マイジーノ復活に向けて13 〜塗装〜

かきくけこ

2021年06月17日 03:05

ちょっとずつ塗装に必要な物を集め始めて一年近く経つだろうか
とうとう塗りました。
ちなみにぶつける前から色褪せたボンネットとか塗るつもりだったので
そこからの一年近くです。

ビフォアー



アフター



とりあえず両サイドのフェンダーだけです。
ボンネットは保留です。
車から外して塗りました。
取り外してからの足付け→塗装→取付で3日かけました。
DIY塗装とは思えないくらいにキレイに塗れました。
色がやっぱり明らかに違いますね
これが新車時の純正の色なら
これに比べると塗ってない方の色はかなり色褪せてる感じがします。
今回塗った色ならいい感じなので
オールペンするなら何色がいいかなって悩んでいたけど
そのまま純正の色でオールペンし直してもいいかなって思ってます。
どうせ塗るなら違う色塗りたい気待ちもまだあるけど。
ペンキ代が高いのでとりあえず思ってるだけです。

ところでキレイに塗れてるけど
とんでもない大きな大失敗をやらかしてます。
硬化剤のいらない1液の塗料に間違えてと言うか勘違いと言うか、プラサフの硬化剤を混ぜて塗ってしまいました。
全部塗り終わってから何で硬化剤が付いてたのだろうと思い
購入履歴から商品を確認したら気がつきました。
1液の塗料に混ぜていたのは念の為に買っといたプラサフの硬化剤でした。
プラサフは念の為に買ってたので1液とか2液とかあまり深く考えていませんでした。
プラサフに硬化剤が必要だと言うことをなぜか全然頭になかったです。
と言うわけでプラサフ用の硬化剤がちょっと足りなくなりました。
とりあえず使う予定はないですが。

次はボンネットかルーフと窓枠のところをブラックにしたいなって思ってます。
定番のホワイトルーフにもまだちょっと未練はあるけど。
前に乗ってたジーノはホワイトルーフにしてました。

色を塗ったのでフェンダー取り付けの際、付けてなかったタイヤハウスのインナーカバーも付けました。
買っておいたヘッドランプリングのネジのところのグロメットも新品に交換しました。



タイヤハウスの下の方、フェンダーとバンパーが接合するところのグロメットも新品に交換しました。



あと、エンジンルームの方で、フェンダーをとめるボルトも新品買ってますが
新車当時の品番のボルトが廃盤で代替品になってるので
付けずに古い新車当時の元々のボルトを使いました。
ここはオリジナルに拘った感じです。

次の工程は一週間後以降に磨きます。

関連記事