部品屋で非分割式の設定はないと言われたので
ググってミヤコの適合表に適合するブーツの設定があることが分かったけど
大野ゴムの適合表を探せず自分のジーノの設定があるのか不明って言うところまでが前回までの状況で
その後もググってると、、
モノタロウにミヤコの適合表に書かれてた非分割式の品番のブーツの「商品の特徴・基本仕様」のところに他社参考品番があって
大野ゴムなどいくつかの他社の品番が分かりました。
で、更にそれも参考にググってると
ミヤコの非分割式の適合する小径、大径と部品屋に在庫があった分割式の小径、大径が一回りくらいミヤコの非分割式の方が小さいのに気付き
気になって実際にざっくり計ってみたら、、
非分割式の値が近くてミヤコの適合するはずの非分割式の小径、大径の値は一回り小さい
で、ここまでが昨日の寝るまでの話で今日、ちゃんとジャッキアップしてブーツバンドも外して計ってみたら、、
やっぱり分割式の値が近くてミヤコの非分割式の値は一回り小さい決定です。
ちなみにミヤコの分割式も部品屋に在庫があった分割式とほとんど同じ値です。
一回り小径、大径が小さい非分割式の適合表に書かれてたブーツが付くのか心配なんですが、、
ふと思ったけど、分割式がキチキチなサイズだとパカって開く可能性もあるかもなって思って、だから、分割式は余裕をもたしてると言うかちょうどなサイズになってて
非分割式は、一回り小さくても伸びて取り付けられるのかなっても思い始めて来ました。
知らんけど
思っただけです。
で、下に潜って作業してたら、何やら見覚えのある刻印を発見!
モノタロウの他者参考品番に書かれてた丸一ゴムの品番です。
今付いてる破れてるブーツの品番が分かりました。
最悪、同じものを買えばいいってことです。
ミヤコか大野ゴムあたりのブーツが欲しいけど、、
ついでに破れてないインナーブーツの品番も確認しときました。
で、この品番でググってみると、、
全然情報出てこないし売ってないっぽい
廃盤?そう思いつつ
モノタロウで検索すると出て来ました。
しかもミヤコのよりめっちゃ安い
買うのを躊躇しそうなくらい安いですが、このジーノを中古で買ってから数年、大丈夫だったので大丈夫かってことでモノタロウで破れてるブーツと同じものを買おうかなどうしようかなってところです。
このブーツの小径、大径も一回り小さいのかいくらなのか知りたいのですが、情報探せません。
今はそんな感じです。
そうそうバンドを再利用出来るように切らずに丁寧に外したのにどうやってギュッと締めるのか分からず結束バンドで締めておきました。
このタイプのバンドはもしかしてバンドを締める工具が必要なバンドなのかな?
と言うことは非分割式に交換した場合、インナー側のブーツを外さないといけないのでバンドが再利用出来ないってことよね?
別途、バンドが必要かも知れません。
工具があればまた再利用出来るのかな?
やってみないと分かりません。
あと、またグリースを適当に詰め込んでおきました。