【アトレーワゴン】ブレーキキャリパーオーバーホール

かきくけこ

2023年03月26日 00:46

必要な工具が届いたので、ネット情報を参考にオーバーホールしてみました。

工具は全てストレートで揃えました。



送料無料にするために買った工具↓



ホースバンドを外すのに普通のプライヤーを使うと、たまにうまくいかずストレスを感じることがあるので、専用のホースクランププライヤーを買ってみたけど、、
なんかイメージと違う
デカいし。
試しに使ってみるつもりだったけど、忘れてまだ使ってません。
あと、ずっと保留にしてたコーケンのZ-EALの首振りじゃないエクステンションバーのこの長さが、アマゾンよりけっこう安かったので買いました。
コーケンの首振りエクステンションバーは持ってるんですけど、不意に首振り状態によくなって、ストレスマックスイライラのわじわじ〜するので
首振りじゃないのがずっと欲しいと思ってます。
SK11とか安いメーカー物ならめっちゃ安いんだけど、コーケン、今はZ-EALに拘ってます。

あと、最新のカタログと納品書とチラシ↓



シールキットとブレーキホース繋げるところのワッシャー



最初、安いからだと思うけど、社外品はミヤコのTP-80と純正で見積もり出してもらったんだけど、、
ググってみると、、TP-80には千切れていて交換がしたいスライドピン(正式名称は違ったけど覚えてない)のブッシュが含まれてなくてボツにし
もう一つの社外品、Seikenの260-57080は、純正と同じ内容でスライドピンのブッシュが含まれていたけど、結局、純正を注文しました。
ミヤコは安いけど、スライドピンのブッシュが含まれてなくて値段相応なので、お気をつけて。
シールキットの中身はこんな感じ↓





あと、ダイソーでキャリパー吊り下げ用のフック↓



ブレーキフルードとパーツクリーナー↓



今回買ったラインストッパーは、ポタポタオイルが落ちて来て、全然ストップ出来ませんでした。
事前にオイルが漏れて来ない方法とかネットで見てたので、次からはその方法を試してみたいです。

ピストンの状態は、けっこうキレイで軽くペーパーで擦って清掃して再利用しました。



キャリパー内も心配をよそにけっこうキレイで簡単に清掃するだけで済ませました。

で、ピストンの組み付け完了



ブーツを先にキャリパーにはめてからピストンを入れる方法をやってみましたが、やりにくくてこりゃダメだとすぐにボツにし
ブーツを先にピストンにはめてからキャリパーに入れる方法でやりました。

ブーツがちゃんと溝にハマってるかが心配です。

で、エア抜きして終了!

一応、試運転もして今のところ異常はありませんが、心配です。

【メモ】
走行距離:124368

関連記事