マイジーノ復活に向けて14 〜ボンネット塗装〜

かきくけこ

2021年08月28日 03:10

三連休が出来たので
ボンネット塗装しました。
作業に集中するため&素人塗装なので作業中の写真は撮ってないです。

前回の記事のエンジンオイル交換のあととりあえずボンネットを取り外して足付けしました。
フェンダー塗装をした時に800番のペーパーがちょっと弱い気がしたので今回は600番を事前に準備して600番でやりました。
元の塗装の状態にもよるかもしれませんが、ダブルアクションでやるにはちょうどよかったです。

次の日、脱脂して塗りました。
ゴミが気になって手直したらどんどん深みにハマって
元の塗装が見えるまでペーパーを当てるハメになってしまいました。
仕上げに全体を一回塗りたかったんですが
塗料が足りなくて手直しした部分だけ塗ったので
そこだけムラになった感じでめっちゃ気になります。
全体を塗って仕上げたかったです。
あと、塗ってる時にカップの塗料がなくなって
なくなった時に吹き付けたところがガサガサになってしまったのもかなり気になってます。
で、あたりはけっこう薄暗くなってましたが
なんとかその日にクリヤーまで塗ることが出来次の日まで乾燥させました。
ちなみに足りないと思って追加で買ったクリヤーを使うことなく
ちょうど最初にフェンダーとボンネットを塗るために買ったクリヤーを全部使い切りました。
左右のフェンダーとボンネットを塗るには
塗料もクリヤーも1kgがちょうどいい量です。
多めに塗ったり手直したりしたら足りなくなるかもですが。

で、次の日、取り付けました。



色が同じ塗料なのにフェンダーより薄くなって元々の純正色に近くなったと言うかほとんど同じになった感じします。
何で?
フェンダー塗装した時は間違えてプラサフの硬化剤を入れてしまったからかな?
それとも、、あっ、下地がフェンダーは赤でボンネットは白
その違いだったりするかな?

塗る前はこんな感じ



関係ないですが、ボンネットを取り付けた後に
パワステベルトがかかるプーリーが
ベルトを外してるのでけっこう錆びて来てたので
一回、ベルトを取り付けて数分エンジンかけて錆を取ってみた。

ビフォー



アフター



放置してるとすぐ錆びてやばいですね
たまに見てやらないとダメですね。
中古のステアリングラックなら安くでオクに出てるんですが
送料がかかるのでまだまだ保留中です。

関連記事