本日、つうか、日付が変わってるので日付的には昨日ですが、ステアリングラックを交換しました。
とりあえず即席のフレアナットレンチを自作してみた。
たぶん、何十年も前に買った安物の工具セットの生き残りの使わないメガネレンチで
フレアナットレンチのように切ってみました。
試しに使ってみると、、
精度が悪過ぎて滑って使い物になりませんでした。
ナットにかけるとめっちゃグラグラしてフィット感悪過ぎでした。
今回は大事をとってそこの配管のOリング交換はやめときました。
そこってどこよって感じよね
ステアリングラックに付いてる2本のパイプのOリングです。
いや、Oリングが交換したかったわけではなくて
ステアリングラックを狭い空間から抜き出す時に
このパイプが突き出てて邪魔で邪魔で出来れば外したかったのです。
フレアナットレンチはマメにヤフオクやメルカリなどをチェックして
出来るだけ安くで買おうと思ってます。
メガネレンチはKTCを集めてるのでフレアナットレンチもKTCがいいかなと思ってますが
そうなかなか使わない工具だと考えると
新品は高く感じてます。
まずはステアリングシャフトとステアリングラックを切り離しました。
それからタイロッドエンドを切り離す時に
プーラーなんて持ってないので
ナットをボルトの頭ギリギリまで緩めて
ハンマーで叩いて抜いたら、、
ナットの頭がちょっと潰れてしまいました。
中古で手に入れたステアリングラックにナットも付いてたのでよかったです。
プーラー、欲しいと思いました。
で、ヤフオクで手に入れたステアリングラックのタイロッドがふにゃふにゃだったので、車に付いてるタイロッドのふにゃふにゃ具合を確かめてみると
同じようにふにゃふにゃだったので
タイロッドの移植はなくなりました。
で、ステアリングラックを固定してるブラケットを外して
知恵の輪状態の狭い空間から2回目にもなると
前回よりすぐに取り出す事が出来ました。
めでたしめでたし♪
中古のラックと並べてみました。
向こう側が取り外した車に付いてたラックで
手前が中古のラックです。
ブーツを捲ると、、
シャフトと言うのかな?正式な名称は知りませんが
棒に錆がある方が車から取り外したオイル漏れをしてるラックです。
ヤフオクで落札した中古のラックは
心配をよそにピッカピカのツルツルで
嬉しいです。
これでオイル漏れをしてなければ良いんですけど、、
タイロッドのボールのところの古いグリスは簡単にですが拭き取って
手持ちのグリスを新しく適当に塗ってブーツを被せました。
サイドスリップですが、取り外したラックのタイロッドの付け根からタイロッドエンドの付け根までの距離を測ってみると、、
右側はほぼほぼ同じでしたが
左側が約1ミリちょっと短かったので
調整を行おうとタイロッドエンドのナットを緩めようとしましたが
スパナでは舐めないか怖くて思いっきり行けず
緩める事が出来なかったので諦めました。
どうせサイドスリップを取るのでそこでキレイに合わせてもらいます。
あと、潰れてた右側のタイロッドエンドブーツは、、
引っ張り出そうとしましたが破れても困るので
思いっきり引っ張り出せずとりあえず潰れたまま組んで後日ブーツを交換することにしました。
で、1日で取り付けまで完了しました。
2回目にもなるとかなりのスピードアップです。
明日は、日付的には日付けが変わってるから今日だけど、、
ステアリングフルード入れて
外してあったパワステベルトもかけて
サイドスリップ取る予定です。
ところで、後日交換するつもりだったタイロッドエンドのブーツですが
使わなかったシールやガスケットやOリングなどを片付けようとしたら、、
予備を発見っ!
なんと予備を持ってました。
なので、明日、日付的には今日、、
余裕があったら交換します。