナットをホームセンターでサイズを確かめて買ってきました。
タイロッドエンドを取り外す時の叩き用ナットにするつもりです。
ちなみにサイズは、M10のピッチがP1.25ってヤツでした。ホームセンターに売ってる普通のよくあるM10は、ピッチが1.5っぽいので購入の際には気をつけて下さい。
左側のドライブシャフトブーツ交換は別途書きます。